(1993年 於 中国,肇慶 桂林)

第3回日中米物理教育会議および桂林会議に参加して

 
                                              名古屋市立富田高等学校   教諭  飯 田 洋

 

【1】 第3回日中米物理教育会議及び桂林会議の概要

★第3回日中米物理教育会議

◇日程  1993年7月26日〜30日

 ◇場所  中国 広州 肇慶市

 ◇参加者 中国42名,米国32名,日本44名,他2名,計120名。大学・高校約半数ずつ

 ◇テーマ別ワークショップ

   W1 カリキュラム            W2 概念形成・問題解決    W3 実験と教材    

   W4 マルチメディア・コンピュータ  W5 高・大の協力と教師教育  W6 物理・技術・社会

◇主催 中国物理学会  中山大学(広州)  後援 米国物理教師協会,日本物理教育学会,日本物理学会,日本応用物理学会

◇プログラム

26日(月) 午前 開会行事。全体講演, 昼 レセプション,   午後 ワークショップ@A

27日(火) 午前 ワークショップBC,  午後 七星岩ハイキング,   夜 社交行事

28日(水) 午前 ワークショップDE,  午後 演示実験集会,   夜 全体会。今後の計画

29日(木) 午前 ワークショップFG,  午後 実験交流会    夜 バンケット

30日(金) 午前 全体講演。閉会行事

       ○ 我々Stray Catsからの参加は,飯田洋治,川勝博,川上晃,川田秀雄が参加した。

★93桂林多国間物理教師集会

7/31(土) 桂林川下りと交流     開会行事と歓迎パーティ

8/1(日) 午前 全体講演6人(この中で、我々Stray Catsの活動の紹介。後発の4人を加え計8人で。話は川勝)

       午後 ワークショップ 実験(飯田、川上、川田、成島、の4人で中国と代わる代わる実験紹介)

       夜 実験交流会

8/2(月) 午前 ワークショップ 実験   午後 ワークショップ 実験(岡島、木下、福山氏の大学の実験教育と中国の実験紹介)

       夜 ワークショップのまとめ   日中米のデモショウStray Cats 8名で2時間中約40分)

8/3(火) 午前 水ロケットショウ(七星公園で飯田を中心に打ち上げに成功)

       午後 鍾乳洞見学     夜  閉会。バンケット

 

【2】 概念形成のワークショップ

 前回に引続き私は概念形成のワークショップに参加した。

   日本6、中国8、米国7、韓国1、計22名。

 前回、かなり混乱した議論の反省に基づき、「ワークショップは論文発表の場ではないが、日本や中国など英語が得意でない国からの参加者は議論のための資料を準備せざるをえないし、次回からは、それをもとにして議論をすすめるべきだ」という確認があった。今回この前提があったこと、さらに中国の司会張之翔氏(北京大学)、日本の司会小沼通二氏(慶応義塾大学)と日本の参加者で事前の打ち合せができたこともあって、日本や中国は各人努めて英語で話すようにするが、つまったりしたときは必ず司会者より通訳がなされ、進行は大変スムーズだった。アメリカペースに全くならず、日中米韓全員が発言をすることができたことはずいぶん大きな成果だった。

 参加者の発言をみる限り、大学教師は確かにアメリカでは物理教育が行き詰まっていることをかなり明確に意識しており、学習者の前概念、誤概念を具体的に把握することが物理の内容変えていくカギと考える人々が多くなりつつあるように思われる。日本や中国の大学教師にはこうした問題意識と実践的研究はまだまだ少ないのではないか。もちろん、中国のルオシンカイ氏や韓国のパク氏のように執拗に概念形成を追求している人もいるし、私たち日本の高校教師にも、受験体制の困難な状況の中で頑張っている人もいる。しかし、やはりまだ大きな流れになっていない。今後、概念形成の課題は物理教育の内容を作っていく上で重要なカギになるに違いない。

 一方、日本、中国、アメリカともに高校教師の間では、簡易実験をごく自然に歓迎する雰囲気がある。はっきりいえば、いくら概念が形成されたとしても、物理嫌いを作っていては始まらないという思いは、実践的に物理教育にたずさわる高校教師にとっては当然の思いだろう。ワークショップの合い間にいくつかの簡易実験を紹介したがやはり好評であった。私の勝手な解釈によれば、恐らくアメリカの司会者マクダームートは「Stray Catsやアメリカの他のグループがやっているような、生徒や学生に受けをねらうような実験で一体どういう概念形成ができるのか」と言いたいような気がする。彼女が本当にそう思っているかどうかはわからないが、少なくとも、生徒がのめり込むような実験を含む教材の開発と、それが物理の概念形成にどうつながるのかを、私たちが明らかにして行く必要に迫られていることは確かだ。と同時に、生徒の認識の葛藤場面をどう構成していくかにも答えていく必要がある。

 にもかかわらず、概念形成に至る前の段階として、ものにさわったり、ひきおこす現象の不思議さに感動したりする側面がないと物理嫌いはなくならないように思われる。特に日中米の心ある高校教師の思いはこんなところに共通点があるのではないか。

 

 概念形成のワークショップとして、何を全体に提言するかの議論も前回と違って、一人一人が何を提言したいかを発言した。22名の発言の公約数として、概念形成に関して、以下の提言ができあがった。

提言

(1) 生徒がどんな概念や理由付けで困難に出合っているかを明らかにする研究をすすめるべきである。

(2) 研究成果は、実際の授業で試し、改良し、効果的な教育内容を作り上げていくために、指針として使うべきである。

(3) 生徒のつまづきについての研究や、教育 内容をどのように作り上げていくかについての研究の成果は、注意深く記録し、物理教育にかかわる人たちが活用したり、蓄積できるように報告されねばならない。

