(於 南京 ’90.8.21〜24)

 

中日物理教育セミナーに参加して

 

           愛知物理サークル               

                                                                  富田高校   飯田洋治

  

 このセミナーへ、私は心のどこかに今一つわだかまりのようなものをもったまま出発した。なにしろ、中国についてほとんど知らないことに輪をかけ、天安門事件など、「上からの統制」という情報のみが異常に頭に焼きついていたためであろう。そんなわだかまりが消えるのにそれほど時間はかからなかった。

 

上海で

 8月19日。上海についたのは午後5時頃。成田からわずか3時間。中国は近い国だった。上海は人人人で溢れんばかりだ。無数の自転車の行列。バスやトラックが、人や自転車を巧妙に避けながら走る。昔は豪邸だったと思われる建物がいくつかに分割され、そこにひしめき合うように何家族かが住んでいるようだ。街路樹に竿やひもをかけ、洗濯ものが歩道の上に干してある。通行人がその下を通る。バラックのような建物もあちこちにあった。再開発の途上なのだろうか、あっちでもこっちでも、ビルを建設中。道路の工事中。それもツルハシやスコップによる人海戦術によってだ。まさに人でごった返す都市、これが上海なのかもしれない。表面をチラッと見ただけだが、やはりこんな人で溢れる上海の姿の中に、上からの統制とは別の世界が存在することを感ずるのだった。

 

 翌日(8/20)、玉仏禅寺を訪れて、さらにこの思いを強くした。大勢の老若男女が線香、ろうそくに火をつけ、両手を合せて、膝まづき、頭を地面にすりつけ、熱心にあちこちの仏像を拝んでいる。入口を少し入った所で、お経の本(もちろん現代中国漢字で書かれている)を売っていた。老人はもちろん、小さな子供までがちょっとした人だかりとなってページをめくっているのだ。そこで見つけたのが「仏説阿弥陀経」。お寺出身の三井さんに知らせると、彼はさっそくこれを買って、小声で読み始めた。すると近くにいた老婆が、彼に両手を合せ、何度も何度も彼を拝むのである。こうした人々の信心深さはとても日本では考えられない強烈なものだった。

 文化大革命では、ほとんど全ての僧侶が追放され、多くの古代からの寺院や仏教文化が叩きこわされたという。にもかかわらず、様々な統制や様々な変化などがあったにしても、こうした人々の中に、政府が何といおうと、ただひたすらに、真摯に生き抜く民衆の生命力、活力の源泉を見る思いがした。まさにこれは、したたかに生きる中国人そのものの姿ではないかと。こう思うと、最初感じていたわだかまりがスーと消えていくのだった。

 

南京へ

 その日の午後は南京に向けて、5時間近い列車の旅。車窓は平坦な田園地帯が延々とつづく。日本とは桁が違う。広い。

 南京は上海の人ごみの世界とは少し違って、緑の多いとても美しい町だ。4日間すべての行動の基点となったホテルは東南大学に比較的近い所にあった。この期間中、紫金山の頂上から長江と南京市内を一望に見渡す眺めはすばらしかったし、落日の玄武湖への散歩もまた格別であった。食事も上海に比べておいしい。何よりも水が匂わないのがいい。

 これから始まるワークショップは次の4つ。

  A 現代の教育技術と教育方法

  B 現代の技術と物理教育の展開

  C 高校と大学の物理教育の共通領域

  D 物理実験と手作りの装置

 どうも中国側と日本側とはこれから開かれるワークショップのとらえ方にくいちがいがあるらしかった。日本側は共通の問題を議論する場にしたいという意向が強いが、中国側は学会発表のように沢山のレポートが用意してあるらしい。私たち愛知・岐阜物理サークルの打ち合せでは、「所詮、どれに出ても我々にできることは一つ、まず実験をやることだ」「自己紹介の時やコーヒーブレークのときなどあらゆる機会をとらえ、とにかく実験をやろう。実験をやれば必ず言わんとすることはわかり合えるはずだ」と確認し合った。東京での国際会議('86 )のときでもそうだったし、昨年アメリカのAAPT集会でもそうだったが、実験は確かに言葉の障害を乗り越えた。

