1997ハンガリー物理教師国際会議参加報告これは学校へ提出した海外研修報告書です)

 

 

"Creativity in Physics Education"

International Conference of Physics Teachers

 August 1997, Sopron, Hungary

 

 

                                                    名古屋市立富田高等学校教諭   飯田 洋治 

 

1.研修場所  ハンガリー、ショプロン

  物理教師国際会議 テーマ「創造的物理教育」に参加

  "CREATIVITY IN PHYSICS EDUCATION" INTERNATIONAL CONFERENCE OF PHYSICS TEACHERS

  共催団体 物理及び応用物理国際連合、ユネスコ理論物理国際センター、日本物理教育学会、中国物理学会、ハンガリー文部省、ハンガリー科学アカデミー、

  オルガナイザー ローランド エートヴェス物理学会

2.研修期間  1997(平成9)年8月19日(火)〜8月22日(金)

3.研修日程と研修概要

 

8/17    日      出国、移動                    ウィーン泊  

  18    月      ウィーン市内自由観光、ショプロン(Sopron)へ移動 ショプロン泊 

  19    火      午前  国際会議開会行事と講演

                        Zhao Kai-Hua (中国 Beijing)   Ryu Tae (日本 Tokyo)   Marx George (ハンガリ− Budapest)  Hu Sophia Fei (米国 Hawaii)

                午後  ワークショップ

                        Nuclear demonstrations by Toth Esther(ハンガリー) に参加

        α線がプラスチック上にクラックを作ったものを、クレーターに拡大して顕微鏡で観察する見事な実験

                        森雄児さんの簡単な陽電子の検出法  川上晃さんの放射線のポラロイドフィルムの貫通実験の披露

                夜    Welcome party  

  20    水      午前    実験準備

                午後    Creative Experiments 1

                        ラズモフスキー(ロシア)、森雄児(東京)、岸沢真一(埼玉)、中川益夫(香川大学)、渡辺、瀬崎(長野)氏に続き、

                        私たちStray Cats(林煕崇、 飯田洋治、川上晃、川田秀雄、長瀬正幸)の発表

8/21    木      午前    実験準備

                午後    Excursion  country style conference dinner  〜23:00       

  22    金      午前  Morning Lectures

                        Fishman Alexander (ロシア Kazan), Hu Chin Kun (台湾 Taipei), Yu Xiaohong (中国 China), Csillag Ana (カナダ Tronto)

                午後  Creative Experiments 2

                        20日とほぼ同じ組合わせで、発表。

                        私たちStray Catsは20日に発表できなかったものも含めて発表。     

  23    土      9:00  Sopron発                       ヴェネチア泊   

  24    日      午前    ヴェネチア市内観光              フィレンツェ泊   

  25    月      午前    ピサの斜搭見学

                午後    科学史博物館見学               フィレンツェ泊   

  26    火      午前    アルチェトリ(ガリレオが晩年幽閉された所)見学

                午後    フィレンツェ自由行動 ウフィッツ美術館など   フィレンツェ泊   

  27    水      ローマ コロッセオ、サンピエトロ寺院など           ローマ泊   

  28    木      終日    ポンペイ                      ローマ泊   

  29    金      ローマ発 アムステルダム経由                  機中泊    

  30          午前  関西空港着       

4.研修内容報告

(1) 各国の大会参加者  ( )内は高校

 Austria       6( 2)   Belarus     1( 1)   China     27(11)     Croatia     2     Germany        2( 1)
 Hungary    
45(19)   India       2( 1)    Israel         6( 3)   Italy      2         Japan         26(15)
 Macedonia   
  1    Marocco      2        New Zealand   2         Norway         1     Pakistan    1     
 Poland     
4    Romania       1      Russia     2      Slovakia       6( 1)    Sweden     3
 Taiwan     
1        Thailand     2( 1)    UK       5( 1)   USA       4( 1)

                                                                                  計     154(57)

 今回の国際会議は、中国、ハンガリー、日本からの参加者で約100名、その他はヨーロッパ圏、アジア・オセアニア圏からの参加者などで、特に東欧からの参加者が目立った。これは会議がハンガリーでもたれたためでもあろう。

