Stray Cats“のらねこ”の冒険 −米国で、まさかこんなにうけるとは!−

 

      名古屋市立富田高校       飯田 洋治

 

【1】ああ、とうとう来てしまった!

 「ああ、とうとう来てしまった!」「来てしまえばなんとかなる。僕たちのいつものパターンだ。結果がどうなろうと、あとは全員が、それぞれ個性豊かに全力投球するだけだ」

十数人乗りの小型機からSan Luis Obispo空港に降り立つと、ふとこんな思いに駆られる。

 まさか、私たちのような小さな愛知・岐阜物理サークルの面々が、米国物理教育学会(AAPT)からの招待をうけ、はるばるカリフォルニア州立工業大学(Cal Poly)までやってきて、私たちの実験を発表するなんてまるで夢でもみているような気持だ。

 今回の話のきっかけは、1986年、東京で開かれた物理教育国際会議にさかのぼる。あの時もそうだったが、私たちの取組みは無謀とも恥知らずともいえるものだった。英語ができないことなどかえりみず、生徒が喜んだガラクタを車に満載し、ダメでもともとと参加したのだが、予想に反し、私たちの発表は大きな反響を呼んだ。毎日職場では、ヤレ受験だ、ソレ管理だ、授業以前の問題だと、とかく隅に追いやられがちな私たちに、「やっぱり我々は本道を歩いている」と確信をもたせてくれたのがあの国際会議であった。

 あの時、米国高校教師たちと何度も何度もジャンプ拍手を繰返した。Kenneth S. Ozawa(Cal Poly 教授)に「東京大会が以前にもまして活気があったのは、現場の高校教師の直接の参加があったからだ。私はこれからもっと高校教師が直接国際交流できる場を作るようにしたい」といわれたが、まさに文字どおり、Cal Poly での AAPTへの私たちの参加となって実現したのだ。

 今回、参加を誘ってくれたのは、Marlboro高校(NJ州)のYvette A. Van Hiseだ。彼女とは東京国際会議以来、アリストテレス的自然観の克服(私の発表したもの)をめぐって、慣性と力の概念の形成について何度も手紙をやりとりしてきた仲である。

 誘われるのはうれしいが、6月は私たちには授業がある。その上言葉の障害もある。彼女からは言葉なんて問題ではない、私たちには物理と言う共通の言葉があるではないかと誘われる。この話が彼女からOzawa先生にも伝わり、彼の大学Cal Polyでやる時に、招待状を出すから是非来いと話はどんどん進展する。ついに教育委員会や校長、日本物理教育学会にまで招待状が届けられた。日本物理教育学会からも、派遣要請を出してもらえた。

 教育委員会とて初めてケース。許可が出るのにずいぶん時間がかかった。「もしも駄目になったらどうしよう」。本当にハラハラした。

 結局、今回の参加は、職場の暖かい協力をはじめ、様々な協力が得られたから、こうしてここにこれたのだと、本当に感謝の気持で一杯だ。

 

【2】準備は「のらねこ」そのものだった

 昨年5月、私たち愛知・岐阜物理サークルは『いきいき物理わくわく実験』(新生出版)を出版した。すでにこの本は何人かの外国人に贈呈し、イラストをみるだけで内容がわかると好評を博していたものだ。今回の大会では、この中の約1/3にもおよぶ40数項目を、その後の発展を含めて、実験しようと計画を立てているのだ。

 到着早々、最初の発表までの1日半、時差ボケなどする暇もない。すでに主な実験器具は日本から届いてはいるが、借りたり購入予定のものもいっぱいある。いくらここで実験道具や設備が整っていても、Ozawa先生がいないとどうにもならないのだ。たかが、ハンマー一つ借りるにもだ。あれはどここれはどこと、あっちへふらふらこっちへふらふら、まさに私たちは「のらねこ」(Stray Cats)そのものだった。私たち以上に、Ozawa先生が大変だった。彼は今大会の委員長だ。大会の運営は彼の一手にかかっているし、彼は全米から集まってくる人たちへの応対の合い間をかいくぐって我々のために奔走してくれている。否応なく藁をもつかむ思いで他の人に頼むと、結局話は小沢先生の所に戻ってきてしまう。こんな忙しい時にこんなにこまごましたことによく走り回ってくれたものだ。