 

 その夜は打ち合わせがすんでから、数人で飲みながら、この数日間の経験を思いのまましゃべりだした。そして、いきおい、明日からの分科会に向けての話に発展する。

 「日本は明治以来、西欧の近代科学をしゃにむに導入し、追いつき追い越せとばかりやってきた。外国には一面これが成功したかのように写っているかもしれない。しかし、本当にそうだろうか。我々にはとてもそうは思えない。日本のハイテク技術は確かに素晴らしい面はある。しかし、教育において、いくら最先端のハイテクを導入したとしても、自動的に創造的教育ができるとは限らないのだ。もし今、中国が日本のハイテクばかりに関心を示すとすれば、我々が現在かかえている問題を見落とすことになりはしないか。我々は創造性につながるロウテクをもっともっと強調していいはずだ。生徒の中や、我々の中から『こんな材料でもできるのか』と、あっちかもこっちかもでてくるようになって、初めて本物の技術者養成につながっていくようになるのだ」。

 「アメリカでも、科学をすべての国民のものにすることは余り意識されていないように思えた。中国でもこの点は明確になっていないのではないか。当面、追いつき追い越せという発想なら少数のエリート教育でいいかもしれない。要するにオリンピックで金メダルをとるために少数の人間を徹底的に訓練するのと同じだ。しかし、本当の意味の技術者養成をめざすなら、全国民のレベルアップこそ必要ではないか。同時にこれは、単なる技術者養成という狭い目的にとどまらず、全国民の科学に対する文化水準の向上、文化としての科学にたいする市民権の確立をめざすということに他ならないのだ」。

 こんな議論を遅くまで続けたが、これらの問題は、その後の議論でもずっと尾をひいた。

 

開会式

 8/21(火) 8時には宿舎に送迎バスが毎日きてくれる。東南大学は数年前までは、南京工学院だったそうで、総合大学としてスタートしたばかりだと聞いた。たたずまいはがっしりと落ち着いた雰囲気の大学だ。入口には「熱烈歓迎」の横断幕。8時半より全員が図書館の前で記念写真。総勢約140名。内、日本からは45名。

 

 10時半から開会式。今回のセミナーの中心人物 (ユン)さん(東南大学)をはじめ、江蘇省物理学会の人たちの挨拶。日本からは物理教育研究会の榊原、笠さんの挨拶。

 

 続いて日本からは、次の人たちの全体講演があった。概要は次のようである。

 

・小沼通二(元日本物理学会会長、慶応大学) 「日本・中国の物理学会の交流の意義」

 「やっと日本物理学会も物理教育に力を入れ始めた。中国と日本の文化交流は長い歴史がある。我々は中国から文字を学んだ。物理学においても坂田、周、有山書簡など、最近では (ユン)さんとの出会いも大きい。

 日本は、どうして科学の進んだ国になりえたか。それは教育の普及だ。これは偉大だ。興味と関心をひきおこすことはきわめて大切だが、大学入試があるためそのための努力は実は大変なものである。物理は国際的性格を持っており、先進国、開発途上国を問わず、どこで行なわれてもプラスの影響をもたらす。科学の成果は人類の共通の財産だ。また基礎科学の応用への波及的効果も大きい。

 日本には、物理教育研究会をはじめ、全国各地に自主的な物理サークルがあり、各種学会などで物理教育にたいする様々な努力が払われている。最近、大学初年の物理教育の横の連絡会の発足は注目に値する。又、アジア物理教育ネットワーク(1992)、日中米物理教育シンポジウムが(1991)が予定されるなど、物理教育は国際的に重要な時期にさしかかっている。」

 

・近桂一郎(早稲田大学)