 

 

(2) 私たちの発表

 私たちの発表はCreative Experiments 1,2と題して、8/20日と22日の2回にわたって、行なわれた。川勝博氏(香川大学)がオルガナイザーとなって開いたワークショップである。ラズモフスキー(ロシア)、森雄児(東京)、岸沢真一(埼玉)、中川益夫 (香川大学)、渡辺規夫、瀬在徳雄(長野)氏に続き、私たちStray Cats(林煕崇、飯田洋治、川上晃、川田秀雄、長瀬正幸)5名が交互に入れ替わり立ち替わり発表を行った。ワークショップの参加者は各回とも約60名であった。

 私自身が行った実験は1,2回を通して

 @念力ペン     A投げてこすってドレミファソ   B命中式速度計        Cモーターの逆起電力   D乾電池の内部抵抗    E教訓茶碗          Fオイル中の醤油滴の落下         G活性炭電池

 念力ペンはこんな前口上から始めた。「私は超能力をもっています。信じてもらえますか?」と。即座に数人の人から「Yes!」の返事。「ありがとう」といって、こう続けた。「だが、私の学校の生徒は私の超能力を信じてくれません。オカルトを信じているにもかかわらずです。このことは重要な問題です」。「さて、これはペンです」。このとき、"I believe!"の声がかかり、会場大爆笑。手を触れることなく机からペンを落とす。会場からどよめき。即座に「私がやろう」と、ハンガリーのエステルさんが登場し、自分で挑戦する。実験成功!「あなたも超能力をもっている」と私。そして、目に見える形で、液体のりを使って物理法則どおりにペンが落ちることを確かめ、たねを明かした。彼女は翌日、ワークショップを見損なったハンガリーの人を連れてきて、念力ペンと命中式速度計を再度実演して紹介する熱の入れようだった。

 ロシアのアレキサンダー・フィッシュマン、イスラエルのポール・グラック、エリーザ・イヴェンさんたちは私たちのワークショップの準備の間も、セッションの最中にも、どんどん私に質問してくる。他のメンバーがやっている実験をみる暇も与えてくれない。これには困った。

ブレークならいざ知らず、私たちのセッション中なので他の人に迷惑がかからないか本当にヒヤヒヤした。

 私たちのメンバーのおこなった主な実験はおよそ次の様なものであった。

林さん  @フーコーの光速度測定のビデオ  Aブロアロケット台車の力学実験   B2段式水ロケット     Cピッピポケベル

     Dビースピ

  @ABは、いずれも大掛かりで、時間のかかるものであった。2段式水ロケットのうち上 げは、私も一緒になって、いつものようにフィナーレを飾った。もちろん、質問続出。質問 に答えるのが大変であった。

川上さん @シャボン玉の定常波、せっけん膜の干渉模様の実験とビデオ     A異なる斜面どちらのボールが速く着くか。

     Bスポンジとブロックでパチンコ玉を落としてプレパラートを割る。  Cポラロイドカメラでマントルの放射能貫通を調べる

     Dジャンボクントの実験

長瀬さん @ボールの終端速度  Aコイルの中の釘の音   B音叉の共鳴   CCDの回折     D赤外線検出器

川田さん @飛上がる1円玉  A超音波回折格子   B雲母片の干渉模様  C太陽光散乱のモデル D水プリズムの虹
   
 Eアルミ棒の共鳴     Fシロップの旋光  Fウィルバーホース振り子   G干渉でリングができるわけ

 長野の瀬在さん、渡辺さんは仮説実験授業の授業書<衝突>、<偏光板の世界>の紹介とその中からのいくつかの実験を行なった。原子物理の世界では実験などほとんどすることなく駆け足ですませてしまっている私にとって、森さんの陽電子の簡単な検出法の発表は参考になった。岸沢さんの光弾性の実験などあまりのきれいさに会場からはため息がでてきた。中川さんからは自然の階層性についての発表があった。

 

