1996.8 AAPT(於メリーランド大学)参加報告(これは学校へ提出した海外研修報告書です)

 

 

   "Invited Session on The Stray Cats Return: More Exciting Demos from Japan"

      Sponsored by the Committee on International Education (AAPT)

 

 

                                                    名古屋市立富田高等学校  教諭      飯田  洋治

 

1.研修場所          アメリカ合衆国,メリーランド州,メリーランド大学,AAPT夏期年次大会

2.研修期間          平成8(1996)年8月1日(木)〜 8月12日(月)

3.研修日程と研修概要

  8/1木      出国、移動

      2金      メリーランド大学到着、諸手続、荷物の移動、実験準備など

      3土    AAPT主催ワークショップ(宇宙と光、色)に特別参加

         PTRA(高校物理教師を中心とした現職教育組織)の先生(80名程)に我々Stray Catsのミニデモショウを行う

      4日      サイエンスミュージアム、独立戦争記念館見学(ボルティモア)

      5月      航空宇宙博物館見学(ワシントンD.C.)

      6火      デモ実験のワークショップに特別参加

         AAPT主催Toy-a-Thon(マラソンをもじったおもちゃ大会)に参加し我々Stray Catsでおもちゃ的簡単な実験を発表をする(300名程)

         Exhibitionに参加

      7水      AAPTでの発表のための実験準備

         メリーランド大学デモ実験設備を見学

         International Education Receptionに参加

      8木      私たちの発表 "Invited Session on The Stray Cats Return: More Exciting Demos from Japan"(約160名の参加)

         International Education Committee Meetingに顔をだす

      9金      ケネディセンターなどワシントンD.C.を車で案内してもらう

         メリーランド大学のデモンストレーションショーを見学

         US/Japan/China Conference Fellow-up に参加

    10土      アレキアンドリアのManu Patel氏の家庭に案内してもらう

         J.ワシントンの家などの観光

    11日      移動・帰国

    12月    帰国

 

 

4.研修内容報告

 

(@) 私たちの発表

  私たち総勢8名による発表 "Invited Session on The Stray Cats Return: More Exciting Demos from Japan(Sponsored by the Committee on International Education)" はかなり好評だった。途中「静電気バリバリ」の実験のところで何とも言えない面白い音が会場に流れるとノート一杯に10、10、10と書かれたが掲げられた。どうもオリンピック体操競技の得点を真似たもののようだ。最後は全員総立ちで拍手を受け、まるでコンサートのフィナーレのようだった。参加者約160名。

  私にとっては、この数年間、新しい魅力的デモ実験が開発できていないという気持ちもあって、今回のAAPTへの参加はかなり気分が重かった。しかし私たちのセッションが好評だったのも、他のメンバーの奮闘があったればこそだと思う。みんな、重量オーバーの重い荷物をはるばる日本からもちこんで実験した甲斐があったわけである。セッションの終わりに書いてもらった感想はみなすばらしいものであったが、その中に「のらねこ(Stray Cats)さん、あれだけのものをどこから運んできたのか。ホワイトハウスのゴミ箱からか」というようなものもあった。

  2時間で行った実験は次のようなものであった。

 (1)光速度測定                                        (林)

 (2)簡易ストロボスコープ                              (長野)

 (3)水を入れたゴム風船の定常波                        (小川)

 (4)誘導起電力で飛び上がる1円玉                      (川田)

 (5)新品電池に古い電池をいれると?                    (飯田)

 (6)熱したニクロム線に息を吹きかけると電球の明るさは?(飯田)

 (7)静電気メーター                                    (戸田)

 (8)波のエネルギー                                    (石川)

 (9)レッヘル線                                        (石川)

 (10)変位電流を測る                                   (石川)

 (11)相対速度                                         (杉本)

 (12)静電気バリバリ                                   (長野)

 (13)光通信                                           (小川)

 (14)偏光を利用して飛ぶ蜜蜂                           (戸田)

 (15)鍋で綱引き-マグデブルグ半球-                     (飯田)

 (16)回るモーター回路に電球をはさむと電球はつく?     (川田)

 (17)ジャンボ聴診器                                   (杉本)

 (18)備長炭電池                                       (戸田)

 (19)終端速度                                         (川田)

 (20)走るチェーンの輪                                 (杉本)

 (21)シャドウゾーン                                   (川田)

 (22)人が乗れる浮き輪ホバークラフト                   (飯田)

 

