次々発展する「引っ込み思案

 「引っ込み思案」は,どこでやっても大人気のおもちゃです。
 これを初めて見た人は,筒の中でどのようにヒモが絡まっているかとても不思議がります。
 昔ながらのものは竹筒ですが,仮説実験授業研究会の「ものづくりハンドブック」で「ひっこみ思案」と名付けられてから,一気に広まりました。

 「1本のヒモを引くだけで,他のヒモを連動して引くようにすればいいのだ」と気づくと,急に違った形の「引っ込み思案」を工夫したくなりました。

 ヒモの絡みあわせだけで,箱形のものや立体のものまで出来上がりました。
 
 ぜひ,別の違った形の引っ込み思案をいろいろ工夫してみて下さい。

元祖 「引っ込み思案」


箱形「引っ込み思案(1)  平面型
Aの近くA'にヒモが戻ってくるようにすると引っ張るひもの長さが長くなります。
また,対角線を使うと,引っ張るひもの長さが長くなります。

箱形「引っ込み思案(2)  平面型














箱形「引っ込み思案(3)  立体型
 平面を,ただ一部を上に持っていっただけのものですが、立体のひっこみ思案にしました。
 対角線をうまく使って,引っ張るひもの長さを長くしました。


箱形「引っ込み思案(4)  立体型

 こんな複雑なものも作れます。