米国物理教育学会参加 備忘録  

 

                    於 San Luis Obispo, CA.  1989.6/227/5

 

                                   飯田 洋治

 

6/22(木)

 17:10発が2時間遅れて大阪を出発。サンフランシスコに着いたのは昼過ぎ。出国手続などを無事すませたが、ホテルまでの交通手段をどうするかで右往左往。白タクにしようとしたが何人かが絶対いやだといって動かない。シャトルバスを待っていても一向にくる気配がない。待つことおよそ2時間、結局タクシーに分乗してホテルに着いたのが4時近く。博物館にいく予定が結局パー。ケーブルカーで港まで出かける。方向転換がすべて手動なのが楽しい。大部分は観光客。時々その中に通勤客がまじっている。写真で見たように起伏の激しい坂道を上ったり下りたりして港まで。夕方といってもずいぶん明るい。奥村さんとミスターマジックをひやかす。閉じたリングに閉じたリングを通すもの。港で写真をとったりしてブラブラ歩く。レストランで食事。おすすめ料理は何かと聞いたらカニだという。カルフォルニアワインとともにしっかり楽しむ。戸田、奥村、長野、安藤さんと一足先にレストランを出てみやげもの店やろう人形の舘に入って時間を費やす。見物にきていた米国人と時々ジョークをとばす。外へでると辺りは真っ暗。タクシーをひろってゴールデンゲートへ直行。夜になると本当に寒くなる。運転手の妹が東京でモデルをしていたらしい。このモデルの言葉がわからずずいぶん苦労した。彼はホテルまで送ってくれた。親切な運転手でチップもはずんだ。

 

6/23(金)

 前日の失敗を繰返さないために長野さんがシャトルバスを予約してくれる。さあ出発というとき安藤さんが盗難に合う。何度も海外に出た経験のあるという安藤さんがだ。出発前にずいぶん忠告してくれた人が自分の身をもって我々に示してくれた。貴重品を全部とられたという。彼の顔は真っ青。奥村さんの機転で5人が100ドルずつ出し合って彼一人をおいて出発することになった。

 サンルイスオビスポまでの飛行機は十数人乗りのものでこれまた出発が遅れる。空港で親切なオバアちゃんに話かけられる。Cal Poly (カルフォルニア工業大学)は大変いい大学だといっていた。そこへいくならぜひここへいけと教えてくれたが場所をわすれてしまった。飛行機から見る外は緑が少ない。すべて赤茶けて見える。サンフランシスコに着いたときそう思ったがとても肥えた土地とは思えない。

 サンタマリアまで飛んで給油。サンルイスオビスポまで引返す。空港に着いて小沢先生の大学に電話するも全く通じない。電話のかけ方が間違っているのかと思って見知らぬ人に尋ねる。親切に教えてくれたがやっぱりかからない。自宅にかけてやっと奥さんと連絡がとれる。奥さんが迎えにきてくれるまで30分ほど空港にたむろする。奥さんの車で三井、飯田、小川の三人が先に寮へ出発。小沢先生が大変忙しく動き回っていること、カルフォルニアの夏は雨が降らず冬に降ることを奥さんから知る。夏に草が枯れ、冬に草が青々と茂るということは日本ではとても考えることができない。入寮の手続はすべて完了していた。昼食を大学の食堂ですませ、外に出るとネルソンとネルソン夫人に出会う。ネルソンとは東京大会のとき何度も何度も興奮しながらジャンプ拍手をした仲。ネルソン夫人がみんなに名刺を配ると、三井、川勝、戸田さんは用意してあった名刺をサツと配るのにソツがない。奥村さんなど用意のしてなかった者たちがシマッタとグチる。AAPTの会場となる物理棟に案内され、我々が事前に送った荷物が届いているかを確認する。全米各地から色々な荷物がいっぱい送られてきている。そこでさっそく、どこまでここで実験の用意が可能なのか、小沢さんと、小川、奥村、飯田で細かく検討を始める。小沢さんはこれはできる、これはOKとどんどん進んでいくが果たしてどこまで用意ができるのか不安でたまらない。途中で物理教室の実験をとりしきっいるベアーさんが来てくれ、これでいいかこれでいいかと現物を持ってきてくれるのでかなり展望が開けてきた。しかし頼れそうなベアーさんも明日は休日だというので不安は隠せない。他のメンバーはネルソンとネルソン夫人と色々な実験をしておおはしゃぎ。一段落して、ネルソンがPTRAの講習中の所へ我々をつれていき、いきなり紹介。コンデンサーと交流の発生を実際に実験するというもの。日本でいう官制の現職教育というものに近い講習会のようだった。しばらくこれに参加する。我々が用意している原稿を印刷したいがと小沢さんに聞くとコピー店があるからそこでコピーしなさいとのこと。我々が日本でジャンジャン印刷するように印刷できると思っていたのが間違っていたようだ。ネルソンがPTRAが全額負担して200部すべてコピーで印刷してもよいといってくれた。ページ数が多くなるがいいかと聞いたらOKだという。そのかわり明日の朝原稿をもってきてくれという。大変な仕事をかかえてその日は終わり、寮に戻る。

 帰り道タバコを隠れるように吸って歩いていると、向うから同じようにタバコを吸いながら来る人あり。お互に小さくなって吸っているためか、意気投合してしまう。彼は妻や子供に止めろといわれてもなかなかやめられないとなげく。同じだと叫ぶ。寮の入口でもう一本どうだと彼は勧める。つきあって吸いながら寮の中は禁酒になっているが酒はのむかという。OH! yes!といったらいつしょに飲もうということになった。彼の名はLoren Lund.ワシントン州の高校教師。どうもPTRAの役員をしているらしい。

 部屋に入って一服するまもなく、小沢先生が来てくれ、安藤さんが来れるように手をうとうということになる。彼についていき、研究室からホテルや空港に電話をするも一向に彼の足取りはつかめない。ホテルと空港にこういう人が来たら小沢宅に連絡せよと依頼する。PTRAのワークショップは夜9時すぎまで行なわれており、小沢さんが最後の施錠をしなくてはならない。それまでの間、AAPTの会場を色々案内してもらう。キャンパスの夜道を散歩しつつ、色々な話を聞く。最近アメリカでは自然科学教育に功績のあった人に賞が与えられるようになったそうだ。これまでのAAPTの会場はどこも大変不便だったが今回はすべてが近接した所に会場を移せたことなど、準備のための苦労話を伺う。研究室からもう一度彼の自宅に連絡をするとやはり安藤さんは昨日と同じホテルに泊っていることがわかり、やっと翌日の飛行機の予約ができた。施錠するまでの間に彼の実験室も見せてもらう。流体力学が専門とのことで、部屋全体の空調を調べているようだった。