 現地では印刷はすべてコピー。我々がいつもするような手軽な印刷ができないのだ。我々には、各人の発表原稿と長期間議論をし、我々の考えをまとめた「新物理教育対話」という英文にまでしてきた原稿がある。Nelsonは、翌朝、原稿を渡せばPTRA(Physics Teaching Resource Agents)で全部印刷してもよいと約束してくれた。おかげでその日は徹夜に近い編集となった。82ページに及ぶ膨大な実験集と資料集。後から聞いた話だが、200部で1000ドルかかったそうだ。PTRAとしては負担が大きく、パンフレットを買ってもらうことでなんとか事態を切抜けることになった。

 発表の仕方をめぐってはずいぶん議論があった。実験は全部完成していないし、やれるものでしかやれない。事前に考えてきた大まかな流れと分担はあったが、グループを編成し直し、主な実験項目を決め、後はそれぞれのグループで話し合うことになった。

 みんな本当によく頑張った。

 

【3】あっというまに 我々は "Stray Cats"

 6/25(日)午後3時、「Participant Sharing Japanese Guests」と題して、PTRA主催の3時間にわたる私たちの最初のsessionが始まった。劇場には高校教師を中心にして300名弱の人たち。その中に女性が約1/3。日本とは違ってずいぶん女性が多い。

 全員舞台に登壇し、司会のYvetteから時々日本語をまじえた一人一人の紹介が始まる。短いがそれぞれの特徴をとらえた紹介に会場からはドッと笑いと拍手。小川、石川、戸田さんと私が一緒に考えたものをもとにした紹介である。彼女は『いきいき物理わくわく実験』を高くさしあげ、誰か翻訳しませんかと紹介してくれた。英訳に関してはすでに、0zawa先生からやってあげようといわれていて、早くその日のくることを待ち望んでいる一人だ。

 いよいよ始まりだ。まず奥村、近沢、長野さんの「皿回し」「ガラスの上のレンガ割り」「卵乗り」「電球乗り」の大道芸。実に度胸がいい。会場からはやんやの喝采。裸になる人、レンガを割る人など、飛入りが登場する。雰囲気はますますリラックス。続いて私の「教訓茶碗」「モンキーハンター」「ミニモンキー」と順調に進む。奥村さんがOHPに次々と絵を書く。通訳なんかないのに結構通じる。松尾さんのバンデグラフを使った「静電気モーター」は会場からため息がでる。戸田さんの「歯車楽器」でメリーさんのひつじをみんなが歌いだす。彼の英語の名スピーチに会場がどっとわく。英語が駄目だといっていた長野さんから、英語でジョークが飛出す。大爆笑、拍手、どよめきの連続。安藤さんは「レーリースダレ」「光制御のオモチヤ」。川勝・三井さんの「電気マン」。飛入りで Laymanが実験台に立候補。小川さんの「光通信」、石川さんの「エレキギター」も大好評。ドレミの歌をみんなが歌う。林さんは「空気ロケット」を会場に飛ばす。「圧気発火器」はなかなか火がつかず。やっとの思いで火がつき、会場からどよめきが起きる。「熱気球」を上げる。何人かが舞台の後手でもあげる。林さんが一つを会場の子供に手渡す。火が落ちたらと一瞬ヒヤっとする。

 こうしてまたたく間に3時間が過ぎた。

 最後は「岐阜物理サークル」「のらねこ学会」と書いた「のぼり」の紹介。英文が読上げられると会場はどっとわく。"Stray Cats"という名前は、この時からあっという間に広まり、私たちの愛称になった。

 もともとこの名前はガリレオのリンチェイアカデミー(山猫学会)を想起してつけらた名前だ。ガリレオが山猫なら、いつもガラクタをあさってばかりいる我々はのらねこだと。

 セッションの終りに、Yvetteの司会で、NelsonからAAPTの名誉PTRAとしての会員証が一人一人に渡された。東京でみんなでジャンプ拍手をした時のように、みんなすごくオーバーなアクションで会員証を受取った。

