自己紹介

<はじめに> 追加(2012.5.8)

 2012年3月31日 立命館大学教育開発推進機構を退職しました。2007.4月から瞬く間の5年間でした。「電気電子工学入門」での物理のイントロや生命科学部・薬学部の「初修物理」(リメディアル科目)、「理科授業研究」(教職科目)、「教養ゼミナール−市民の科学」、「留学生力学」、京都コンソーシアムでの夏期集中「市民の科学−いきいき物理わくわく実験」、立命館守山中・高等学校での授業、育英西高校での特別授業など、どこにおいても、実に楽しく、充実感を味わう授業ができ、多様な出会いができたことに感謝しています。
 また、びわこ周辺の教師を対象とした「教師のための理科実験講座」(主催:立命館守山中・高)は毎年開催することができたし、「物理駆け込み寺」(びわこくさつキャンパス)を運営している若手の先生方とも深い交流ができました。「物理駆け込み寺」には“学び合い”の精神など、学ぶことが多く、発展性があり、大きく育ってほしいものです。
 ただ一つ残念なことは、できたばかりの教育開発推進機構の、組織としての役割をあまり果たせなかたことが悔やまれます。大学教育では、ますます重要性が増してくる組織です。機構の先生方の活躍をお祈りします。

 今は非常勤で週1回、中部大学学習支援室で物理の学習相談にのっています。
かなり時間的余裕ができたので、今回、本当に久しぶりのホームページの更新です。

 立命館大学に勤めるまでは、金城学院大学、中部大学で非常勤をしていました。

<はじめに> 追加 (2003.4.6)

2003年3月31日をもって,38年間勤めた高校教師を退職しました。
自分の思うように自由に行動しながら,ここまで勤められたのも,職場の同僚のみなさん,サークルや全国の多くの人たち,生徒や卒業生のみなさんの支えがあったればこそ。心からみなさんに感謝します。

とはいっても,私はまだ元気です。週3日は1年間,嘱託講師としてこれまでの学校に勤めます。 
その他に,女子大学で非常勤として「自然科学入門」などを担当します。
もう一つの変化は,英会話を始めました。いつまでもボデイランゲージだけではダメだと痛切に感じています。
また,私の居住地区の役員が回ってきたりして,この1年は忙しくなりそうです。
 
私のHPも3ヶ月で10Mになってしまいました。困ったときの人助けに,いつも登場するのが卒業生の木全君。ありがとう。これで容量を気にすることなく更新がまたできるようになりました。(2003.4.6)


<はじめに>(2003.2.2)

いよいよ,あと2ヶ月で定年。
 
作りたいと思っていたホームページが,やっと開設できました。
手取り足取り教えてくれた富田高校卒業生の木全和茂君には感謝!感謝!
自分で更新できるようになったのは2003年1月1日からです。
 
ホームページを作りたいと思った理由は   
(1) これまでこつこつと書きためてきたものをここで整理して,広く一般の人々に読んでもらえたらいいなと思ったこと。
(2) これまでは学校という世界で,生徒先生との交流が中心だったけれど,定年後はこのホームページを通して理科教育を中心に,もっと広く一般の人々と交流を深めることができたらいいなと思ったこと。
(3) そして,これをきっかけに私の新しい出発点ができるかもしれないと思ったこと
などです。

1月末に,授業にいっている2年生の皆さんにちょっと話したら,早速掲示板に,どうしたらいいか積極的に書き込みをしてくれるようになってとても喜んでいます。「そうか!こういう交流の方法もあったのか」と,新発見をした思いです。是非積極的に盛り上げていって下さい。ただ掲示板は,人の顔が見えないのが残念です。きっと掲示板が長続きするには,お互い同士の非難,中傷,悪ふざけは絶対しないことが条件だと思います。
それさえ守ればきっといい交流の場になると思います。



<私の大まかな理科教育運動の歴史>

『高校教育なごや第29号』,名高教発行 (原稿2002.12.7)                

                   理科教育運動と私

                                         飯田洋治(60歳) 桜台高等学校教諭

これまでの教師生活を振り返ると、やはり無我夢中であった向陽での新任の時代はなつかしい。
「冒険しなければ一つも自分のものにならんよ」。
今から38年前、新卒の私に難波賜さんはこう語ってくれた。市立高校で始まった「理科教育研究会」(今の愛知物理サークルの前身)発足のときのことであった。考えてみれば、私より一回りほど上の世代の多くの先輩からは、いろいろなところで大きな影響を受けた。

「ああ、清々した。これで一生物理をやらんでもよくなった!」 これは、翌々年だったか、3年文系の最後の授業が終わったときにN君がいった言葉である。親しげに話しかけられただけにショックは大きかった。私のしてきたことは、「もう二度と勉強をしないぞ」という確信を持たせるようなことだったのか。深く反省した。