 寮に帰るとパンフレット作成体制がつくられみんな必死で何やらやっている。奥村さんが、彼が酒をもって何度もくるから彼と話せという。5、6人で彼の差し入れのカルフォルニアワインで乾杯。たちまちからっぽ。こっちからは松尾さんからの一本。

Lorenも飲みながらのってくる。圧気発火器、水ロケット、ミニモンキーなどの実験を披露したら、アメリカにも「糸とテープの実験」という本があると紹介してくれる。言葉はろくにうまく話せないのに不思議に通じるし良くわかりあえることが不思議だ。

 彼との別れ際に川勝さんや三井さんが編集している場所を見せる。その後彼らの仕事を手伝う。半徹夜に近い。

 

6/24(土)

 朝食が済んでからネルソンに完成した原稿を渡す。後から聞いた話だが1000ドルかかったそうだ。PTRAとして負担が大きくなんとかパンフレットを買ってもらうことで負担を切抜けることにしたとか。

 午前中みんなで実験の準備作業。小沢先生が色々なもののあり場所を教えてくれるがそれを飲み込むことだけでも大変だ。アルコールを手に入れるのに隣の科学実験棟にでかけたり、木工の工作室へ入ってハンマーを借りたり、アンプを借りたり、色々な実験道具をとりだすのも一苦労。それにいちいちつきあう小沢先生はもっと大変。こんな忙しいときにこんなに細々したことに良くつきあってくれるものだと感心する。彼について回る度に彼が昨日これはできると言い切っていた理由がわかる気がしてくる。それだけあらゆる実験のための道具や設備が整っているわけだ。しかし、彼がいないとどうにもならない。その上ベアさんもいない。いくら設備や小道具あっても忙しい小沢さんをつかまえないことにはどうにもならない。彼は今大会の議長なのだ。大会の運営は彼の一手にかかっているし、全米から集ってくる人たちへの応対の合間をかいくぐって我々のために奔走してくれているのだ。否応なく藁をもつかむ思いで他の人に頼むと、結局話は小沢先生の所に戻ってしまう。

 11時からBob Resnik のEinstein Insightという講演を聞く。小沢先生がこれは是非みんな聞いておいたほうがいいと勧めてくれたものだ。ほとんどの大学で、彼の書いた教科書が使用されているとのこと。講演内容はみんなはうんぬんしていたが僕にはほとんど分からなかった。

 昼食時、東京大会で会ったサンドラに会う。私は長野のホストティチャーだが長野はどこにいるかとか、林はどこだと続々と話しかけられる。長野さんなどはテレてしまってあまり話さなかったそうだ。奥村さんもサンドラにたいして同じだったという。エリザベスも来ていた。イベットを見かけないので彼女は来ているか聞いたら、いるいるとそこへ連れていってくれた。素顔のイベットを見ていると意外に小さく見えるし、若くみえる。東京であったときとずいぶん感じが違っていた。全く何も話せない。急いで彼女が取りだしたのは「Speedy Japanese」。ずいぶん日本語を勉強したに違いない。そんな姿勢に感動した。約束のメンバー紹介はまだ作っていないので明日渡すという。

 午後も実験準備で走り回る。あれはないかこれはどうなっているか、その度についてまわる。特に林さんの電源関係で頭を悩ます。自分の実験準備は何もできない。

 夕食時、Yvetteと話そうとしても、なかなか話せない。とても忙しそうだし、ずいぶん一生懸命他の人と話しているので割込めない。寮ではManu Patelから盛んに外へいこうとさそわれる。断るのに必死。ミーティングやら色々用事があるというと、病気になればいい、おまえはドリンク病だといって連れだそうとする。玄関までいったらみんなどっと帰ってきたので突如戸田さんに替ってどこかへいってもらう。

 夜、明日はどうするかでミーティング。4時間を4グループに編成してあったものを3時間用に3グループに編成し直す。第一グループ、奥村、長野、近沢、飯田、第二、戸田、松尾、安藤、川勝、第三、石川、林、小川、三井、結局、飯田、三井、川勝を分割してそれぞれに放り込んだ形。司会は長野。実験は全部完成していないし、やれるものでしかやれない。大まかなものは決めておいて、それぞれのグループで話合うことにした。その後、イベットへ渡す紹介文をまかせてもらって、ワイワイいいながら、戸田、石川、小川で作成。

 その後三井さんがアルコールづけになって来て、何かワーとしゃべる。何をいったか初めのへんは覚えていない。カッとしたことも事実。自分の中には、'77力学集中討議のときからの、ずいぶん色々な思いがあり、かなりきついこともいった。誰がこのために一生懸命やっているのか、わかっているのだからと泣きながらの話をきく。大変うれしかったが、自分としては身をすり減らして書いた力学の本の原稿が、4年も5年も放置されることには我慢がならなかった。出発直前に彼が受験教育をめぐって変なことにこだわったことにずいぶん申し訳なさそうだった。誰にきいたか小川さんが分裂しそうと聞いたがと心配そうに声をかける。事情を話してわかってもらう。

 奥村さんと夜遅くまで話す。

 

6/25(日)

 朝食のとき、Yvetteに会えなかったので、シアターまで出かけてバラバラのままのメンバー紹介の原稿を清書しながら渡す。実験準備をしていると、昼食直前に、Yvetteが原稿の一部がないといっていると聞いて、戸田、石川さんとあわてて作って持っていく。後からやはり自分が原稿の一部を握っていることがわかった。昼食時に米国の教師がみんなで協力して実験道具をシアターまで運んでくれた。YvetteからTシャツ2枚とcrystalites(とてもきれいに光って見える)をもらう。

 午後からは、米国高校PTRAのセッションに出る。プラスチックコップの自由落下、サンドラの竹トンボ、トーキングバルーン、などみんな短い時間で要領良く様々な実験を紹介していく。Stu Schultz はオモチャの自動車に水準器をつけて等速度、等加速度運動を判定する実験、Flush cube, Magic cubeの実験、落とすと火がつくもの、ゼネコンを使った実験などを紹介していた。そういえば彼は午前中ゼネコンを我々の部屋に借りにきた。休憩中彼にもう一度舞台の上で実験をしてもらう。John Roederは傘を使った力学のバランスの問題の実験をする。みんなの実験を色々参考になるなと思って聞いていたが意外に思いだせない。次のセッションのことで気もそぞろになっていたのかもしれない。