(3) ハンガリー、中国の実験特別ワークショップ

 ハンガリーの高校教師ウリバリ・シャンドールさん。'92年ハンガリー・日本物理教育大会で出合った人。とても優しく親切な人で、ハンガリーの Stray Cats だといっている。日本語もそこそこ話せるが、通じないと突然英語に変わる。彼は今回、大会運営に大忙しである。水ロケットの打ち上げが終わった後、私から彼に「今回、ハンガリーの先生方の実験を見ることができないのは残念だ」ときりだした。実は、私たちの2回目のワークショップと並行してハンガリーや中国の人たちの実験のワークショップが企画されているのである。彼らの実験を見たくても見ることができない。彼との話の中で、またたく間に「今夜、9時から特別ワークショップをしよう」ということに発展していった。

 シャンドールさんの光によるコピーの原理の実験、2人の女性高校教師による簡単な力学的共振の実験、光の混色実験、ヤノーシーさんのストローの回転による静電気の実験やテレビの画面に磁石を貼りつけたときの磁場のきれいな模様の作製など現場での生徒の授業の中から生まれた、それぞれの工夫がにじみでた実験の数々が披露された。

 ルオシンカイ(桂林師範大学)。彼も中国の stray Cats と名のり、'91年の南京での日中物理教育シンポジウム以来、各所で私たちと交流をはかってきた人である。彼も今回、中国の高校の先生を何人か誘ってこの大会に参加し、ワークショップを開く事になっている。彼らからもこの夜、実験を披露していただくことができた。やはり高校の先生が中心で、ゴムシートを床に置いていきなり引いても離れないという大気圧を簡単に示す実験や、一定の力で車を引くための実験、ロウソクの炎を自動的に感知して水鉄砲で火を消す実験など、ハンガリー、中国の方たちの実験紹介でショプロンの夜は更けていった。

 忙しい中でも、急遽ハンガリー、中国の先生方のワークショップを企画して頂いたシャンドールさんに心から感謝したい。

 

(4) Fishman(カザフ国立大学)

 8/22午前、全体講演のなかで "Peculiar physics experiments" と題して Fishman の講演があった。すべてが話のみの講演の中で、彼の講演だけはすべてがデモ実験であった。英語の話は理解困難だが、さすが実験のある講演はよくわかる。特別な実験と題してはあるが、題材はすべて身近なものばかりであった。物を斜面上、水平にすべらせたときの斜面方向と水平方向の摩擦力の比較、コインをはじいたときの制動距離の実験、アルミ管のなかの磁石の落下、水に濡らしたロ紙にレーザー光をあてたときの全反射の実験、ビーカーの中の水に棒をますぐ突っ込んで水の屈折率を求める実験、雲母による偏光、水上にライトを当てたとき、水面上を通過する光の屈折など、まさに身近な材料でここまでできるということを示すのだから、従来のオーソドックスなものと違って、特別な実験であったわけである。私たち Stray Cats と同じ方向性を感じた。

 全体講演のブレークになると、いつも私たちがするように、数人で彼のもとに押しかけた。見にくく、呑み込めなかった実験を次々に質問するのだ。彼は片付けかけた実験道具を出して、いやな顔一つせず、よくぞ聞いてくれたとばかりに、再度同じ実験を繰り返してくれる。アーダコーダとやっているうちに、実験の内容がはっきりしてくる。湿ったロ紙にレーザー光を当てた実験が全反射だということが呑み込めたのはさんざん質問と議論をしてからだった。「そうか!そういうことだったのか!」と、私たちが喜びの声を出せば、彼も大喜び。他の実験も取り出して実験してくれる。そして、「私もStray Catsにしてくれるか」と聞かれる始末。意気投合し、「夜にならないとできない実験をみせよう。9時に私の部屋においで」と誘われた。

 夜、数人で彼の部屋を訪れると、既に4〜5人が集まっている。さっそく部屋を真っ暗にして、スライドプロジェクターから虹が映し出される。その虹の上に色紙をおいて、この色は明るい所では何色かという質問がなされる。当ると、「正解!」といって、強力なウォッカのサービス。しばらくの間、色当てゲームに興じた。このときの感動的な実験と物理が好きでたまらないというフィシュマンの表情を忘れることができない。