 続いて、外の芝生で「水ロケットショー」。予告してあったのですでに大部分の人が待っている。最初に三井さんと私が簡単なものから始めたが、全身水浸し。林さん工夫の水ロケツトが登場した。私が大声で10,9,とカウントし始めると全員が大声で唱和する。…1,0! 発射! 水ロケットは見る見る小さくなっていく。会場から「ウォー」という歓声とともに大きな拍手。「アンコール!」 今度はスパークおばさん(75才というのにすごい好奇心)が発射に挑戦。さらに子供が挑戦。次々と質問。あちこちで話合いがつづく。夕方といってもまだかなり明るい水ロケットショーだった。

 

【4】交流会の大議論

 夜は、ソーシャルといって、寮の一階のロビーでフリーな交流会。すでに戸田、松尾さんは子供をはじめ多くの人と折り紙講習会を開いている。近沢さんはケン玉を披露。私が「同じ高さから球を落としたら、急斜面とゆるい斜面とではどちらが速い?」という問題を出したあたりから急に白熱した議論が始る。ある人が、筒に高低穴をあけると水はどう飛ぶかという問題を出す。一番下が一番良く飛ぶと答えたが、見事にひっかかる。下ほど確かに速度は速くなるが高さが下がれば水平飛距離は小さくなる。つまり一番下の穴の水が一番良く飛ぶとは限らないのである。議論はそれに関連した色々な問題に発展していった。

こんな議論の中にLayman(PTRA会長)が加わり、図のようにしたら水の水位はどうなるかと問題を出した。この問題でまた大議論。私たちはみんな水位は変らないと予想する。米国の教師は何人かが変ると主張。私は重力が同じだからそれとつりあう浮力も同じだ、浮力が同じなら水位も変らないと図を書きながら説明する。Laymanは「よし明日これを実験で示そう。結果は明日のお楽しみ」ということになった。

 この日は、『コンセプト物理』を書きミリカン賞を受賞したHewittにも会った。後で彼からこの本の贈呈をうけた。勿論『いきいき物理わくわく実験』の紹介も忘れなかった。

 前夜に続く交流会。Laymanが実験道具をもって登場。いよいよ昨日の議論に決着がつくのだ。昨日の問題を復習し、みんなでもう一度予想を立て直す。さあ実験。実験の結果は私たちの予想通りだった。大喜びの私たち。すかさず奥村さんが浮力が同じでも高さが変わる場合があると図を書いて彼に食いつく。林さんがそんなことは現実にはありえないと奥村さんにかみつく。ここで又々大議論。そんななかでLaymanが話しだした。どういうわけか、彼のいうことが何処かで聞いた言葉のように思える。「予想は実験するまでは自由に立てればよい。やってみなければわからない。認識はいくらでも誤ることはあるのだ」と。概念形成について、パンフレットに載せておいたこととそっくりな主張しているのである。うれしくなって彼の元へかけより、全く同感だと、かたい握手を交わす。ここでの議論はまさに概念形成についての私たちの考えを、見事に再現する場面であった。私たちが一つのことをめぐっていかに議論を始めるか、Laymanは本当に良く理解してくれているように思った。

 交流会では、ずいぶん多くの人と交流ができた。英語が余り話せないにもかかわらず、よくこんなにも議論ができたものだと、後になって自ら感心するばかりである。

 27日の夜は歓迎パーティー。書籍、実験器具、様々な業者の展示。ホールの中は人人人でごった返している。その中でOzawa先生が全員に向かって歓迎の挨拶。考えてみれば彼が大会委員長のこの時に、この場所でAAPTの大会に参加できて本当によかったわけだ。日米交流に力を注ぎたいという彼の思いがまさに実現しつつあるのだ。そんな感慨を胸に秘め、様々な展示を見て歩く。

 

【5】さすがここは大道芸の本場である

 6/28の夜は体育館で、AAPTの参加者の家族を含むDemonstration Show。司会者が何やらJokeを飛ばしてみんなを笑わすが、私には一方通行で意味がよくわからない。体育館一杯のモンキーハンティング、スリンキー、ドレンホースによる音楽演奏、消火器のガス噴出の反動を利用したオートバイ、巨大振り子の実験等。奥村さんがこれは一大Joke Showだとつぶやいた。しかしさすが大道芸の本場だ。スケールはぐんと大きく見応えがある。それに会場をわかすJokeに事欠かない。奥村、長野さんあたりは出たそうだった。しかし、手続が遅れて出場はダメだった。