その頃、小中高のサークル「理科の会」にも顔を出していた。そこで知った後藤安弘さん(淑徳中学)の仮説実験授業の実践もショックであった。生徒の感想を読むと、「この授業は人類が終わるまで、いや人間が授業をする間は続けてほしい。戦争が起ころうと、先生が死のうと誰かについでいってほしい」と書いているのだ。自分の授業とはまるで違う。これほどまでにいわせる授業とはいったいどういうものなのだろうか。それからというもの仮説実験授業の魅力をどうしたら高校に生かせるかを真剣に考えるようになった。

'67年、「新聞をよんで、科学技術の社会に及ぼす影響についてレポートせよ」という夏休みの課題を出した。高度成長の最中であったが、公害問題への生徒の関心の高さには目を見張るものがあった。レポートを読みながら、その深刻さを自分があまり知らないことを痛感した。

この年、県教研に向けて生徒と教師に理科のアンケートを実施した。結果は、「理科嫌い」の生徒、「努力すれども功を奏しない」教師の現実が浮き彫りになっていた。'68年1月、「面白くない、わからない、くだらない−この現実にどう答えるか」というレポートを作って、新潟全国教研に参加した。ここで、三島沼津の石油化学コンビナート建設反対運動で、鯉のぼり調査を展開した西岡昭夫氏の実践に感動し、林正幸さんともに「公害調査の会」を作ったのもこの年である。はじめは公害の実態を現地調査したり、資料を集めたりすることが会の目的であったが、名大医学部公衆衛生、大橋先生の「住民運動にタッチしなければダメですよ」という強い誘いで、またたく間に林さんとともに北区セロハン公害反対運動の中にとっぷりとつかってしまった。

毎晩のように住民学習会に出かけた。硫化水素を発生させ、二硫化炭素の健康への影響をパネルで示し、どうしたら公害をなくせるかの討論会である。若いからできたのだろうが、よく身体が続いたものだと思う。

部屋の中にプーンと硫化水素の臭いが立ち込める。「これ!これ!これが工場の出す臭いだ」。住民は紛れもなくこの臭いの正体が工場の出す臭いと一致することを確認する。ほんのわずかの物質、硫化水素、二硫化炭素を知っているだけで、これがいかに生きた知識となるか、身をもって体験することができた。学校の授業とはまるで違っていた。「科学を知らないと殺される」。これはある住民が言った言葉である。科学に縁遠かった人々が科学を必要としたのである。セロハン公害反対運動は海部郡蟹江町にも飛び火し、夜になると頻繁に住民学習会に出かけた。こうした状況は'71年まで続いた。名古屋市北区の2つのセロハン工場と蟹江町の工場はまもなく廃業し、北区の工場跡は今では高層住宅に変わっている。

教師生活6年たって、西陵に転勤。舟橋、入山さんとともに、授業で行ったカンカラ調査もなつかしい。検知紙の入ったミルク缶を生徒の家の軒先に吊るして二酸化硫黄の汚染を分析し、汚染状態の分布地図を作った。班ごとに公害調査団をつくるとか、毒々調査隊を作って化学物質の毒性調査をして発表する授業にもとりくんだ。('71〜'76)

'71年、県下で初めて理科教師の雑誌『理科ノート』が創刊された。県下各地の個々の教師のちょっとした創意や工夫が埋もれたままになっている。県、市、私立の高校教師が一緒になって、この「ちょっとした創意工夫の蓄積と交流」をはかろうではないかという趣旨で生まれた。面白いことに、事務局の構成メンバーは一回り上の世代と私たちの世代で構成されていた。『理科ノート』は一時、県下の理科教師の半数以上の購読者にまで広く行き渡るようになった。年二回発行体制ですこぶる順調な発行であったが、たちどころに弱点が現れた。県立には支部が多く、お金が回収できず、やむなく発行は6号('74)でストップした。その後、事務局も交替し、復刊は11号('84)まで続いた。

'76年、科教協全国大会が犬山で開かれた。県下の小中高の民間教育団体の理科教師の運営面・内容面での団結の場であった。その中心は三井伸雄さんであった。この頃から、私たちは「投げ込み教材を武器に自主編成運動を」と、明確に全国に向かって主張するようになっていた。「生徒が興味を持つものなら何でもいい。もっと貪欲になろう」というのである。幸いなことに、大会の参加者は予想外に多く、大会の収益は黒字になった。これで『理科ノート』の赤字は埋め合わされた。

'79年、板倉聖宣さんと相談し、三井・川勝さんと私が中心となって愛知物理サークルが勝手に全国の有志に呼びかけるという形で、集中討議を開いた。('79 力学、'80電磁気、'81熱学、'83 波動)この頃、岐阜にも物理サークルが誕生した。