(A)  メリーランド大学のデモンストレーション教室とデモ実験

  今回の参加で最大の収穫は、University of Maryland の物理デモンストレーション教室と準備室および実験設備を直接見ることができたことであろう。

  広大なメリーランド大学の敷地。そこに物理だけのビルディングが建てられているのも驚きであるが、その中に物理デモンストレーション専門の教室があることには驚いた。教室というより、4〜500人収容できる階段状のホールといった方がいいかもしれない。中に仕切りを入れると中小2つの教室に別れる。それぞれの教室の黒板は壁ごと回転式になっており、裏側で実験の準備をして、回転させて見せる。黒板の上はプロジェクターが設置されており、コンピュータ画面を大きく映し出すことができることはもちろん、小さな実験はビデオカメラで撮影し即大きなスクリーンに映し出すことができる。(ちなみに私たちはこの教室の大きい方の一つで発表することができた。)

  設備よりもっと驚いたのは、ストックされているデモ実験の多さである。約2000の実験が大きな倉庫に整然と、いつでもすぐ取り出せるように収納されている。さらに工場さながらの工作室もあるのだ。たまたま私を含む数人はこの収納室に案内してもらい次々と興味ある実験器具を見せてもらった。これらの実験はCDーROMにも収められ、インターネットを通して実験の仕方を始め細かなところまで情報を提供しているというのだ。このCDーROMをわけてもらったが、うまく利用すればこれからの私たちの物理教育に大いに役立つものとなるにちがいない。

  この大デモ教室を使ってメリーランド大学の先生たちによる2時間のデモンストレーションショウが行われた。まさにこれは圧巻というほかなかった。1cm厚のベニア板に鉛筆を打ち込むとか、高電流を流して空きカンを真二つに割るという強烈な実験を始め、トリックのような実験、糸巻はどちらに動くかという有名な問題を発展させた非常にシンプルであるが考えさせられる実験、ジャガイモにストローを突き刺すという身近な実験まで、私たちの授業ですぐ使えそうなものもたくさんあった。これは本当に大きな収穫であった。

  このデモショウの後、私たちは奈良で飲んだ時を再現するかのように、ナナス、ジューイット(Cal Poly 大学)らと飲みにでかけた。メリーランド大学の実験はすごい、驚きだというと、「いや、あれはアメリカでも特別の大学だよ。おれたちの大学はおまえたち(Stray Cats)と同じだよ」という返事が返ってきた。しかし、特別であるにしろ、こういう大学があるということは驚きだし、日本の大学や高校で少しは見習ってもいいのではないか。

  私たちが大学に到着早々、面白い実験をしているぞときいて潜り込んだのがこの大学を中心としたグループのデモ実験のワークショップ(高校の先生を対象としたもの)だった。通常AAPTの集会の前に高校の先生を対象としたワークショップ(PTRAの集会)が行われる。英語がよくわからないこともあって、休憩になると実験装置の前に押しかける。みんなでつたない英語でアーダコーダと質問するのだ。ものを介しているので、それらしき単語を並べるとどういうわけか実験の内容がわかってくる。こちらがわかってくると、わかってもらえたということで双方がうれしくなってしまう。Utah大学のZigmund J. Peacockさんなどはこうして知り合った。Cal Polyの
Douglas Johnson,メリーランド大学のBill Norwoodさんもそうだ。実はこうして知り合ったBillさんがメリーランド大学の実験施設をどんどんと案内してくれたわけである。こういうやり方は言葉の壁をこえてとてもいい勉強になった。

 

(B)  物理教育にたいするアメリカの大学の先生の熱心さ

  アメリカでは、デモ実験に熱を上げ、"Physics is phun"のスローガンを口にする人がどうして大学の先生に多いのか。このことは、7年前にAAPTに参加して以来不思議に思ってきたことである。今回メリーランド大学のようにデモ実験がずいぶん前から大掛かりにとりいれられていることを知って改めてそう思った。日本の大学では班毎に行う学生実験が行われていても、講義に合わせてデモ実験が行われているという話をほとんど聞いたことがない。だからよけいそう思うのかもしれない。

 もともとアメリカでは大幅な選択制度を取り入れているため、物理が嫌われればストレートに物理の選択者の大幅な減少につながる。また高校で物理未習のまま大学へ入る。その結果ほとんどの大学で一から物理を始めなければならないし、「物理の楽しさ」を強調しなければ、物理を選択する者がいなくなってしまう危険すらあるのである。 '60年代に展開されたPSSCなどの物理教育の改革運動は、全米にほとんど根付かず、この改革運動とは裏腹に、物理履修者は激減し、物理嫌いを大量に生み出した。こうした矛盾が今アメリカの高校・大学特に大学に典型的に現れているのだ。このような現実を自覚し苦悩するアメリカの高校・大学の先生たちは早くからなんとかしたいと懸命の努力をしてきたし、今も努力を続けてきているのである。

 現在、日本においても物理嫌い、物理離れが進行し、「物理教育の危機」が叫ばれているが最近では、選択制度が大幅に取り入れられ、入試制度の影響もあって物理を全く履修しないままないしは習ってもほとんど未習に近い状態で大学へ行く状況がどんどん広がっている。このままいけば日本もアメリカと大変よく似た状況に立ち至るであろう。

