読書の記録

★印 お薦め

苅谷剛彦 『教育改革の幻想』 ちくま新書       読書期間04.4.7〜4.13
 「新しい学力観」が「過度の受験競争」の批判と「子ども中心主義の教育」を推進するところから始まったとする。文部科学省が推進する「新しい学力観」の批判とするのならわからないのでもないが,どこか,それ以前から明治時代からかかえている問題をずらしてしまったように思える。学力低下は新しい学力観が提唱されるようになって始まったのでもあるまい。もっと根が深いところにあることを見落としてはいないか。
 かっこいい論に思えるが,どこかにごまかしがあるように思えてならない。


★★藤澤伸介 『ごまかし勉強(上)(下)』 新曜社   読書期間04.3.18〜4.5
 市川伸一の「学ぶ意欲の心理学」に出ていたので,注文して読んだ。現在の教育制度のもとで,子どもたちがいかに勉強を「ごまかしにしてしまわざるを得ないか」が手に取るようにわかる気がする。単に受験制度が悪いというのではなく,いかに学力をつけるかという観点からその場しのぎの勉強をいかに克服するかを述べたもの。中高校生が読めば必ず自分の学習法に参考になると思う。これから紹介しようと思う。 
 (上)(下)の帯のキャッチフレーズを書き出しておこう。
(上)学力低下を助長するシステム,「ごまかし勉強」の恐るべき実態。子どもの学力低下の主要な原因は「ごまかし勉強」にある。なぜかくも広がったか。家庭,学校,教育産業がどうかかわっているのか。
(下) ストップ!ごまかし勉強!「ごまかし勉強」の恐ろしい副作用とは?どうしたらごまかしから抜け出せるか。正統派の勉強とはどういう勉強か。

★★「学ぶ意欲の心理学」 市川伸一  PHP新書     読書機関04.3.1〜6
 波多野・稲垣『知的好奇心』以後,久々に感動した。内的動機づけに関して外的動機づけの面も考慮しながら,意欲はどう生み出されるかを論じたもの。異なる考えの際立った和田秀樹,教育社会学の苅谷剛彦との対談から自説を展開したものとなっている。悪くいえば折衷的ともとれるが,現実はこの折衷的考えで動いているというのが正しいのだろう。
 決めつけではなく,また一つの考えにこだわるのではなくいろいろな視点から物事を考えながら自説を作っていく論法は学ぶべきことが多い。


★★「アインシュタイン相対性理論の誕生」 安孫子誠也  講談社現代新書     読書期間04.2.24〜27      
 
安孫子誠也先生から送って頂いて,一気に読んだ。とても読みやすい本だ。難しい内容を、少し努力すればわかるように書くことは本当に難しいことだ。そういう努力に敬意を表したい。こんな本がいっぱいあれば、教師や、高校生はどんなに喜ぶかと思う。
 以前から、分子の数え方の理論と、光量子論、相対性理論の3つとも直接関係がないように見えるものをほぼ同時期に発表するなんてアインシュタインはすごい天才だと思っていた。しかしこの本を読んで,この3つはアインシュタインの中からは出てくるべきして出てきたのだなと実感した。もう一度、よく読み直してみたい。
 最後の双子のパラドックスについては、前からよくわからなかったことの一つ。いまだにわかった気がしない。もちろん、サックスや松田卓也,二間瀬批判はよくわかる気がするのだが。
 いずれにせよ、もう一度じっくり読んでみる価値がある本だ。


「ダイオキシン」渡辺正+林俊郎 日本評論社   読書期間04.2.19〜21
  西川洋三氏の「環境ホルモン」と同じく,ダイオキシンキャンペーンを批判したもの。
  2月14日,「ダイオキシン討論会」(2/14,ダイオキシン関西ネット主催,パネリスト渡辺、林両氏と宮田氏、藤原氏,於大坂)に林正幸さんが参加した。私たちの研究会でその報告を彼がするというので急いで読んだ。
 やはり,西川洋三氏と論の立て方が同じだ。
 自動車事故やアルコールにくらべて,ダイオキシンで死んだ人はいないという話。
 高温焼却炉の建設の問題は渡辺氏のいうことが当たっているかもしれない。 
 また彼が指摘するように,「所沢の新生児の死亡率」のデータの取り上げ方が,みなダイオキシンに結びつけるような取り上げ方はやはりおかしいと思う。彼はデータの取り上げ方に問題ありというのだが,仮にデータに信頼性があったとしても,死亡率が大きいのはその原因がダイオキシンだとは簡単には結びつかない。他の理由で死亡率が高いかもしれないぐらいのことは誰でもわかるはずだ。
 しかし,逆に彼のデータの取り上げ方はダイオキシンに関係ないということに都合のよいデータを取り上げているように思われる。たとえば,「塩ビ製品を燃やしても,ダイオキシンは蓄積していない」など,本当にそうなのだろうか?
 落ち葉のたき火はダイオキシンが発生するのでやってはいけないとかなり過去に騒がれた。そのとき「エツ?まさか。騒ぎ過ぎじゃないの」と思ったが,そのあたりのところはほんとはどうなのか知りたいところだ。
 塩化ビニル製品を比較的低温で燃やすと本当にダイオキシンは発生するのか。高温で燃やすと本当にダイオキシンは発生しないのか。
この当りのところはどうなのか。この点もしっかり知りたいところだ。

