これは,1970年代はじめに西陵商業高校校誌「陵友」に書いたものです。板倉聖宣さんの話に大変感動ました。

「ひのえうま」

 

飯田洋治

 

 「ひのえうま」の年に生まれた女は,気が強くて嫁に行っても夫を殺すという迷信がある。昭和41年がその年だが,驚くなかれ,25%も出生率が低下している。日本中4人に一人はこの迷信に実際動かされたわけだ。どうしようかと迷った人の数は,4人に1人どころではないはずだ。明治39年もその年だが,時代が古いので,相当ひどい低下をしていたと思う人がいるかもしれない。だが,実際は10%程度の減少にとどまっている。

 私は板倉という人からこの話を聞いて愕然ときた。たとえ産児調節が普及していたとはいえテレビや週刊誌などのマスコミの波に乗って,こうした迷信がどんどん広がっていることは疑いない。明治39年にわずか4%の減少であった島根が昭和41年になると30%台の爆発的減少をしている。誰かがもっともらしいデマをつくり出したら一気に日本中に広がってしまう恐ろしさを感ぜずにはおれない。

 もっとも「ひのえうま」の迷信は昔から中国にはなかったらしい。江戸時代の町人文学の中にボツボツ出るのが一番古いもので,町人仲間の冗談話が,浄瑠璃「八百屋お七」ではまじめな話となって江戸からどんどん広がっていったという。事実,明治39年は,東京,神奈川,千葉,埼玉,静岡が最も多く20%の減少,島根など4%で,山陰,北陸,九州,四国,関西がすくなく,関東から発生した迷信であることがわかるわけである。

 現在,星占いなど迷信の類を信じている人も多い。だからこそ,今学校においても,一般社会においても,ガリレオの時代―地動説で世界を揺るがせた−のルネッサンス精神というか,科学精神,科学思想を私たち一人一人の中に築き上げていかなければならないことを痛切に感ずる。