 「日本の大学における基礎物理教育」

 「物理教育の現状は、大部分がチョークアンドトークの現状であり、どうしたら物理に学生の興味をひきおこすことができるか、しかも限られた時間内で物理の基礎をどう教えたらいいのか、さらに高校で物理を習わないでくる学生にどう物理を教えたらいいのかという問題をかかえこむようになった」と楽しい絵入りの報告。

 「それぞれの大学の個々の研究室には宝が一杯あるが、それが埋れたままになっている。だからどうしても、物理教育の横の連絡が必要だ」。

 

・広井禎(筑波大学付属高校)

  「日本の高校における物理教育」

 「約30年程前から高校進学者が増え続け、今では93%が高校に進学するようになり、内容の充実が緊急の課題だ。大多数の生徒は物理を嫌い、興味と関心を失っている。大学受験生が増大し、そのための計算と記憶中心の授業で、大多数の教師は実験などする暇がない。だから大学をでて研究者となっても、敷かれたレールがないと何をしていいかわからないという悲しむべき状況も出てきている。大学の入試制度の改革が必要だ。

 これから、このセミナーに参加した日本の高校教師から多くの実験等が紹介されるけれども、これは日本の現実からみるときわめて数少ないものだ」

 

 日本側からの問題提起は、多かれ少なかれ、これまでの私たちの意見と共通する問題提起だった。つまり、日本においては、それだけ物理教育の危機が進行しており、この危機についての認識が誰にも共通のものになりつつあることを示しているとも言えよう。

 

ワークショップ

 午後から、最初のワークショップが始まる。

 三井、横井、飯田はワークショップA

「現代の教育技術と教育方法」。

 迫田、大西氏(大阪電気通信大)の「等電位線の実習」の報告から始まる。その後、ずっと中国の大学の発表が続く。大学生が熱心に通訳してくれる。しかし、個々の単語はわかるのだが、どういうわけか、文章として自分の頭の中につながってこない。結局、何を言わんとしているのかその意味が伝わってこないのだ。何か難しい学会発表を聞いているようだ。こんな状態がいつまで続くのか心配になってきた。そこへ、笠先生が入ってきて、「こっちはどんな様子?」と聞かれる。あまりいい返事もできない。他のワークショップでは自己紹介からはじめて、ずいぶん活発に議論しているらしい。小沼先生も途中、顔を出して「どうだね」と聞かれる。「余りパッとしませんね」と返事。幹事の先生も討論の成り行きを色々心配してみえる。

 

 ブレークになって、用意してきたポスターを4、5枚会場の壁に張りつけ、命中式速度計、圧気発火器、二段式水ロケット、ミニモンキーハンティングなどの実験器具を並べはじめた。次の発表が僕たちだということもあるし、昨夜の打ち合せのように、ブレークの時間を活用しようというわけである。案の定、ポスターをはり、実験器具を並べていると人だかりができる。命中式速度計等の実験やら、二段式水ロケットの仕組みを説明する。実験や説明に「good idea」「great」という英語が聞える。

 

 午後後半のワークショップは、私たちの出番だ。三井、飯田、横井の3人で持ち時間は討論を含めて45分。最初は三井さんが、昨年AAPT集会で使ったイラストいっぱいのOHPシートをもとに、矢継ぎ早に日本の高校の物理教育の現状と問題点を紹介し、「なんでもマイク、スピーカー」の実験に入る。ダンボールスピーカーまでは順調だった。今度はダンボールに向かって「草原情歌」を朗々と歌い、再生しようとしても一向に録音されている様子がない。一瞬彼は大あわて。よく見ると、なんとダンボールに磁石がつけてなかった。みんなどっと大笑い。急に和やかな雰囲気をかもしだす。再度挑戦して成功すると拍手がわいた。続いて、「教室一杯を変圧器に」の実験。横井さんは「電球のり」、「卵のり」、「電気パン」などの実験を紹介する。実に堂々としたものだ。とても新卒2年目の教師とは思えない。電気パンが焼けるまでの合い間を埋めながら、私が実験を続ける。「日本では、大部分の高校生が、物理は面白くない、わからない、くだらないという。物理教育は危機に瀕している。でも物理はもともと楽しいもので、教える内容と方法を開発すればずいぶん楽しいものにできるはず。たとえば…」という前口上とともに「圧気発火器」の実験に入る。「空気を一気に圧縮するだけでティッシュペーパーに火がつくと生徒はすごく驚く。まわりのどよめきに、寝てた生徒がもう一度やれとせがむ。このように簡単だが、生徒の興味と関心を引き起こす実験の積み重ねが、一見やる気をなくしたように見える生徒の意欲の解き放ちにつながるのではないか」。続いて、「命中式速度計」の実験。「いくら同じ高さから球を落としても、斜面の形が違えば速さは違うと多くの生徒は考えている。こうした前概念を克服するには、命中式速度計のように簡単に速さが比べられる実験の開発は大変有効である」と報告。