 3時からいよいよ我々のセッション。会場には2、3百人いたか。Yvetteの我々一人一人の紹介から始まる。それぞれの特徴をとらえた紹介にドッと笑いと拍手。近沢、奥村、長野さんの皿回しから始り、レンガ割り、卵のりの大道芸。実にみんな度胸がいい。会場からはやんやの喝采。会場から裸になる人、レンガを割る人の飛入り登場。雰囲気はますますリラックス。続いて僕の教訓茶碗、モンキーハンター、ミニモンキー、と順調に進む。松尾さんの静電気モーターは会場からため息がでる。戸田さんの歯車楽器でメリーさんのひつじをみんなが歌いだす。彼の英語の名スピーチに会場がどっと沸く。奥村さんがOHPに次々と絵を書く。通訳なんかないのに結構通じる。ついに英語が駄目だといっていた長野さんから、英語でジョークが飛出す。大爆笑、拍手の連続。安藤さんのレーリースダレ、光制御のオモチヤ、川勝さんの電気マン、Laymanが実験者に立候補。小川さんの光通信にも大拍手。石川さんのエレキギターも大好評。ドレミの歌をみんなが歌う。林さん空気ロケットを会場にとばす。圧気発火器になかなか火がつかず。どうなることかと心配したがやっとの思いで火がつきこれまた大拍手。熱気球を上げる。何人かが舞台の後手でもいくつかあげる。林さんがそのうちの一つを会場のManu Patelの娘Sonnaに渡す。火が落ちたらと一瞬ヒヤッ。しかし何事もなくホッ。しかし後から小沢先生より人に向けて飛ばすこと、火を使うこと、舞台全面の敷居の乗るなという注意書きを無視したことに対して厳重注意をうける。アレ?三井さんはどんな分担をしていたのかな?

 僕たちのセッション終了後、Yvetteの司会で、NelsonからAAPTの名誉PTRAとしての会員証を受けとる。署名はJ. Wilson(Executive Officer, AAPT), J. Layman(Principal

Investigator), J. Nelson(Project Associate)。東京の国際会議の時にみんなでジャンプ拍手をした時のように、みんなすごくオーバーなアクションで会員証を受取った。

 続いて、外の芝生の上で水ロケットショウ。最初はぼくが簡単なものから始めたが、全身水浸し。林さん工夫の水ロケットの登場。いよいよ発射準備、ぼくが大声で10,9,とカウントし始めると全員が声をそろえてカウントし始める。…1,0。みんなの大合唱の中で、発射! 水ロケットは見る見る小さくなっていく。会場から「ウォー」という歓声と共に大きな拍手。アンコール。今度はスパークおばさん(75)が今度は発射に挑戦。内心、シッポのアルミで手がスポッと切れないかヒヤヒヤ。つぎにSonnaが挑戦。次々とみんなが水ロケットの構造を質問したり話合ったり。夕方といってもまだかなり明るい水ロケットショウだった。このショウの間に他のみんなは後片付け。

 夕食をマニパテと奥村さんとり始めたが彼はどうもこの食事はまずいという。外へ食べにいこうと言いだす。途中彼はもう一度米国に来てうちへ来いという。金がないというとオレが出してやるという。お金までだしてもらってと思ってindependentだといった。そしたら彼は人間はみんなdependだといってきかない。もっともな話だ。Dinnerに一緒だったのは、名前を聞かなかったがインド系の女教師と彼の家族で計6人。彼の発音は僕には大変理解しにくかったが、お互の学校の話をしているうちペーパーナプキンに"They have to learn discipline. Bad Student"と書いたのが印象的。後からみるにつけ、アメリカの困難校の一端を垣間見る思いがする。

 彼は昔は,はだしで生活したこともあるという。ずいぶん苦労して先生になったように見える。奥さんが「あなたたちは今アメリカのトップだ」と羨ましそうにいう。その言い方の中にいかにも、彼がいかに苦労してここまできたのかという主人の悪戦苦闘の姿に対する思いやりを感じた。

 Matonたちが、10人ほどどっと入ってくる。みんなこうして外に食べに来ているのだな。

 夜、ソーシャルといって、寮の一階のロビーでフリーな形の交流会が行なわれる。既に戸田さんや松尾さんはマニパテの子供をはじめ多くの人と折り紙講習会を開いている。近沢さんは10人くらい輪になってケン玉に興じている。ボクもしばらくはケン玉に挑戦したがジエニーエドモンドに今日はよかったと話しかけられ、同じ高さから落とした時急斜面と緩い斜面とではどちらが速い?という問題を出したあたりから急に白熱した議論が始まる。名前を聞かなかったが色々な人が議論に集ってきて、筒に高低穴をあけると水はどう飛ぶと思うかというよくみかける問題を出された。一番下が一番良く飛ぶと答えたがそれが間違っていた。下へ行くほど確かに速度は速くなるが高さが低いので水平飛距離は延びない、つまり一番下からの水が一番良く飛ぶとは限らないのである。見事にひっかかり、それに関連した色々な問題の議論に発展して行った。こんな議論の中にLaymanが加わって、図のようにすると、水の水位はどうなるかという問題を出した。この問題でまた大議論。僕たちはすべての人が水位は変らないと予想したが、米国の教師は何人かが変ると主張。僕は重力が変らないのだからそれとつりあう浮力も同じ、浮力が同じなら水位も変らないという論法で図を書きながら説明。Laymanは「よし明日これを実験で示そう。結果は明日のお楽しみ」ということで別れる。

 途中、Matonを通して、AAPT Executive Officer J. Wilson に会う。余りうまく話せなかったが、招待状を出してもらってありがとうと最低限のお礼だけは述べておいた。奥村さんと共にミリカン賞を受賞したHewittにも話しかけられコンセプト物理を書いたことを聞く。僕たちも「いきいき物理、わくわく実験」という本を出版したことを話し、奥村さんのイラストが大変いいので評判がいいと紹介する。他に回転する煙突状の金網の内部を上昇する炎はどうなるかという実験を見せてもらったり、カリフォルニア領域での社会教育活動のことなど何度も何度も聞直したが良く分らぬまま。名前も知らないずいぶん多くの人と交流した。英語が余り話せないにもかかわらず、よくこんなにも議論ができたものだと、後になって自ら感心するばかりである。

