1981年 名古屋市立工芸高校の学校祭 

機械科1年A組 クラス企画


科学おもしろ実験室


図は,生徒が書いて当日展示したB紙を,ミニコピーにとり,サービスサイズに焼いたものをコピーして,文集にしたものです。


取り組みの様子は,最後の

 「科学おもしろ実験室を終えて,ものをつくり出すおもしろさ」 
                          担任 飯田 洋治
の項を参照して下さい。








目次

クラス企画の内容

1.さかずき一杯分しか出ない 2.教訓茶碗 3.ミサイル発射   p2 
4.+と+で豆電球はつくか? 5.100wと40wでどちらが明るい?    6.コイルは交流を通しにくい  p4
7.クリップモーター 8.熱気球 9.熱するとゴムは?   p5
10.ゴムエンジン 11.紙コップマイクスピーカー 12.速度計の原理  p7
13.磁石を回すとアルミ板が回る 14.くまとり電動機 15.三相交流発電とモーター  p9
16.試験管磁石 17.熱すると磁気を失う 18.フェライト磁石に鉄カブトをつけると   p11
19.弱い紙でも形によって強さが変わる  20.噴水をたくさんつなぐ 21.ポンポン蒸気  p12
22.浮沈子 23.フーセンホバークラフト 24.ドライアイスホバークラフト  p13
25.モンキーハンティング 26.リニアモーターカー 27.酢とチョークの噴水  p15
28.トントンキツツキ 29.ヤジロベエの綱渡り 30.はい上がるテントウムシ  p16
31.行ったり来たり車 32.油で動く魚 33.カチンコチン  p17
34.人形の鉄棒 35.おもちゃ(だるまのハシゴ降り, 犬のあいさつ,タヌキの鉄棒)  p18

他のクラスの科学工作
1.3秒時計 2.共振振り子 3.ガリレオのサオばかり  p19
4.不思議な羽根車 5.ウイスキービンの照明 6.針金シャボン玉  p19
7.風呂ブザー 8.電池のいらない懐中電灯 9.砂を振ると温度は?  p20
10.むち打ち症実験装置 11.回って降りる人形 12.簡単な定常波実験器  p22
13.導通テスター 14.バッテリーチェッカー 15.ネオンランプテスター  p23
16.電気ブランコ 17.磁石の反発振り子 18.おもりを落として電球をつける  p23
19.火災報知器 20.方向自動転換電動台車 21.風速計  p24
22.人力扇風機  p26
23.エレクトロニクス工作
   増幅器,電子ブザー,交流100vから6v変換器, 防犯ブザー, ゲルマニウムラジオ,水位警報装置,       
   暗くなると自然に電球がつく, エレクトリックメトロノーム, ベル, ワイアレスマイク, インターホン    (略)
   明るくなるとなり出すラジオ, 電池時計(キットの組み立て)
24.工作
   鉛筆置き, 竹ひご自動車, ラーメン屋, ふでばこ,竹鉄砲, 羽ばたくスズメ                 (略)

当時のスナップ写真                                                         (略)
 p27

おもしろ実験室を終えて クラス全員の感想                                          (略j)      
 p31

担任の感想
 p73

文化祭までの経過
 p75

編集後記
 p76





   1.一口からから



   2.教訓茶碗







































       3.ミサイル発射






















    4.+と+で電球はつくか?





















    5.100wと40wでどちらが明るい?


    6.コイルは交流を通しにくい


















    7.クリップモーター














































    8.熱気球






















    9.熱するとゴムは?


   10.ゴムエンジン








 











   11.紙コップマイク・スピーカー








































   12.速度計の原理























   13.磁石を回すとアルミ板がまわる





















   14.くまとり電動機






















   15.三相交流モーター













































   16.試験管磁石


   17.磁石を熱すると

















   18.フェライト磁石に鉄かぶとをかぶせると






















   19.弱い紙強い形





















   20.噴水をつなぐ




















   21.ポンポン蒸気





















   22.浮沈子























   23.風船ホバークラフト





















   24.ドライアイスホバークラフト
























   25.モンキーハンティング












































   26.リニアモーターカー





















   27.酢とチョークの噴水


   28.トントンキツツキ
















   29.ヤジロベエの綱渡り


   30.はい上がるテントウ虫


















   31.行ったり来たり車


   32.油で動く魚



















   33.カチンコチン


   34.人形の鉄棒

















   35.おもちゃ





















   1.3秒時計


   2.共振ふりこ

















   3.ガリレオのサオばかり


   4.不思議な羽根車
















 
   5.ウイスキーのビンの照明


   6.針金シャボン玉
















   7.風呂ブザー



















   8.電池のいらない懐中電灯





















   9.砂を振ると温度は上がる?