工芸に転勤したのが、'80年。担任は確かに大変であったが、不思議に土木科の生徒とはウマが合うことが多かった。彼らはヤンチャで勉強しないが、正直にすぐ態度に表す。面白いとなると悪乗りし始めるし、詰まらんと思えばはっきりと口にする。そういう意味では確かに大変であった。「圧気発火器」や「ポット振り」「熱気球」などは人気の実験だった。奥村弘二さんに教えてもらった「顕微鏡下の野生の王国」なども人気だった。彼らが受け入れるもの、受け入れないものは、まさに「リトマス試験紙」のようにはっきりと色に表れた。実験材料は専門棟を回ればたいてい手に入った。機械科の先生総動員で「モル比熱球」を作っていただいたときは本当に感動した。夏休みの課題は毎年「科学・技術に関わるものを何か一つ作って提出せよ」というものであった。建築科の担任をして一時、女子生徒がいやになったこともあったが、職員集団はとてもさっぱりしていて過ごしやすかった。

「こんなガラクタ持っていって、笑われせんか」「だって、持っていけるものといったらこれしかない。ダメならダメでスゴスゴひきさがるだけさ」。'86年、英語のできないことなど省みず、東京で開かれた「物理教育国際会議」に初めて出た。三井、川勝さん、それに岐阜の小川、長野さんらとともに。私の概念形成のレポートは小学校時代の友人に英訳してもらった。ポスターセッションなどで生徒が喜んだガラクタを並べて実験していると、アメリカの高校の先生たちが知らぬ間に雰囲気を盛り上げてくれた。

その直後、実験集を作らないかという話が舞い込んだ。それから2年間、約20人のメンバーはそれこそ夢中で出版に向けて取り組んだ。'88年、『いきいき物理わくわく実験』をついに出版。これこそ、私たち集団の智恵の結晶であった。

'89年、富田に転勤。アメリカ物理教育学会から夏の大会に参加しないかと誘われたが、6月は学校の授業がある。転勤したばかりで、大変気がひけたが、職場の協力も得られて県・市・岐阜・三重合わせて12名が参加できたのはうれしかった。その後、夏休みになると有志で度々、アメリカ、中国、ハンガリー、韓国、スエーデンなど実験道具をかかえて海外交流にでかけた。英語ができないのに、ものを仲立ちにすると不思議に通じるのが不思議だった。こうして交流を深めてみると、物理嫌い物理離れをどうしたらよいかはどこの国も同じで、世界共通の問題であることがわかってきた。

富田では二段式水ロケット、ホバークラフトなどいろいろな実験開発に励んだことがなつかしい。

桜台に転勤して5年、こうして教師生活を振り返ってみると、「面白くない、わからない、くだらない」…この現実にどう答えたらいいかで悪戦苦闘してきた37年間だった。

国際数学理科教育調査('95)によれば、日本の中学生は、参加41カ国中、世界第3位と大変出来がいい、それなのに「理科が楽しい」とか「理科が好き」「理科が生活の中で大切」と答えた生徒の割合は、世界最低に近かったという。その上、OECDの調査('96)では、一般の大人の科学技術に対する関心度は参加14カ国中、世界最低で、科学的知識の成績は世界最低に近い結果だったという。この結果は、私が三十数年前に経験した「二度と物理をやらんでもよくなった」という感想とぴったりと符合する。確かに、生徒の成績がいいにこしたことはない。しかし、教育はよき大人になるためにこそ必要なのではなかったのか。この調査結果は、日本では今もなお、多くの生徒に無理やり知識を詰め込み「学べば学ぶほど二度と学びたくない」という気持ちを抱かせている結果だと思えてならない。

直感物理、文系物理、素人物理、アマチュア物理を自認する私は、物理サークルでは、絶えず初歩的な質問を繰り返してきた。「こんなこともしらんのか」とある人にいわれ、そのときはさすがに落ち込んだこともあった。三重の村林さんに「恥かき屋」でいいのだ、それがほんとは大事なのだと励まされたこともあった。結局私はプロにはなれなかった。いやなろうとしなかった。「二度と学びたくない」と、科学に縁遠くなった人々にこそ必要な科学とは何なのか。知っているかどうかではなく、知ることの楽しさ、喜びを味わうことができるような、文化としての科学の必要性を強く感ずる。これからもボチボチと、アマチュア精神を大切にしながら、「物わかりの悪さ」と「恥かき屋」を頑固に貫いていこうと思う。

最後に、迷惑をかけた人も多かったに違いないが、好きなことを自由にやらせてもらえた職場の雰囲気、そしてサークルや職場の皆さんに心から感謝して筆を置きたい。