「学力低下論争」 市川伸一 ちくま新書   読書期間04.2.13〜2.18
 
ここ数年間の学力論争でどんな議論がなされてきたかを解説したもの。読みやすい。

★★「胎児の複合汚染」 森千里 中公新書    読書期間 04.1中〜末
 
これはとてもいい本だ。西川洋三の「環境ホルモン」を読んだあとだから,よけいそう感じる。
  西川氏のことなど一言も書いてないが,彼の論に直接答える内容になっている。この本の指摘することが,西川氏の論には欠落しているのだ。
 ・野生生物への複合汚染は人への前兆ととらえること
 ・対策が進んできたから汚染が少なくなってきたということに対して,地球規模では汚染が進んでいること。
 ・個々の化学物質の影響を論じるのではなく,複合汚染が生体に影響を与えること。バイオマーカーの必要性
 ・へその緒を通して,胎児に化学物質の蓄積(PCBなど)が現におきていることなど

 
学ぶことは多い。もう一度読み直してみようと思う。

「環境ホルモン 人心を攪乱した物質」 西川洋三 日本評論社 読書期間03.12〜04.1.8
 企業の立場から環境ホルモンを論じたもの。読んで
強い違和感を感じた。彼の論理をきちんと分析すれば,いい批判的教材になると思う。

 ・環境ホルモン問題のマスコミ報道の批判から始まる。市民の立場からすれば,事実に基づかない報道があれば,人心の攪乱にちがいないし,報道にはしっかりした根拠が必要だ。
 ・しかし彼の視点の中には「安全性の考え方」「予防」の視点が抜けている点が気になる。
 ・1970年代には,あれだけ騒がれたので,政府や企業も環境対策をせざるを得なくなたことを忘れてはならない。今回の,ダイオキシン,環境ホルモン問題も,これだけ騒がれたので,みんなが考えなければならない問題だということがはっきりしてきた。オーバーすぎるのは問題だが,大きな問題だという認識はきちんと世界の人々が持つべきだ。その上にたって,彼のいうより詳しい根拠が研究されるべきだ。
 ・確かに,1970年代をピークにかなりの汚染物質は禁止されるようになり,環境汚染物質が減少し,国内の環境が回復してきていることは事実だと思う。
 だから心配いらないということにはならない。公害問題の海外への輸出,産業廃棄物の捨て場の枯渇,不法投棄など,彼の視点には全くない。
・彼は野生生物の異常からストレートに人間を考えてはいけないというのだが,この論理もおかしい。化学物質の毒性は動物実験で調べられているがこれもおかしいということになるのではないか。それとも人間で調べろとでもいうのだろうか。人間に現れたら終わりだという認識があるのか。
環境問題や公害問題など,水俣病の原因がチッソの排出する有機水銀が原因だと科学的に立証され認められるまでは,何ともいえないというのでは被害者(被害をうける可能性のある人)は救われない。
 コルボーンは『奪われし未来』の中で,
「野生生物の異常は,人類への前兆ととらえる必要がある」とくり返し述べているが,西川氏は次のように,前兆ととらえるどころか,ヒトは野生生物を殺し,食べているので,野生生物のことだけ心配しておれないとどんどん論をすりかえてしまう。

…『動物にいえることは,ヒトにもあてはまる』といった意味のことがくり返し書いてはあるものの,そこをきちんと納得させるだけのデータや情報がそろっているようには読みとれないのだ。
 私たちは,宅地を造成しても護岸工事をしても,虫や微生物を含めればそれこそ無数の野生生物を殺し,彼らの住みかを奪う。ある人の推計によると,アメリカでは,自動車や列車の窓ガラスにぶつかって命を落とす鳥が年に数千万羽はいるらしい。それにどのみちヒトという生き物は(むろん鳥もイルカも),他の生き物を殺して食べない限り生存すらできない。いくら自然との共存が大事だとはいっても,野生生物のことだけ心配しながら生きていくわけにはいかないのである。」(p5)
 このような彼の論理は分析に値する。

 

★★「さらば外務省!」天木直人 講談社 03.12.10〜17
 実に痛快であった。官僚の世界を知るよしもないが,巷でいわれる官僚の中にもこういう気骨のある人物がいるかと思うと,なにやら,うれしくもなるが,それ故,彼は首を切られたわけだ。
 文部官僚や,その他の官僚にこういう人物は出てこないのか。
教育にかかわることで,激しい受験競争を勝ち抜いて官僚になり,その結果が次の引用。