 その意味では、私たち愛知・岐阜物理サークルの高校での小さな動きが『いきいき物理わくわく実験』の出版に結実したことの意味は大きかったし、今、全国のあちこちの高校に新たな自主的取り組みが広まっていることの意義は大きい。まもなくアメリカと同様日本の大学の先生自身が魅力ある物理をめざして真剣に取り組まざるをえないときが来るに違いない。

 

(C)  『いきいき物理わくわく実験』の英訳版の話

 『いきいき物理わくわく実験』を英訳してもいいよ。カルフォルニア工業大学のOzawa先生が申し出て下さった。この話は7年前にさかのぼる。彼はそのときのAAPTの事務局長で、大会の委員長であった。AAPTの大会に初めて参加したとき親切に世話をして下さった人だ。その後、5年前、日中米の物理教育会議が富士山麓で開かれたとき、Ozawa先生立ち会いのもとで

Ziemermannが翻訳をしてくれることになった。しかし、5年経過しても一向に翻訳が進んでいる兆しがない。Ozawa先生は健康を害され、Ziemermannもいろいろ個人的事情があるらしい。

  今回、AAPTの大会に先立ち、7/31〜8/3まで大学学部学生の物理教育国際会議が行われた。だから到着早々上智大学の笠先生に会うことができた。(小沼先生、中国のユン、チャオ、ルオシンカイ氏にもたびたび会った)。笠先生は「『いきいき物理』の英訳版を急いでほしい。この前Ozawaさんに会ったら、だいぶ健康も回復されたし、翻訳の話がどう進んでいるかわからない、とおっしゃっていた。今度のAAPTの大会には参加されるそうだから、ぜひOzawaさんに英訳を頼みなさいよ」と言い置いて帰られた。Ozawa先生に会えるのが楽しみだったが、結局彼には会えなかった。後は手紙で連絡を取るしかない。

 

(D) PTRA(Physics Teaching Resource Agent)

 当初、私たちはワシントンDCなどを見学した後、大学へ到着する予定であった。しかしホテルに泊まれば高くつくというので、Larry, Betty氏の心遣いでいきなり大学のキャンパスへ入った。そして到着早々私たちはPTRAのワークショップにまぎれ込んだ。高校の先生たちが20名ぐらいの小グループに分かれ多くのワークショップを行っているのである。そしてAAPTに参加しないで帰る高校の先生方のために急遽ピクニックの時間にミニデモンストレーション大会を開くことになった。PTRAは高校の物理教師のための現職教育制度でナショナル科学財団からの資金援助があり、内容は米国物理教育学会(AAPT)がサポートしている。日本の現職研修制度とはずいぶん異なる。日本に比べてはるかにオープンで、学会が中心となって運営している。高校も大学も共に同じ次元で物理教育の実践的方策を求めるスタイルである。日本でももっと、こうしたシステムを学んでもいいように思う。

 

(E) その他、航空宇宙博物館見学(ワシントンDC)、メリーランド科学館(ボルチモア)、ホロコースト博物館(ワシントンDC)など

  Betty Priece, Larry Weathersさんにはひとかたならぬお世話になった。深夜の空港への出迎えや、宿舎の予約、それに大会の案内、私たちが見学をのぞんだ航空宇宙博物館の案内を始め、メリーランド科学館など大学のバスをチャーターして頂いたり、いつも付き添いあらゆる世話をしていただくのは実に大変なことであったと思う。また7年前に会ったManu Patel氏にはホロコースト博物館やJ.ワシントンの生家を案内してもらった。さらにワシントンDCの近く、アレクサンドリアに住んでいることもあって彼の自宅にまで招待していただいた。

彼はインド系アメリカ人で幼いときインドで両親を病気で亡くし、困窮のどん底から、フルブライト奨学金を受けてアメリカに留学し、成功したという。定年退職したらインドへ帰り、Manu基金をつくり今でも恵まれない生活を続ける子供たちにお返しをしたいという。

 今回もまた本当に親切な多くの人たちにお世話になった。ここに深く感謝したい。

 

(F)  最後に

 今回ほど自分の英語力のなさを痛切に感じたことはなかった。もちろん、物理を通して「英語をほとんど話せずとも、お互いに通じた」という喜びは何物にも変えがたい喜びである。しかし初めて国際という名のつく大会にでてからちょうど10年(1986)、その間、AAPTの大会にも参加したし(1989)、日中米を中心とした国際的会議にも度々参加し、何度も会う人たちもずいぶん多くなった。にもかかわらず、英語力は一向に上達せず相変わらず「ヤーヤー」程度の交流の手段しかないのはいかにも残念だった。