 その代わりというか、6/29の夕方、体育館前の芝生の上で奥村さんと長野さん。ホストの先生の物理オリンピックの出しものの相談にのるうち、いつのまにか、ハッピ姿でノボリをたて、ブーメラン大会を開いているではないか。こうして張切る彼らを見ると実に楽しそうだ。まさに彼らの大道芸は水をえた魚のようだ。小川、石川さんは彼らから少し離れて光通信の実演。ここも多くの人だかり。小川さんが一生懸命配線図を書いている。みんながその配線図にサインを求めているのだ。隣どうし興奮してお互に説明し合っている。これはすごいと私にも話しかけられる。それはそのはずだ。レーザー光を使わなくても、ごく普通の懐中電燈の光で通信ができるのだから。やはり私たちがすごいと思うものはこちらにきてもすごいとわかってくれるようだ。物理はやはり国際的なのだ。

 私もブーメランつくりに参加して、飛ばし方を教える。スパークおばさんが、他の物理オリンピックに出ようと誘ってくれた。卵をスプーンに乗せて走ったり、卵の直径を測定し、表面積を出す計算をして、タイムを競うもの。終わってから、どうやって表面積を出すのか、議論しながら夕方のピクニック(芝生の上の夕食)に出かけた。

 その日の夕方、大学のバスでサンルイスオビスポの町にくりだす。毎週木曜日はFarmer marketといって町中の人が野菜など買出しに出る日だという。今日は、AAPTの大会期間中。町中のあちこちでれっきとした大学の先生などが大道芸に余念がない。町の中はまさに物理一色。車輪のジャイロで子供を遊ばせたり、クギの上のブロック割り、巨大シャボン玉、ロープを使った定常波、など色々な大道芸が所狭ましと行なわれている。マスクをつけたアインシュタインまで登場して握手を求める。さすがここは大道芸の本場だ。実に陽気でにぎやかだ。大学の先生だからといって少しも権威をかさにきず、とことん市民とともに科学を楽しむ姿−大道芸精神−は日本でももっと学びたいものだ。

 最後まで、スパークさんがピッタリと付添ってくれる。大学に帰って、劇場前のベンチに腰掛け、明日発表のOHP用の英語の原稿までチェックしてくれるのだ。あたりが暗くなってきても彼女は熱心に原稿に目を通し、直してくれる。「そろった運動をバラバラに」という分子運動のイメージアップの所は彼女には初めてでとてもいいとほめてくれた。暗くなって、やっとのことで彼女と別れる。彼女は75才というがとてもそんな年には思えない。好奇心が強く、とことん親切で、言葉の障害を除いたら外国にいるようには思えない。アメリカンドリームの真只中を生きてきた女性なのだろう。そんなアメリカがまだ脈脈と生き続けているように思える。

 

【6】AAPTでの発表と反応

 6/30(金) この日は "Invited Session on Japanese High School Teachers Present

Low-Cost Lecture Demonstrations" と題して、午前と午後2時間づつ計4時間の発表を行なう日だ。これが私たちのメインのセッションである。主催はAAPTの国際教育委員会と高校物理委員会。

 すでに会場には150名程の人で一杯である。

前回とはかなり顔ぶれが違い、大学の先生がずいぶん多そうだ。Yvetteの『いきいき物理わくわく実験』の紹介から始まる。

 黒板には「OHAYO、Good morning」と大きな字。奥村さんが「おはよう」と呼びかけると、みんなから「おはよう」と大きな声が返る。「48人学級、生徒指導でキリキリ舞の教師、受験教育、理科嫌い、Stray Catsは楽しい実験をあさる」など奥村さんが簡潔なイラスト入りのOHPを写しだす。その度に会場からは笑いと共感が広がる。奥村、長野、近沢さんの「紙コップマイクスピーカー」の発展が次々と展開される。「教室一杯を変圧器に」「卵にも乗れる」「ケンザンに乗る」など。時々失敗もするが実に堂にいっている。前回のPTRAの時とはかなり違った雰囲気だ。