 横井さんが、できたてのパンをみんなに配る。みんなニコニコしながら、少しずつ、つまんでまわした。

 私たち3人の実験は、中国側の発表とは全く違った雰囲気のものだったと思う。

 

 8/22(水)午前前半のワークショップ

 本間さん(新潟西高校)が昨日のワークショップの様子を簡潔明瞭にまとめてくれる。

 《一致点》

  計算物理→立体的物理へ

  例、デモ実験、ビデオやコンピュータの活用など、これらを通して一層魅力的な物理に

 《相違点》

  高校…一般的物理を 興味づけが大きな関心事

  大学…専門的理解を

  中国…物理は大変重要

  日本…物理は敬遠傾向

 簡単な自己紹介があったが、中国側はすべて大学。日本は高校が7割程。参加層がまるで違う。

 本間さんは戦後教育の変遷を簡単に整理し、現在の状況を

  高校入学 殆100%

  物理嫌い

  物理選択者減

  教師は学習離れ製造業

と位置付け、興味と関心、工作物理、体験物理の必要性を説いた。

 馬目・綾部さん(白百合学園)はどんなとき、ビデオを使うと効果的かを自由落下の実験などを例に自作ビデオを紹介した。

 中国側からは、古典力学の3体問題、熱力学第二法則などの報告。よくわからなかった。

 

デモ実験

 午前後半は全体会。百数中名が一堂に会して、デモンストレーションショウである。当初、中国側の計画になかったが、日本側の要望で、ワークショップの一つを削って実現したものだ。堅苦しいワークショップとは違って、ずいぶん和やかな雰囲気に包まれる。一つ一つの実験毎にどよめきが起きる。アメリカの時とは多少違って、少し静か。でもアメリカと同様、ここでも実験はみればわかるということを証明した。実験は最も手っ取り早い国際交流の方法でもある。だが、サッと見るだけでは後で再現するのはなかなか難しい。

 

〈中国側の実験〉

1 角運動量保存 うず電流                         2 水のみ鳥                     3 温度差モーター          

4 高圧下で  カッチンコッチン電気を運ぶ           コンデンサー極板の引力

                            先端と球の放電                                うず電流

5 四十数種類できる万能実験器など

 

〈東京クループの実験〉

1 滑車をテンビンでつりあわせ滑車を通しておもりを落とすとテンビンはどちらへ?

2 はずむボールとはずまないボール

3 電球のフィラメントの熱抵抗

4 磁石をバネに吊るしてコイルに落とす

5 ドップラーボール

6 巨大シャボン玉 など

 

〈我々、愛知・岐阜グループ〉

 電球のり、卵のりにはじまって、歯車楽器、懐中電燈の光通信など、準備してきた実験の主だったものを、13人で入れ代わり立ちかわり実験。最後はアメリカでやったのと同じように大学の広場で水ロケットショウ。私と林、横井さんはロケット発射準備のために、一足先に広場へ。今回は空中で自動的に離脱する二段式である。広場に人が集まる前に、テストをしようと空気を入れているうちに、続々と人が集まる。二段式の継ぎ目が外れて、打ち上げ失敗。急いで一段ロケットを打ち上げる。これは成功。林さんが二段式を準備しているが、空気入れの繋ぎ目が外れてまた失敗。再度挑戦し、やっとのことで、二段式が成功する。