 かなり遅くなって、ミーティングも終え、各自が部屋に戻ると、僕たちのセッションの大成功もあって、みんなホッとした空気に包まれる。あちこちから明日はのんびりしようという声が出る。戸田さんや石川さんを見ろ、余裕しゃくしゃくでやっているではないか、そんなにキリキリせずに、もっと自由にやってもいいではないか、せっかくきたのだからもっと色々な人と交流しなくては意味がないではないかなど。ぼくも戸田さんや石川さんを羨ましく思う方だからすぐ同調する。

 

6/26(月)

 朝食に行くと、Yvetteはちょうど朝食が済んででかけるところ。暇な時はいつかと聞くとすごく忙しそうで午後はコンピューターにでるからと部屋番号を書いてくれた。よしそれにでてやろうと決めて寮に帰ると、マニパテの家族が Hearst Castleへいくので一緒にいかないかと誘われる。行きたいし、分科会にも出たいし、誰か替りを捜したら川勝さんが見つかった。出かけたのは奥村、長野、近沢、川勝とマニパテの家族。

 自分は急にノンビリし、寮で洗濯をし始めたが意外に時間がくう。ほとんど洗濯と整理で午前中かかる。

 昼食はピクニックという外での食事。Laymanに会うと彼は今日の実験を見たかという。昨日、明日やるという実験はこのことだったのか、一瞬しまったと思ったが、ノーといったので、よしそれでは今日の夜もう一度やろう。9時にもう一度ロビーに来いといってくれた。午後はYvetteが出ているコンピューターの分科会に出る。僕が突然はいっていったのでYvetteはずいぶん驚いたようだった。マッキントッシュSEで何やらやっている。全然分からぬまま、画面をのぞく。彼女と同じチームの別の女性が、コンピューターをやるかと合間にきいてくるのでワープロオンリーと答えると、Yvetteもそうだという。このコンピューターはいくらだときいた。プリンター、本体、キーボードあわせて$2400だという。日本円で34,5万というところか。日本ではマッキントッシュSEは約2倍はすると答える。するともう一人の女性がいやいやそれならまだいいほうだ。彼女の友達がテープレコーダーを買おうとしてビックリしていた。$19のものが日本では$66もしたといっていた。その後の彼女の言葉は余り良く分からなかったが、どんどんアメリカの技術を使って、日本はすごく金をもうけるというように聞えた。みんなドッと半ば冷笑するように笑った。ぼくは金持ちなのは日本の企業で僕たちは金持ちでない。日本人は企業に高いものばかり買わされていると答えてなんとか納得してもらえたようにも思ったが、コンピューターをめぐる日米の貿易摩擦が意外にアメリカ人には関心が深いもののように思われた。

 帰り道、Yvette, Janieと一緒に歩く。出口のところでYvetteに、女房の父親に書いてもらった書道と改良版圧気発火器、有松しぼりのハンカチをプレゼントする。あとからこういうことも話せば良かったああいうことも話せば良かったと思ったが、あまり話すことができなかった。Yvetteがいうフリーモントのことばがわからずずいぶん苦労する。

 寮の入口で、マニパテに会う。アムトラックの予約のことが心配だったので彼にどうすればいいのか、聞くとすぐ駅へいこうという。長野さんの手続の進行状況を聞いてからでないと勝手にできないので少し待ってくれといい、夕食にいって相談。ネルソンにも話がしてあるのでそちらのほうがどうなっているか確かめてから、マニパテに頼むことにして寮に帰ると、彼は一人待っていた。大失敗。ちょっと待ってくれといったことが彼を小一時間も待たせてしまった。盛んに悪かったとあやまる。おわびに今度はぼくがおごりたいからといっても、彼は謝ることないと頑として受け付けない。家族が帰ってくるとその意味が分かるから待っておれという。結局、家族の夕食にピザを買いだしにいっていたことがわかり、ホッとした。その間、かれと色々な話をした。インド系アメリカ人であることもはっきりわかった。みんなと一緒にピザを御馳走になる。9時近くになってLaymanとの約束があるのでいっしょに下のロビーにおりていく。昨日の夜に続いて今日も交流会。不思議なことに気付く。マニパテはぼくたちとは話すが、他のアメリカ人とは少しも話さないのである。僕たちが他の人とワイワイやっていると彼は一人でじっとしている。そういえば昨日もそんな姿を見かけたものだ。そんな様子の中からアメリカ社会の底を流れる人種差別がここにもあると感じずにはおれなかった。

 回転させると反対にまわりだす面白いオモチャ、プラスチックカップの静電気実験(サンドラたちが昨日からおきっぱなしにしておいたもの。日本での静電気実験とそっくり)で遊んでいるとやがてLaymanが実験道具をもって登場。

 いよいよ実験の始りである。昨日の問題を復習し、みんなでもう一度予想をたてなおす。やはり僕たちの予想は全員水位の高さは不変だと予想。アメリカ人の予想は半々。実験の結果は僕たちの予想通りだった。僕たちは大喜び。何人かのアメリカ人がすっと消える。すかさず奥村さんが条件によっては高さが変わる場合があると彼に食いつく。色々図を書いて彼が説明。林さんがそんなことは現実におこりえないことだと奥村さんにかみ付く。ここでまたまた大議論が始る。そんななかでLaymanがしゃべりだした。どういうわけか、彼のいうことが何処かで聞いた言葉のように思える。予想は実験するまでは自由に立てれば良い。やってみなければわからない。認識はいくらでも誤ることはあるのだというようなことをいっていた。パンフレットに、概念形成についてのせておいたことと全く同じようなことを主張しているのである。うれしくなって彼のところへとんでいき、全く同感だと、かたい握手をかわす。今日の議論はまさにあそこに述べていることを見事に再現する場面であった。僕たちが一つのことをめぐっていかに議論をはじめるか、Laymanは本当に良く理解してくれたように思った。その後も、たくさんのひとたちと交流が続いた。奥村さんが急いで本を何人かの人にプレゼントする。ミーティングに遅れ、川勝さんにすごく怒られる。