「当時私が住んでいたのは,神奈川県の公務員住宅だった。住んでいるのはもちろん役人ばかりだが,ここでも大蔵省や通産省のキャリア官僚たちの行状は際立っていた。……… 親の言動をみて子どもは育つ。大蔵省のキャリアの息子の口癖は,『僕は東大を出て大蔵省に入るんだ』というもので,せっせと塾通いに励んでいた。その子は勉強の合間をぬってよく私の息子のところへ遊びに来ていたが,目当てはわが家のテレビゲームだった。勉強の妨げになると自分の家では禁じられているので,他人の家で遊ぶのである。お人好しのうちの息子は,そいつがくると自分が遊んでいるときでもいつも譲るのだった。そのとき,大蔵官僚の息子の言うせりふがふるっていた。
 『どいたどいた,○○様のお通りだい』
 一番偉い自分がきたら順番を譲るのが当然だというのである。他人の家に押しかけてきておいてこの態度である。親父の姿を見て真似をするのであろう。子どもの頃からこれでは将来が思いやられる。こんな人間ばかりが集まる公務員住宅であるから,注意していないと,浮世離れした官僚気質がいっそう増幅されてしまう。 」

 
情けない限りだ。

「適塾と松下村塾」奈良本辰也,高野澄 NON book 祥伝社   読書期間03.12.5〜6
 
昭和52年発行の吉田松陰,福沢諭吉の古い解説本

「地震予報に挑む」串田嘉男 PHP新書       読書期間03.12.4〜5
週刊誌にもとり上げられたというので読んでみた。地震予知から地震予報という提起。アマチュアの研究成果。FM電波の雑音から地震がおきる直前の地殻変動から電離層での変化をとらえるというもの。なるほどと思う。より精度の高い地震予報ができるといい。

「ボルツマンの原子」 D.リンドリー著松浦俊輔訳 青土社 読書期間03.6末〜7.4
ボルツマンについて再認識することも多かった。昔読んだ「ボルツマン」ブローダ みすず書房をあわせて部分的に再読。

★★ 『だからアメリカは嫌われる』
 マーク・ハーツガード 忠平美幸訳 草思社 2003.4.13
原文の表題は THE EAGLE'S SHADOW: Why America Fascinates and Infuriates the World by Mark Hertsgaard 
訳すと「なぜアメリカは世界を魅了し,激怒させるか」であり,日本語の表題と少し意味が違うようだ。

どうしてブッシュはこんなにどんどん戦争を仕掛けるのか,不思議で仕方がなかった。
書店でふとこの本が目にとまり,一気に読んだ。

この本が,アメリカ人によって書かれたものであることは,特別うれしかった。
彼はアメリカ人と,アメリカの政府,軍隊,企業をきちんと区別することを主張する。
現在の政府,軍隊,企業がアメリカ建国の精神から大きくはずれていることを指摘する。
アメリカを愛するが故の様々な批判がよく伝わってくる。
本当の民主主義とはどういうものかも考えさせられる。
最終章,9.11をどう乗り越えるかは圧巻であった。
「アメリカはつまるところ世界のるつぼである。」
「…アメリカは革命の中で生まれた。」
「…数々の欠点があるにもかかわらず,この国は今もなお,驚嘆すべきことが起こりうる場所なのである」
というのが,結びの言葉である。


「寺田寅彦断章」上田壽 高知新聞社 読書期間 03.3.9〜11
高知に出かけて急に寺田寅彦に興味を持ち,帰りの列車と帰ってから読み切った。寺田寅彦の発想法が,これまでの自分の進め方と共通したものがあるように思えて,急に興味が出てきた。特に,文学資料館で見たビデオには感動した。

★★「私の地球遍歴」 石弘之 講談社 読書期間 03.4
自分たちは,今の自分の生活の中のことしか経験できない。行ったこともない地球の出来事はこのような現状報告を元に考えるしかない。私たちの知らない世界からの現状報告は大切だ。

私は豆腐をよく食べる。この豆腐を通して,大豆はどこから輸入されるかを知り,ブラジルの大豆畑に思いを馳せ,次々と原生林を開墾し,原住民を追放し,自殺に追いやっている姿まで思いを馳せる必要があるのだなと思い知らされる。
このことは一枚の紙についても同じだ。この紙の原材料の木材はどこから輸入され,そこに住む人々の生活はどうであり,環境はどうなっているのかと。身近な生活の中の出来事やものを通して,全地球規模で何が起きているかにまで思いを馳せ見通せる視野の広さが必要になっているのだと感じる。


★★「IT汚染」吉田文和   岩波新書 読書期間 03.3月
以前から気になっていたシリコンバレーの環境汚染のことだけでなく,世界各地に広がっているIT汚染のことがよくわかってきた気がする。これは70年代に身をもって体験した,一種の公害に該当する問題である。しかしこれは桁違いに大きな問題である。

●★
「地球環境報告U」石弘之 岩波新書 読書期間03.2月末
●★★
「地球環境報告」 石弘之 岩波書店 読書期間’02.5中旬
 もう少し早く読めばよかった。これまで漠然としたとらえ方であったものがかなり具体的にとらえることができる。地球砂漠化のメカニズムとか,地球規模の資源収奪,など考えさせられることが多い。

「宇宙物理への道」佐藤文隆 岩波ジュニア新書 読書期間02.12.13〜18
彼は自分の年齢よりいくつか上だが,よく似た世代で,彼の生い立ちなどを読んでいると,自分の経験とダブるところがあって面白かった。