 私たちの最後のワークショップが終わって、翌日出発するため急いで後片付けに走り回っている所にも、彼はビデオを持ち込んで、大学で演示しているシンプルな実験の数々を見せてくれた。充分見ることが出来ず残念だった。

 

(5) 科学史博物館、アルチェトリ

 教師生活30数年。毎年物理の授業をしながら、近代科学の創設者ガリレオ・ガリレイを語らない年はなかった。それだけに1度は彼を生んだ所へ行ってみたい、彼が宗教裁判にかけられ、幽閉された場所とはどんな所か見てみたいと、かねてから思い続けてきた。その思いがやっとかなった。彼が幽閉された場所、アルチェトリはフィレンツェから数キロはなれた見晴らしのいい、小高い岡の上にあった。通りには十数件の民家があれども、閑散として訪れる人なし。アルチェトリは閉ざされたままで、鉄格子を通して覗いた庭は随分荒れているようだった。一部は民家として使用されているとのこと。不朽の名著「新科学対話」はここで生まれたのかと感慨を新たにする。ここで彼は淋しい晩年を送った。ローマ法王が彼は異端者ではないと宣言したのはまだ数年前のことにすぎない。

 自由な雰囲気をもつ都市フィレンツェ、この都市を中心として起きたルネッサンスがガリレオを生んだとよくいわれる。確かにそういう面があるには違いない。しかし何もないところに突然ガリレオが生まれるはずはない、彼は何かを継承したに違いないと、かねてから思ってきた。そうした思いは科学史博物館を訪れて氷解した。羅針盤、正確な星座表など、メディチ家を通してではあるが、やはり当時としては最先端のアラビア科学の導入があったし、明らかに当時の技術の反映があったのである。

 それにしても、科学史博物館もアルチェトリと同様に閑散としていた。学生らしき数人のグループを見かけただけ。ウフィッツ美術館の混雑に比べて雲泥の差である。一体どうしてなのかとイタリア人ガイドさんに尋ねた。彼女は「イタリア人は、科学より、祈ることに熱心だからだ」と答えてくれた。確かにローマ教会に異端者として烙印を押されたガリレオの評価はいまだに厳しいものがあるのかもしれない。しかしよく考えてみると、これはイタリアの問題とばかりとは言えないような所もあるようだ。なぜなら美術館などの観光客のかなりの多くが日本人であり、この日本人がアルチェトリや科学史博物館へあまり行かないのだから、日本人の問題でもあったわけである。

 

(6) 現在、高校における生徒の物理嫌い、物理離れの現象は、日本だけでなく、国際的に見ても、見過ごすことのできない大きな問題であり、少しでも物理に対する興味と関心を呼び起こし、難解といわれる物理の基本的概念の形成を促す方法の探求はきわめて重要な課題となっている。このことが、世界各国の共通の問題であると明確に認識されたのは '86年8月、東京で開催された物理教育国際会議であった。私を含む愛知・岐阜物理サークルの高校教師がこの国際会議に出席したのがきっかけとなって、'89年には、AAPTAmerican Association of Physics Teachers:米国物理教育学会)夏の大会に私たちは招待された。'88年に、私たち愛知・岐阜物理サークルは『いきいき物理わくわく実験』を出版したが、この本にそった私たちのデモ実験は大変好評を博し、私たちのグループはまたたくまに Stray Cats というニックネームで呼ばれるようになり、その後 '93 '97にもAAPTから招待を受けた。一方では、日中米物理教育会議が第1回は米国('89)で、第2回は日本('91)で、第3回は中国('93)で開かれ、私たちはアメリカや中国の高等学校や大学の先生達と交流を深めてきた。また、'92年には日本とハンガリーとの交流もあった。これらの会議は、すべて従来の大学の研究者の研究発表という形態を脱して、教育現場から上記の課題の解決の糸口を探ろうとするものであった。

 あれから11年。今回この国際会議に参加して、物理教育の閉息状況の打開をめざす人々は、やはりロシアやヨーロッパ、それにアジアオセアニアにもいたということを再確認できたことは大きな収穫であった。