 夜中遅く、昨日もっと自由にといっていた人が、かなり自由に行動したあとで、こんな風ではいかんのではないかという声があがる。最低限のみんなへの連絡事項はみんなに徹底したほうがいいのではないかという話になる。奥村、長野、小川さんとどんなことがあるのか出しあい、カードに整理し、明日の朝食時にみんなに知らせることにする。少し楽天的すぎるのではないかといわれたが、頭の中はなにもかも一杯でどうしていいのかわからないというのが、正直なところ。だからみんなで整理できてとてもうれしかった。

 

6/27(火)

 朝食時、川勝さんに昨夜遅く書いたカードを見せて確認しはじめたら、突然彼が怒りだす。おれはなんの相談も受けていないのでこんな話にのれないと。これはたまたま昨日話に出たものを整理しただけで何も勝手にやっているわけでない、だからみんなに確認をとっているのだ、ぼくとしてもそういわれても困るので、全部任せるからやってくれ、とカードをそっくり彼に渡す。以後、自分としてはスケジュールなど一切口を挟むことはしなかった。時々言おうという気持も生じたが、混乱させては悪いという気持を優先させた。川勝さんがしっかりやってくれるので、ずいぶん気が楽になった。

 長野、奥村さんとアムトラックの予約にいったが、意外にスムーズにいった。やっとのことで気が楽になり、午前中、手間のかかる分子運動台車の制作にとりかかる。

 昼食が済んで外に出ると後から「Yoji!」と叫びながら走ってくる女性がいる。PTRAの発表の休憩中にミニモンキーが気にいったから作り方を教えてほしいと何人かに話しかけられたうちの一人の女性だ。おみやげに20セットあるので、他の人にもあげてくださいとプレゼントする。名前はCait Harrington. アクリルの圧気発火器も松尾、長野、小川、飯田で各20セット程おみやげに持ってきていたが、僕たちが帰るまでには全部なくなった。

 午後はレクチャーデモンストレーションの分科会に出る。ずいぶん面白かった。クギを板にうちつけレンガわりと全く同じ実験もやっていた。小沢さんに、デモンストレーションショーで何がやれるかと聞かれた時、レンガ割ぐらいかなといったら、それはポピュラーだからやめておいたほうがいいといわれた理由がわかった。

いくつかの例。

・糸巻はどちらに動くか、これはこれまでやってきたものと全く同じ。

・スポンジ、レンガ、をバットで打つ

・コインとコップで慣性

・2台のスライドプロジェクターで赤、青の光を重ね、その影はどうなるか。

・本を何冊も積み重ね、上の本の重心を机の端より外がわに

・偏芯ボールのキャチボール、台の上のころがり

・トルクをしめす色々な実験

・紐を上下に吊るして定常波をつくる

・自転車の前輪と後輪のブレーキどう坂を下るか

・ジュースのつまったカンを水に浮かべて浮沈みより糖分の入り方を見分ける

・ミラクル鏡

・アーク燈で放電しやすいしにくいを調べる。

・硫酸銅、ビスマスなどの常磁性、反磁性、をテンビンにして調べる

Fretter motor 等速度で動く車の上で等速回転させる

・光弾性

 実に色々なデモンストレーションの紹介だった。

 途中で、名前を聞かなかったがある女性が日本からの教師がきていると僕を紹介してくれた。「PTRAの僕たちのデモンストレーションは大変面白かった。今度金曜日にもあるのでぜひみるといい」と。僕の方からも「ぜひどうぞ」と誘った。休憩中に三井さんに話してクリップモーターをもっていきOHP上で実験。ネオジム磁石で水の流れが曲る反磁性を示そうとしたがうまくいかず、一万円札がくっつく実験を行なった。

 分科会終了後、三井さんとともに歩きながらJ. Davis に話しかける。このデモンストレーションのグループは同じグループかと聞いたら違うグループだといっていた。またワシントン大学なのでマクダームートらを知っているかと思って聞いてみたが、知っているがグループが違うと言っていた。彼女は必ずくるはずだが、きているかどうかは知らないと言っていた。

 夕方から三井さんと川勝さんの部屋のドアに張紙連絡が登場。ずいぶん助かる。

 夜はウエルカムパーティー。書籍、実験器具、様々な業者の展示。その中で小沢先生が全員に向って歓迎の挨拶。彼がこの大会のチェアマンだったことを再認識する。考えてみれば彼がチェアマンのこの時にこの場所でAAPTの集会に参加できてとてもよかったわけだ。12月に彼が名古屋にきてくれた時、日米交流に力を注ぎたいと伺っていたがそれが実現しつつあるのだ。そんな感慨を胸に秘め、さまざまな展示をみて回る。多分ほとんどの人が「糸とテープの実験」という本をここで手にいれたと思う。

 9時から、寮のロビーで僕たちの実験をいくつかもってくるといって準備が十分してないので奥村さんにとがめられる。しかしクリップモーターなど参加者はそれほど多くなかったがなんとかできてホッとする。夜遅くまではしゃぐのは問題だと主張する人もあり、短時間で草々に切上げる。

 

6/28(水)

 戸田さんのホストティチャー、ハリーマノスの紹介で、全員が午前中サンルイスオビスポ高校見学。

 講義とグループ実験が一つの部屋のなかでできる。人数が20名そこそこだからこれができる。案内してくれた先生の学校の物理選択者は15名。もう潰れるのではないかと心配していた。日本では教師が教室へ出かける。アメリカでは生徒が物理の教室へ来るようなシステム。色々な細かい工夫が一杯してあった。

スタンドは実験台に鉄棒をつきさせばいい、ドラフトは移動式

大きな鏡でデモンストレーションはすみずみまで見ることができる。

水道の流しは水の跳ね返りを防ぐためか随分深い。

黒板は掲示板にもなり、何枚も折畳みができるようになっている。

立派なプラネタリウムまで備え付け、化学実験は白衣ではなくゴムのエプロン

部屋の中はポスター、ワッペン、模型などしっかりかざりつけがなされている。

事故があったときのシャワー装置など安全には注意がはらわれている。

分厚い教科書は教室の一角に揃えておいてある。

準備室が意外と小さい、本物の人骨があるのには驚いた。

 