 松尾さんは「静電気モーター」。戸田さんは、「歯車楽器シリーズ」「磁気カードの情報を見る」「動き回る砂はまるで水」「ゴム磁石の分子運動モデル」など。安藤さんは「エレクトロニクスロボット」「レーリースダレ」「交流の周波数測定」の実験など。  午後からは石川、林、小川さんの番。「舟はどちらに動く」「篭の鳥の重さは」「秒単位の電気振動」「鳴って光って電気振動」「マイケルソンもびっくり」「たたいて電気」「ライターとコインで熱電流」「レコードの録音」「エレキギター」そして「光通信」など。午後からは川勝さんがわたりをつけてきた日本女性が通訳してくれる。内容もかなり明確に伝わる。彼女が詰まると、見るに見かねて突然通訳が現れた。アリゾナ大の富塚先生だ。これだけ多くの内容に通訳がつくのだから時間は延びる一方。次の休憩に入ってもまだまだ実験が続く。3人の持ち時間は軽くオーバーした。

 私のやった実験は「圧気発火器」「水ロケットの断熱膨張」「ランダム運動台車」「水平飛び速度計」の改良版と「ミニモンキー」。初め通訳をしてもらって時間がひっ迫する。「Low Cost 実験の真の意味は何か」の説明は、短時間OHPに写し、詳しくはパンフレットを読んでくれで終わった。「難攻不落の物理城」は全く説明できなかった。川勝さんはI am busy と言いながら、OHPに言いたいことを一生懸命書き込む。やった実験は「なんでも磁石に感じちゃう」と「クリップモーター」。三井さんは、力の概念形成の授業のビデオを写した。数分延長して終了した。

 最後に、三井さんのビデオの終了をみはからい、小さくなって、奥村さんが書いたOHPシートを写す。私たちが日本では少数派であるというシートの内容を読んで何人かが心配して前へとんできた。こうして米国でやっていることが帰ったら大変都合の悪いことになったりしないのかと。そんな心配をしてくれる気持がとてもうれしかった。

 Yvetteが、このセッションの感想を集めてくれた。その感想たるや実に素晴らしい。こんな感想がもらえるとは、まさにこれは私たちの宝物以外の何物でもない。

 すべての感想にenjoyed, wonderful, nice, good, delighted, excellent, creative, 等の言葉が一杯である。その中のいくつかを紹介しよう。

 

★アイディアが大変創造的。それらは簡単であるがゆえに美しい。

★ありふれた実験だが、容易に手に入る材料を選んでずいぶん工夫してある。かつて見たこともない、簡単に作れる、そういう多くの新鮮なアイディア。これは物理の考えと喜びを共にする記念すべき機会だった。

★ デモ実験の新しいやり方がわかって、とても有益だった。いくつかは自分の古いやり方を全部変えるつもりだし、部分的に変えたいものも多くある。大変珍しく、すぐれたものもいくつかあり、あなた方のいう方法でやってみたい。特に印象深かったのは、分子の拡散モデル、ゴミ袋を使ったコンデンサーの共振、電気共振など。この大会で最も注目をひくセッションだった。

★君たちの発表は大会では高水準にあった。君たちの本が翻訳されることを期待する。君たちからずいぶん多く学ぶことがある。

★ここ米国で彼らは我々に日本の物理教師のようになれという。喜んで「のらねこ」のような教師なろう。我々は実験を信じ、物理は素晴らしくかつ楽しいものだと信じる。もっと手紙のやり取りをして学びたい。

★あなた方の生徒になれて光栄だ。あなた方は物理が万国共通の言葉であることを示した。これは私の生徒には大切な勉強となるだろう。多分この言葉を通して世界中の生徒に、人間みな兄弟だと教えることができる。

★…エネルギツシュで革新的追求を見てとてもうれしい。大変楽しいプログラム、すごく新鮮なアイディア、明快に述べた簡単なデモ実験の教育哲学ありがとう。

★大きく目に見えるデモ実験は授業における実験の私の考えを変えた。

AAPTの国際的接近はとてもよい。こうするといつも,いつも同じ考えばかりということがなくなる。

★「のらねこ」はこのAAPT大会で素晴らしい経験をさせてくれた。彼らはすぐれた教師であり、注目すべき実験に多くのすぐれたアイディアを与えてくれた。

★多くの新鮮な違ったアイディアで、かつて見たこともないデモ実験をしてくれた。このような交流はもっと必要だ。

★君たちのサークルは貴重だ! 科学を明快で楽しいものにした。君たちの行動はとても幸せそう。このことが大切だ。ありふれたもので、こんなにできるのが印象的。

★数学と物理は我々全てが理解できる万国共通の言葉だ。

★あなた方は物理は世界中生徒のまわりにはどこにでもあると主張していた。これは生徒が物理の有用性をみつけるのに重要なことだ。

★同じ原理を説明するのに、少し違った材料と装置を使い違ったやり方をしているのが気にいった。

 