   10.ムチウチ症実験装置













   11.まわっておりる人形


   18.簡単な定常波実験機











   
   13.導通テスター



   14.バッテリーチェッカー










   15.ネオンランプテスター


   16.電気ブランコ











   
   17.磁石の反発ふりこ
   
    
   18.おもりを落として電球をつける 









   19.火災報知器















   20.方向自動転換自動車


























   21.風速計


   22.人力扇風機

























「科学おもしろ実験室を終えて,ものをつくり出すおもしろさ」
  担任 飯田 洋治

 かねてより,私自身学校祭で安易にバザーをやるのもどうかという気持ちを持っていたし,「科学おもしろ実験室」のような企画ができたら面白かろう,一度機会があったらやってみたいものだと思っていた。クラスは一応バザーをすることに決めていたが,生徒会より[バザー希望が多すぎる,企画を再検討せよ]という要請が出たのを機会に「展示するなら簡単で面白い実験がいっぱいある。内容なら任せとけ」と半ば強引に展示に変更することを押しつけた。うまくやれるかどうかは全く予想もつかなかったが,この10数年間に愛知物理サークルで見聞きした様々な実験もあることだし,最近では岐阜の高校教師のサークルで行った実験集も手元にあることだし,材料にはことかかない。その上機械科の生徒が取り組むには絶好の企画に思える。そんな気持ちが私の強引さにつながったのではないか。
 生徒にしてみれば,やれそうにもないことを頭からふっかけられて,ずいぶん不安だったに違いない。私としても「まかせとけ」といった以上,一生懸命やらざるをえない。バザーだったら「やれよ」と行って適当に放っておけば進んで行くに違いないのに。あっちこっちからそれらしき本をかき集め,買い,1学期も終わりの球技大会中にどれならやれそうか調べとけと,ドサッと教室に持ち込んだ。そして8月25,26日をクラスの特別出校日とし,それまでにいろいろ考えておくことにした。出校日には大部分の生徒が出校したが,私の強引さが裏目に出て生徒のやる気をそぐことになりはしないか,そんな不安は9月にはいると吹っ飛んでしまった。人が作ったものを見てなるほどと思っているのと,自分の手で実際作ってみるのとではずいぶん違うものである。2週間に満たないきかんであったが生徒が作ってうまくいかないのを見ながら,帰りの電車の中でどんな材料を仕入れたらよいかを考えた。4時になるとそれまでやれるだけやってサーと帰るものもおれば,5時過ぎに応援の練習が終わってからかけつけるものもいた。ほとんど毎日,カップラーメンをすすりながら8時過ぎまで10数名が入れ替わり立ち替わり制作に励んだ。程度の差こそあれ,クラスの全員が一人残らず参加したのはすばらしいことである。その上,これだけの短期間で,これだけの作品群と,40枚近いビー紙を書き上げ,当日は赤くなったり,青くなったりしながら説明を行いえたことに対して,自信と誇りを持っていいと思う。いくらボクがやる気になっても,生徒がやる気にならなければ,成功するはずがなかったのだから。
 とにかく,この「科学おもしろ実験室」は自分自身を夢中にさせるものがあった。そして教師である自分が学べる企画であったことをとてもうれしく思う。反面,私の強引さのために,生徒の自主性が育たなかったとしたら…ということを心配する。しかし,このことについては,この企画を踏み台にして1年先,2年先にはそれこそ,自主的に,自力でやれる力をつけてほしい。自主的創造的力をつけるという課題は,工芸にいる間だけのものではなく,社会に出たら、その真価を問われることになるにちがいない。〔自力で創造的なものを作り出す力」…この力をつけるためには最初はみようみまねで出発しても一向にかまわないと思う。問題は自分の創造性にどう取り込むことができるかなのだ。



編集後記

学校祭が終わってから,当日のスナップ写真をある先生に見せたらパンフレットを作ってみたらどうか,きっとほしいと思う先生も多いのではないか、と進められ,早速クラスに提案して作ることになった。自分たちのやったことがちゃんとまとめられるのだし,それが誰かに知ってもらえるのならこんないいことはない。ところが,私が健康を害して,計画は中断した。とうとう学年末も間近になって,やっとの思いで,出来上がった。
 編集は,当日展示したビー紙をミニコピーというフィルムに写し,サービスサイズに焼いたものを電リコでとって,そのすきまに作り方などの解説を付け加えた。これだけのことに意外と手間取った。ビー紙はすべて生徒が書いたもの,解説は生徒と私の合作である。編集しながら,生徒のイラスト的図のうまさに感心させられた。製本だけは業者にたのんだがあとはみんな手作りである。
 願わくば,この作品集が,人の手に渡り,あっちこっちの学校で,より意欲的試みがなされんことを。
                       担任    飯田