 大学まで歩いて帰る。

 昼食でLaymanに会う。午前中どこに出ていたかというので、全員高校を見学してきたと答える。それはいい、午後は何処へ出るつもりかという。何処が面白そうかときくと親切にinvited contributed demonstrations の分科会を教えてくれた。すこし実験の準備をしようと三井さんと部屋にいくとNelson夫婦と、受け付けの女の子が息を切らしてとんできた。相当僕たちを捜し回ったらしく(それもそのはず誰もいないのだから)、大急ぎで受け付けをせよとせかされる。金の持ち合せはないし正直いって困った。三井さんに聞いたらあるという。彼女に連れられ急いで受付へ。手続に随分手間取る。このことが、あとで奥村さんや川勝さんに怒られることになるとは夢にも思わなかった。

 午後遅れて、デモンストレーションの分科会に出るとAnnette D. Orfitelliという女性がすごく魅力的な実験を一杯やっている。途中からなのであまりよく分からなかったが偏光板を回転させ、はりつけたテープの色の変化を楽しむという僕たちが良く知っているものもあった。

 次に登場してきたのが、D. A. Berryという若い女性。そういえば彼女とは食堂でスパークおばさんと一緒に少し話をしたことがある。日本の1クラスの人数を聞いて大変驚いていたし、「物理はどこにでもある。だからキッチンにも。アメリカで物理を教える教師に女性が多いのは素晴らしいことだ」と話したことがある女性だ。彼女の実践は低学年の児童の学校祭の取組みについてだった。ほとんどスライドだった。はいあがるマッチ箱、トーキングカップ、グラドニ図形、回転イスの上で車輪を回すと、とか食べ物をつくるなど色々な紹介をしていた。

 次の人の実験は2枚のアクリル板に水をはさみ、反射と屈折による干渉を見るというもの。詳しいことが思いだせない。

 次はRobert Beck Clark.実験をしはじめたら誰かすぐわかった。舟はどちらに動くかの翻訳論文を読んでいるからだ。

 次がNelson夫人の登場。だんなと協力し合っての出演である。オモチャを使った実験。模型飛行機を使った向心力の実験。

 後どんな実験があったか覚えていない。

 

 その夜は体育館で、デモンストレーションショー。何やらしゃべるが一方通行の言葉は意味がよくわからない。みんなはドッと笑う。そんな時間がかなりあり、モンキーハンティング、グラドニ図形(これはうまくいかず失敗したみたい)、スリンキー、ドレンホースによる音楽演奏、消火器の噴出を利用したオートバイ、巨大振り子がどこまであがるかを示すのにその場に立っても当らないという実験、など。奥村さんがこれは出んでよかったとつぶやいた。デモンストレーションというより、一大ジョークショウだというのである。奥村さん、長野さんあたりは出たそうだったし、川勝さんにはいかにもぼくが手続をしなかったから出れなくなったようにいわれるし、ずいぶん気になったのであとから小沢さんに、すぐ手続をしなかったからだめだったかと聞いたら、いやあれはずいぶん早くから準備していて締切もとうに過ぎていてだめだったといわれ、少し気が楽になる。

 

6/29(木)

 朝食がすんでさあ明日の実験の準備に出かけようとした矢先、奥村さんにどなりつけられる。「いま長野さんが困っている。あんたが勝手に受付やってしまったからだ。トラベラーズチェックを、今日明日じゅうに現金にしないと、土日は銀行が休みだから、アムトラックにも乗れなくなる。そうなったらあんたの責任だからな!」というなり、どこかへでていく。突然頭ごなしにどなられ、トラベラーズチェックがあればなんとかなるはずだと思う半面、あれだけボロクソにいわれた自分が情けない。その上川勝さんからも「勝手なことをやるな」とボロクソ。「オレそんなに自分勝手なことをしているのだろうか」と、本当にイヤになる。どうしてこんな険悪な言い方がなされるのか。一体どうなっているのか。戸田さんに、「オレ、もう帰りたいよ」とこぼす。

 林さんのバッテリーは依然はっきりしないので彼から何度も僕に催促される。ベアさんに話して、10時に中古屋で仕入れてもらうことにする。

 それまでの間、Invited Session on Old Demonstrations に出る。ギターを使った共鳴の実験はよくわからない。Nicholas E. Brownという人のデモは大変なじみの深いものだった。2mほどのアルミ棒を振動させて定常波をつくるもの、ビンのなかにまめを入れ振動させると中に入れたピンポン玉が浮かんでくるという実験。ビンの中にコインを落とす慣性の実験。ゴミ袋を何人かで吹いて人間を持上げるエアジャッキ。10時に実験室にいくと既にベアさんと林さんはバッテリーを仕入れにいったとのこと。いよいよ明日が、我々のセッション。ほぼ実験の調整を終えたところで、一人名前を忘れたが実験して見せろというので、改良版水平飛び速度計を使ってジェットコースターをやる。しばらくしたらもう一人の人が入ってきてもう一度やれという。再度実験。誰かに聞いたのだろう、又もう一人の人が入ってきてもう一度やれ。結局3人の人がバラバラにこの速度計を見にきた。彼らにはよほど新鮮に見えたようだ。あとは明日にそなえて、OHPシートをコピーする。

 寮でOHPシートをつくっていたら、三井さんと長野さんが汗だくだくになって戻ってきた。奥村さんも一緒だったようだ。トラベラーズチェックが現金化できたという。本当にうれしかった。汗みどろになって走り回ってくれている長野さんたちに感謝の気持あるのみ。悪かったねというと、「いいよ,いいよ、現金ができたもの」。こういわれるとますます彼に感謝。

 4時からは、体育館前の芝生の上で物理オリンピック。長野、奥村さんはハッピ姿でノボリをたてブーメラン大会を企画。この企画、ホストの教師から一緒にやってくれという申込を受けて急遽実現したものだ。こうして頑張っている彼らを見ると実に楽しそうだ。まさに彼らの大道芸は水をえた魚のようだ。小川、石川さんは彼らから少し離れて光通信の実演をやっている。ここも多くの人だかり。その中にはいっていくと小川さんがどうしてこうなるか配線図を書いている。みんなその配線図にサインを求めているのだ。隣近所でワイワイとずいぶん興奮して、お互に説明し合っている。ぼくにもこれはすごいと話しかけられた。よほど大きな驚きがあったにちがいない。それはそのはずだ。レーザー光を使わなくても、ごく普通の懐中電燈の光で通信ができるのだから。やはり僕たちが凄いと思うものはこちらにきても凄いとわかってくれるようだ。みればわかる。物理はやはりそれだけ国際的なのだ。

 ぼくも途中からブーメランつくりに参加する。どうやって飛ばせば良いか質問され、奥村さんにきいた要領で飛ばし方を教える。ここでCobernさんに出会う。彼は私の名前は「交番」だと紙に書いて持ってくるではないか。これなら名前もすぐに覚えられる。