【7】バンケットで

 その日の夜はバンケット。Yvetteに会うと、彼女はサッと私の胸にネコのバッチをつけてくれた。すごくうれしかった。

 ロビーでGeorge Ficken(Cleveland大)さんに出会う。つい先日、寮のロビーで、私に話しかけてきた人だ。彼は「君たちは高校でいつもこんな授業をやっているのか。素晴らしい。私たちが大学でやっていることと同じことをやっている」というのである。少し謙遜ぎみに、しかもそれを日本の高校でやっていることに驚いたといわんばかりだ。「いや、全部こうできるとはかぎらない。それに大部分の日本の先生は実験すらやらない」「なぜだ?」「入学試験」「なるほど」「じゃ大学の先生はどうしている」「大学の先生は、我々と違って、格がちがう」「彼らはどうしている?実験はするか?」「lecture only」こんな会話をしながら、彼の熱弁はさえる。「米国では、大学に来る学生はほとんど高校で物理を習わないで来る。習っても習わないに等しい状態で来る。だからどうしても、大学で日本の高校と同じようなことから始めなければならないのだ。だけど米国はいい。こうして高校も大学もみんな一緒だ。上下がない。これは米国の民主主義の伝統だ。私はこの伝統に誇りをもつ」と。言葉がわからず何度も聞き直す耳に彼のツバが飛んでくる。それでも彼は言葉を変え、ゆっくり話してくれたうちの一人だ。彼は大学で"Physics is Phun."(PhはFと同じだと彼は解説)というTシャツを作っていて、物理の楽しさの定着をはかりたいと話していた。

 「私の学校の物理選択者は15名。もうクビですよ。どうしたら物理が好きになるだろう」とある高校教師が言っていた。どこでも物理は嫌われ、物理選択者は激減しているようだ。物理が単に小手先でなく本質的に面白いということを示すことは世界共通の問題なのだ。

 そういえば、私の出たいくつかのデモ実験のセッションでは、どこでも大学教師が中心だった。米国では選択制が徹底しているだけに、高校は勿論、特に大学で物理嫌いの問題が鮮明になっているのかもしれない。Hewittの『コンセプト物理』が大学で大評判なのも、私たちのデモ実験が評判がいいのもわかる気がする。彼らは物理の本質的面白さを生徒や学生に知らせるのに必死なのだ。Fickenさんの話を聞いてこう思った。

 

【8】その他に

 Manu Patel. インド系の高校教師で東京大会の時も会った人。彼は家族ぐるみで私たちみんなの世話を徹底的にしてくれた。奥村さんとDinnerに誘われた時、彼はもう一度来てうちに来いという。金がないというと、オレが出してやるという。お金までだしてもらってと思ってindependentだといった。そしたら彼は人間はみんなdependだといってきかない。もっともな話だ。ここへ私たちは招待はされたが自費で来たと聞いて彼はすごく驚いていた。米国ではAAPT大会の出席など科学財団がちゃんとバックアップしてくれるそうだ。どうしてそれを日本はしてくれないのだと。お互の学校の話をしているうちに、彼がペーパーナプキンに "They have to learn

discipline. Bad Student" と書いたのが印象的だった。米国の困難校の一端をかいま見る思いがする。

 そういえば、彼は交流会などで私たちには良く話しかけ親切にしてくれるのだが、他の米国人とあまり話す姿を見かけなかった。米国社会の奥底を流れる何かをみるような気持にもなったが思い過しでなければ幸いだ。

 彼は昔ははだしで生活したこともあるという。ずいぶん苦労して先生になったらしい。奥さんが「あなたたちは今アメリカのトップだ」と羨ましそうにいう。その言い方の中にいかにも、彼がいかに苦労してここまできたのかという主人の悪戦苦闘の姿に対する思いやりを感じた。