(4) 物理的概念や関連する理由付けは、全ての生徒に対するあらゆるレベルの物理教育のなかで、欠くことができないことである。

(5) 物理教育では、その内容とともに、それ    を獲得する過程も重要である。量や数式による理解は、概念が抜け落ちる場合が少なくない。問題解決の学習では、量的な面だけでなく、質的な側面からの意味付けが必要である。

(6) 試験を含めた評価の方法には、生徒の概 念形成や理由付けについて、以上で強調した点が反映されるべきである。

 

【3】 第3回日中米物理教育会議の提言

 この会議では、富士会議での提言をうけてさらに突っ込んだ提言がなされた。物理の歴史的、哲学的、社会的、技術的および環境的な意味を学ぶことによって物理を人間の活動としてよりよく理解し自分に役立たせるとか、広く一般市民を巻き込んだ物理教育の必要性とか、すべての生徒に物理を実践する喜び経験させるとか、研究を主体とする学会でも教育を重視し相互交流すべきことなどが強調された点は特筆に値する。

 

1993年7月30日

第3回日中米物理教育国際会議

 

提言

 

 物理の教育は重要である。物理は科学や技術の基礎であり、人は物理によって、人間と自然との関係を理解し、また、環境を保護することができる。物理はすべての人々の教養をたかめる。さらに、物理を学ぶことによって、職業の選択範囲が広がる。

 生徒や学生の多様性に対応して、様々な物理コースやカリキュラムが必要となる。特に、理系や技術系以外の仕事を志望する生徒や学生のための、新しいカリキュラムの開発が必要である。

 カリキュラムに弾力性をもたせて、次のことができるようにする:

(1) 伝統的でない教育方法、

(2) 生徒や学生の積極的な参加、

(3) より今日的な物理や環境問題を取り入れること。

 すべての生徒や学生は、物理の歴史的、哲学的、社会的、技術的、および環境的な意味を学ぶことによって、物理を人間の活動としてよりよく理解し、自分に役立つものとすることができる。これらの学習を実現するためには、理科の教師と市民との協力が必要である。

 物理は本来、実験科学である。生徒実験や学生実験によって、生徒や学生は科学をより深く理解し、体得することができる。このような理解に達するには、自分自身で主体的に実験を行ない、議論をすることが必須であり、これに変わる方法はない。

 すべての生徒や学生に対する、あらゆるレベルでの物理教育において、もっとも重視すべきものは、物理の概念とそれに結びついた推論の方法である。このことは、試験や評価の方法にも当然反映されねばならない。

 物理教師は効果的な授業計画を作成するにあたって、物理教育の研究成果を利用すべきである。研究成果を実際の授業で試し、その実践に基づいて改良していく必要がある。

 教員養成教育や現職教育には、次のことが促進できるような新しい教育方法を取り入れるべきである。

(1) 生徒や学生と教師との相互活動、

(2) 伝統的な教育や試験のための教育ではなくて、認知的葛藤を含むさまざまな授業方法を使った論理的思考、

(3) すべての生徒・学生に物理を実践する喜びを経験させること。

 物理学者の研究を主流とする学会は、物理教育の重要性を認識し、次のことを促進すべきである。

(1) 物理教育を物理の研究にとっても極めて重要な活動として、また現代社会の基礎として支援すること、

(2) 出版物に教育に関する内容を取り入れること、

(3) 物理研究者と物理教師の相互交流をはかること。

 各国に、物理教育に関する情報交換センターを設置すべきである。

 本会議は、異なる国の高校物理教師と大学教師との間で、個人的な相互交流を可能にする物理教育の会議は、非常に重要であるとの信念を表明するものである。

     

【4】 桂林会議

 ルオシンカイ(広西師範大学)。彼はこの桂林会議を企画し実現をはかった人である。彼との出合いは、中日物理教育セミナー(於南京、1990)のバンケットの時であった。彼とは概念形成をはじめ、あらゆる点で共通点があり、我々と意気投合してしまった。彼は中国のStray Catsだと自分でいう。その後、岐阜物理サークルは通信を通していつもコンタクトをとってきた。1991年日本で行なわれた第2回日中米物理教育会議(富士会議)に彼は出席したいが援助がないので出られないというので、川勝さんが音頭をとって我々からカンパを集めて彼に資金援助をした。彼とは富士会議で私と同じワークショップだったし、その会議で打ち上げた水ロケットを「ぜひ桂林の空に打ち上げたい、そして多くの現場の先生にみてもらいたい」というのだ。富士会議の後、名古屋でStray Cats Meeting をもったが、彼はそこにも参加し参加した。名古屋市科学館を一緒に見学したとき、彼は中国にこんなものがあったらどんなにいいだろうと震えるように声を詰まらせながら叫んでいたことを思いだす。

 その彼が、中国で本当に国際的集会を計画しているのである。「彼の夢に答えよう」。彼を知る Stray Cats のメンバーはみな同じ思いだったのではないか。彼と我々のその思いが桂林で実現した。

 桂林の会議では、私にとっては、日中米物理教育国際会議という会では得られない1つの大きな発見をすることができた。国の代表として出席者をセレクトしたりしないところでは、やはりコツコツと熱心に努力しながら小さな工夫をこらして、物理教育に力を注いでいる大学や高校中学の現場教師が明らかに存在することを確認できたことである。「ああどこの国も同じなんだなあ」。このような人たちの努力は私たちにとっては大きな励ましであり、ちょっとした工夫は直接学ぶことができる。中国のこういう人々から実に多くのことを学ぶ事ができたことをつけくわえておきたい。