 スパークおばさんが、物理オリンピックに出ようと誘ってくれた。卵をスプーンに乗せて走ったり、卵の直径を測定して、表面積を出す計算をして、タイムを競うもの。終わってから、どうやって表面積を出すのか話合いながら、夕方のピクニック(芝生の上の夕食)に出かける。コバーン、スパークさんと戸田さんも含めて食事。その前にイベットと2人の写真を戸田さんに取ってもらう。

 6時からは、大学のバスでサンルイスオビスポの町にくりだす。Farmer marketといって毎週木曜日には町中の人が野菜など買出しに出る日だという。今日は、AAPTの大会が開かれていることもあって、町中に大学の先生などが大道芸をしている。町の中は物理一色。車輪を回して、ジャイロを子供に試みさせたり、クギの上のブロック割り、巨大シャボン玉、ロープを使って定常波の実験、アルミの棒の定常波、など色々な大道芸が所狭ましと行なわれている。さすが大道芸の本場だ。実に陽気でにぎやかだ。ここでもスパークおばさんがピッタリと付添ってくれる。戸田さん、近沢さんと4人がずっと一緒。オモチャ屋で近沢さんが摩擦のコマを買いたいというと一生懸命捜してくれる。結局なかったが、彼女が捜して送ってくれるといっていた。野菜や果物などもしっかり見て歩くうち、スパークさんと二人になる。大学に帰って、劇場のベンチにこしかけ明日の発表のOHP原稿を見せ、英語はこれでいいかとチェックしてもらう。あたりは暗くなってきても彼女は熱心に原稿に目を通し直してくれる。「そろった運動をバラバラに」という分子運動のイメージアップについての所は彼女としても初めてのことでとてもよいとほめてくれた。暗くなって、やっとのことで彼女と別れる。彼女は75才というがとてもそんな年には思えない。好奇心が強く、とことん親切で、言葉の限界を除いたらとても外国にいるようには思えなかった。アメリカンドリームの真只中を生きてきた女性なのだろう。そんなアメリカがまだ脈脈と生き続けているように思える。

 

6/30(金)

 いよいよ僕たちのセッションの始り。奥村さんが「おはよう」と呼びかけると、みんなから「おはよう」の声が返る。黒板に「OHAYO、Good morning」と大きく板書してある。長野、近沢さんのチームワークよろしく、紙コップマイクスピーカーの発展が次つぎと展開される。教室一杯を変圧器に、卵にも乗れる、ケンザンに乗るなど。時々失敗もしながら実に堂にいっている。前回のPTRAのときとは全く違った雰囲気。

 少し休憩を入れて、松尾、安藤、戸田さんの出番。松尾さんは静電気モーター。戸田さんは、歯車楽器、磁気カードの情報を見る、動き回る砂はまるで水、ゴム磁石の分子運動モデルなど。安藤さんはエレクトロニクスのロボットやレーリーのスダレ、他に交流の周波数測定の実験。午後からは石川、林、小川さんの番。舟はどちらに動く、篭の鳥の重さは、秒単位の電気振動、鳴って光って電気共振、マイケルソンびっくり、たたいて電気、ライターとコインで熱電流、レコードの録音、エレキギター、そして光通信、川勝さんが話をつけてきた女性が通訳に来てくれ、内容もかなり明確に伝わる。彼女がつまると見るにみかねて突然通訳が現れた。アリゾナ大の富塚先生だ。これだけ多くの内容に通訳がつくのだから時間は延びる一方。次の休憩に入ってもまだまだ実験が続く。約束は3人の持ち時間は45分のはずであったがこれも軽くオーバー。あとほんの少しだからというのが休憩後にもかなり食込む。休憩時間を除いても30分はオーバー。後に残された3人は37〜8分でしなくてはならない。僕が使った時間は約16分、川勝さんは約15分、三井さんに残された時間は6〜7分しかなかった。終了したのは少し延長し4時6〜7分であった。僕のやった実験は、圧気発火器、断熱膨張、ランダム運動台車、水平飛び速度計でジェットコースターの速度を調べるもの、それにミニモンキー。初め通訳をしてもらった分時間がひっ迫。難攻不落の物理城は全く説明できなかった。Low Cost Experiments の真の意味について、いくつかまとめたものは短時間OHPに写すだけで、詳しくはパンフレットを読んでくれで終わってしまった。川勝さんはI am busyと言いながら、OHPにいいたいことを一生懸命書込む。やった実験はなんでも磁石に感じちゃうとクリップモーター。三井さんは、時間のオーバーした分ビデオを写した。この辺りは時間のことばかり気になって、彼が何をしゃべったか全く覚えていない。

 一番最後に、三井さんのビデオの最後をみはからい、小さくなって、OHPに奥村さんが書いた、シートを写す。僕たちのような教師は日本においてはほんの一握りであるというシートの内容を読んで終了後何人かの人が心配して前へとんできた。こうやってアメリカでやっていることが帰ったら大変都合の悪いことになったりしないのかと。そんな心配をしてくれる気持がとてもうれしかった。

 最後はMatonからAAPTのTシャツとポスターをもらって僕たちのセッションは終わった。

 Yvetteに、参加者の感想を書いてもらうように拙い英語で頼んだが、その感想たるや実に素晴らしい。こんな感想がもらえるとは、まさにこれは僕たちの宝物以外の何物でもない。この感想のなかにぼくたちのやったすべてが表されているように思う。

 セッションがすむと直ちに後片付け。夜はバンケットに出る。Yvetteに会うと、彼女はサッと僕の胸にネコのバッチをつけてくれた。すごくうれしかった。後はスパークさん、コバーンさんと色々な人と輪になって話す。名前を聞くのを忘れたが、「サンフランシスコの科学館へいったか、もしまだなら案内しよう」という人がいた。彼らは

