いきいき物理わくわく実験 教材集


回転はどこで止まるか−力のモーメント−(2007.5.16up)
この実験は2005年夏に訪問したルオシンカイ氏の広西師範大学(中国,桂林)科学実験エキジビジョンホールの展示実験にヒントをえて作った ものです。

ビー玉エンジンをつくって熱と仕事を考える(2007.5.6up)
 2007年4月22日(日),名古屋市科学館「先進科学塾」1日コースで行ったときのテキストに少し補足をしたものです。
 当日は,午後ビー玉エンジンを作り始めたとき,試験管の大きさがビー玉の入らないサイズだったため,真っ青。スタッフのみなさんのおかげで試験管も首尾良く手に入り,全員がエンジンを動かすことができました。内径外径まで測定していった理科屋さんをすっかり信用していました。前日の材料配分のときに入るかどうかしっかり点検すれば良かったと反省することしきり。
 でも,帰り際に何人もの人から,「今日は楽しかった!」という声を聞いて,ほっ!

どっちがホント? クイズと実験で力学を考える
 2006年4月,名古屋市科学館での「先進科学塾」1日コースで行ったときのテキストです。
 やはり力学はどうなるか予想を立てて実験をすると,必ずどんでん返しがあって,たまらなく面白くなるものですね。
 自由に動くことができる斜面をおりていく車が最下点で障害物にぶつかったとき斜面と車はどうなるかなど,
 生徒として参加された先生に自作して頂いた装置で実験するなど面白い問題も登場しました。

  
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/asw/quiz/index.htm

音と楽器の秘密を探る
  2005年5月 名古屋市科学館での「先進科学塾」1日コースで行ったときのテキストです
  一人一人がカラオケマイクとプラコップで一弦琴をつくりました。
  そのときの様子は次のサイトを参照して下さい。

  http://www.ncsm.city.nagoya.jp/asw/music/index.htm


カラオケマイク.pdf へのリンク
 プラスチックコップ4つとバネで,小学生でもとても簡単につくることができます。
 『理科教室』2006.5月号に掲載されたものです。


科学おもしろ実験室    
 1981年,名古屋市立工芸高校学校祭クラス企画,機械科1年A組が取り組んだものです。

『いきいき物理わくわく実験1,2』に私が書いたもの

空中浮揚・胴なし人間−光の反射,鏡と像− 

引っ込み思案
 ひものつながり方がとても不思議です。ラップの芯で簡単に作れ,生徒にとても人気です。前崎彰宏「ひ っこみ思案」 『ものづくりハンドブック3』 仮説社より。

次々発展する「引っ込み思案」 元祖「引っ込み思案」から発展して,平面型,立体型のものをつくりました。

つまみーな−最大摩擦力−  摩擦力でどこまでつまめるか。竹串を使ってよりシンプルなつまみーな。



資料
English

Illustrated History of Our Water Rocket

TOPに