 Yvette がコンピューターのワークショップに出るというので、私もそこへ顔を出した。マッキントッシュSEで何やらやっている。彼女と同じチームの別の女性が、コンピューターをやるかと合間にきいてくるのでワープロオンリーと答える。コンピューターの値段を聞くと、プリンター、本体、キーボードあわせて$2400だという。日本円で34,5万というところか。日本ではマッキントッシュSEは約2倍はすると答える。するともう一人の女性が「いやいやそれならまだいいほうだ。友達がテープレコーダーを買おうとしてビックリしていた。$19のものが日本では$66もしたそうだ」といっていた。その後の彼女の言葉は余り良く分からなかったが、どんどん米国の技術を使って、日本はすごく金をもうけるというように聞えた。みんなドッと半ば冷笑するように笑った。ぼくは金持なのは日本の企業で僕たちは金持ちでない。日本人は企業に高いものばかり買わされていると答えてなんとか納得してもらえたようにも思ったが、コンピューターをはじめ日米の貿易摩擦が意外に米国人には関心が深いもののように思われた。

 コンピューターのやりすぎで死んだ人がずいぶんいるそうで、注意を促していたのが印象的だった。

 

【9】 のらねこそのものの行き帰り

 行きと帰りの旅程は惨々だった。私たちのほとんどは海外旅行は初めてだ。現地の事情もわからない。英語にも自信がない。始めのうちは添乗員も通訳もと話していたが、事のなりゆきですべてなし。まさに「のらねこ」の冒険そのものになった。空港からホテルへ行くのにも意見がまとまらず時間ばかり浪費する。その上、一人が盗難にあう。帰りの国際便は油圧系統の故障でフライトを延期する始末。それだけでない。列車の予約からあらゆることの支払まですべて自前でしなくてはならない。このためにあらゆる犠牲を払って献身的に頑張ってくれた長野さんと奥村さん、それにまるで軍隊のように行動を指揮してくれた川勝さん。本当に感謝の気持で一杯だ。何もかもが初めてで、ずいぶんみんな緊張しピリピリすることも多かった。しかし彼らがいなかったら本当にどうなっていたかわからないのだ。やはり私たちどこまでものらねこの本性は抜け切らないようである。

 

【10】平凡な教師であることの強み

 今回の参加は一人や二人の参加ではとてもこのような評価は得られなかったと断言できる。まさに集団だったからこれができた。

 私たちは平凡な教師だ。毎日の授業で悩み苦しんでいる。しかし、こういう平凡な教師でも、ありふれた身近なものを使って、お互に協力しあえば創造的活動ができるというのが私たちの主張の核心である。物理はどこにでもあり、誰でもができる。特別な人間だけものでない。このような物理教育の潮流が、国際的に評価をうけるなら、平凡な教師にとってこんないいことはない。

 

 帰国して何日かたち、Yvetteから手紙が届いた。「集会は本当に素晴らしかった。私たちは国際物理教育に貢献したのだ。言葉や文化の違いを乗り越えて、初めて日米の高校教師の協力共同ができたことを誇りに思う。東京の国際会議から3年後に再び一緒にやれると誰が予想できたでしょう。手紙をやり取りしてきたものにとってその喜びは格別です」更に、J. Davis(Washington大学)からのYvette宛ての手紙も添えてあった。

 「日本からの来訪者の準備をしてくれてありがとう。とても楽しかった。傑出した発表だったと伝えてほしい。実験はすばらしく創造的だったし、その積極的精神を賞賛したい。日本の教育界では、彼らが少数派だということもわかったし、彼らが物理教育を自国で再構築しようとする固い教育的基礎をもっていると信じる。だから彼らの確信を賞賛したい。いい仕事を続けてほしい。

 生徒を活気づけるのに安くてたやすく手に入る材料を使うやり方に全面的に賛成する。私は20年デモ実験にたずさわってきたけれど、彼らから学ぶことがいくつかあった。彼らの時間とエネルギーに感謝したい。ひき続く努力を期待したい」と。

 

1989.9 米国物理教育学会(AAPT)に参加して