KISS principle (Keep It Simple Stupid)という原理を掲げて活動している、君たちと同じだ」といっていた。食事はスパークさんとマサチユーセッツの高校の先生夫婦などと。小沢先生夫妻は雛壇の上で食事。講演があったが、講演はどうもよく分からない。かなりジョークを飛ばし笑わせていたが、そのジョークもわからないのだ。ロビーにでるとGeorge Fickenさんに出会う。つい先日、寮のロビーで僕に話しかけてきた人だ。彼は「君たちは高校でいつもこんな授業をやっているのか。素晴らしい。私たちが大学でやっていることと全く同じだ」というのである。少し謙遜ぎみに、しかもそれを日本の高校でやっていることに驚いたといわんばかりである。「いや、全部こうできるとはかぎらない。それに大部分の日本の先生は実験すらやらない」「なぜだ?」「for examination」「なるほど」「じゃ大学の先生はどうしている」「大学の先生は、我々と違って、格がちがう。upper levelの人と思われている。」「彼らはどうしている?実験はするか?」「lecture only」こんな会話をしながら、彼の熱弁は衰えない。「アメリカでは、大学に来る学生はほとんど高校で物理を習わないでくる。習ったとしても習わないに等しい状態でくる。だからどうしても、大学で日本の高校と同じようなことから始めなければならないのだ。しかしアメリカはいいよ。こうして高校の先生も大学の先生もみんな一緒だ。上下の感覚がない。これはアメノカの民主主義の伝統だ。私はこの伝統に誇りをもつている」と。言葉がわからず何度も聞き直す耳に彼のツバが飛んでくる。それでも彼は分からないとみるや、言葉を変え、ゆっくり話してくれたうちの一人だ。彼の名前を聞くとFickenと書いてチキンというのだという話から、Physics is Phun.つまりPh=Fだという話に発展。彼はこういうTシャツを大学でつくっている、そして物理は楽しいものだということをしっかりと教えたいと話していた。

 

7/1(土)

 朝食時、小沢先生に皆であってお礼をいう。女房の父が書いてくれた書道を3〜4枚彼と世話になった人にあげて下さいと渡す。彼はWilsonなどAAPT関係者にあげようといってくれた。この日は、石川さんが一足先に帰る。松尾さん、奥村さんがManuの車で見送り。安藤さんも米国各地を見回るというので一足先に出発。分科会はまだ開かれているが、残りの10人、個人の持物をまとめ出発の準備。Nelsonがわざわざお別れにきてくれた。彼と抱合って別れをつげる。Yvetteに別れをいおうとして分科会場の方へいつたが見当らず。Nelsonに再びあって、三井さんのもってきたハンカチを世話になった先生に渡してほしいとたのむ。11:30ごろ、別の大学食堂へでかける途中、Manuの家族に出会う。プラムを一杯積み込んで帰る途中。これを御馳走になり、写真を取る。昼食後外に出ようとすると、食事を待つ列のなかにYvetteがいるではないか。あちこち見回していた。彼女にさようならをいって別れる。食堂を出ると、車で小沢先生が来る。再会を約束し、写真などを取って別れる。

 この後、大学のバスでサンルイスオビスポ駅まで。長い間列車を待ち、やっとのことで、ロスアンジェルスに向けて、アムトラックに乗る。ロスに着いたのが午後7時。タクシーでホテルニューオオタニへ。みんな夜おそくまでゆっくりと食事をとる。

 

7/2(日)

 今日は戸田さんのホストティーチャー、ハリーマノスがロス市内を案内してくれる日。戸田さんが彼と話してこういう機会を作ってくれた。11時に彼のお父さんと、他に

Daniela Taylor, Millie Andersonという女性ホストティチャー。2台の車に分乗してゲッティ博物館に出かける。ポンペイの遺跡を復元した建物の造りとか。Millieがぴったりと説明についてくれる。食堂で彼女と日本とアメリカの授業のスタイルの話を筆談を交えてするうちに、いつのまにか乗ってきて、集合時間直前になっても彼女は時計を遅らせればいいとがんばる。それでも数分の遅刻で済んだ。彼女は白人でなくかなり困難校で教えているようだ。もう少しその辺りの事も聞けると良かったが時間がなかった。その後ハリウッドへでかける。ハリーマノスの家で僕たちを含めたパーティーが準備されていたが、みんなお土産などが買ってないとか最後の整理をするなどの理由で、戸田さんと林さんが代表で参加することになる。独身のマノスが一足先に帰ってせっかく十数人の準備してくれているのに何かとても悪いことをしたような気持に駆られたが、みんながそうするという以上しかたがない。

 宿に早目に帰ったので、小川さんと近沢さんと3人で夕方のロスの町中も見てみようとブラブラ外出。そこで目に入る光景はとても日本の都会では考えられないような光景であった。アメリカ社会の矛盾はこういう大都会に集中しているのだろう。小さな大学町サンルイスオビスポ、そこでの全米から集った人たちとの心温まる交流、それとは全く対照的な世界を見せつけられた思いだ。

 

7/3(月)

 とうとうこれで最後の日。国内便でサンフランシスコへ。さあいよいよ帰国だ。しかし飛行機に乗込んだものの一向に飛ぶ気配がない。2,3時間待ったか。機内の冷房は全くきかず。スチュワデスが汗びっしょりになって動き回る。そのうちみんな心配になってきた。果たして今日中に帰れるだろうか。この時間だと帰国しても、もう新幹線は間に合わない。どうも油圧系統の故障らしい。何度も飛立つかと思ったがついに機長判断でフライトは中止となった。明日からは僕たちには学校がある。航空会社にそれぞれの学校に連絡をとるよう交渉。又それぞれが家族に連絡をとる。そして航空会社が手配した飛行場の近くのホテルに泊ることになった。行きに2時間もモタモタした同じ場所で今度もホテルへのシャトルバスを待つ。こうなったらしょうがない。ホテル代も食事もみんな向こうが持つのだから、アメリカでの1日がもうかったと思えばいいではないか、そう言いながらホテルへ向かう。

 サンフランシスコの町中に行かないかと他のグループから誘われてもみんな行くきなし。ホテルの回りを長い間散歩して時を過す。

 

7/4(火)

 朝6時に起き朝食に行くと、日本語で昨日の便UA809便は欠航になったという張り紙。どうも航空機のトラブルが解決しないようだ。予定では1日遅れでそのまま出発することになっていた。そのため今日の定期便大阪行きと成田行きに乗客を分乗させるというのだ。川勝さんの好判断でみんなすぐ空港にでかけることになった。僕たちは早かったので問題はなかったが、おそらく後から分乗させられる人からの苦情が殺到したにちがいない。結局臨時便がでることになって無事日本にたどりつくことができた。着いたのは7/5(水)午後5時半だった。1日遅れるだけでことは済んだが、もしあの飛行機が飛んでいたらと思うとゾッとする。