 失敗を繰返したけれども、やはり飛べば水ロケットは、圧巻だ。

 

 「日本中の物理嫌いが、『面白いじゃないか』と物理を見直すきっかけをつくるためには、一度、後楽園かどこかを借りきってデモンストレーション大会をやって、NHKかどこかで全国放送でもやらなくちゃ」と菊池先生。夢のような空想のような話だ。でもみんなこよなく物理を愛し、物理の面白さを、物理嫌いの人々にこそわかってもらいたいと思う気持はみんな同じだ。

 午後から、高校教師だけ南京外国語学校の見学にでかけたが、帰ってすぐポスターセッション。会場に入るやいなや、私の回りでは二段式水ロケットの仕組みに質問が殺到する。自転車のバルブと水道のホースで、いかに空中で自動離脱するのか、ロケットを分解しながら説明するのも大変なことだった。途中、呉(ウー)さんが通訳に入ってくれ、懇切丁寧に何度も何度も説明する。みんな、その簡単な仕組みに感心して聞いてくれた。おそらく中国のどこかの大学か高校で、もうすぐこの二段式水ロケツトが飛ぶことは間違いなさそうに思える。

 

南京外国語学校

 訪問した南京外国語学校は、中高一貫教育の重点校。このセミナーの通訳はほとんどこの学校の生徒と先生だ。わずか15、6才の中高校生が実に流暢な日本語で通訳をしてくれる。日本人が話すよりきれいな標準語の発音だ。日本の流行歌も実にうまい。これは本当に驚きだ。さらに驚いたことには、通訳してくれた生徒の一人は、競争率数十倍という受験の難関を突破して、この学校に入ったというのだ。まさに秀才中の秀才なのだ。この驚くべき「秀才」を育てる教育をどうみるか、我々のグループでは最後まで議論が続いた。

 

 その夜、私は「高二の私の娘は苦労して英語を勉強しているのに、英語が話せない。それに比べて、すいすいと日本語の通訳ができる同世代の生徒にはまさに驚きだ。うちの娘がこんなふうに英語がスラスラできたらどんなにうれしがるだろう」ともらした。

 小川さんから即座に鋭い反論をくらった。

「〇〇さんはこういう教育に感動した。さすが中国だ。〇〇さんは日本もこうしなくてはといっている。これは英才教育をやれということだ。すぐれたものをよりすぐって教育すればいくらでもこういう教育はできる。オリンピックと同じだ。我々の目標は英才教育ではないはずだ。科学をすべての国民のものにとやっているではないか。こういう教育に少しでも幻想を抱くのは間違いだ」と。

 確かに彼の言うことは当っているように思える。しかし、「私の娘にしろ、うちの学校の生徒にしろ、英語や数学いやそれだけでない、すべての教科が時間をかけるわりには一向に功を奏しない。そしてどんどん落ちこぼれる。物理だってそうだ。そんな彼らが、日本語の通訳をするように、スイスイと話せ、実力がついたらどんなにいいだろう。英語がうまく話せたり、物理の楽しさが追求できたりすることは少しも悪いこととは思えない。むしろ誰もが望むことである。問題は、それが、国威の発揚のためであったり、誰かに勝つためであったりという目的が入ってくると、おかしくなるのではないのか。できそうな人間だけ、ごく限られた人間だけに徹底的な訓練を施し、他の人間を無視すれば、これはエリート教育以外の何物でもなくなるのだ」。こんな議論が果てしなく延々と続いた。

 

ワークショップでの議論

8/23(木) 午前中のワークショップ。

 渡辺さん(慶応義塾高校)は日本で物理を学ぶものはごく一部であり、すべての国民、すべての学生に学んでもらいたいと主張する。速さの概念、ニュートンの運動方程式、仕事の概念など基本的概念のとらえ方の問題点を指摘し、従来の教え込みの方法ではだめだと彼は力説した。

 中国からは、学生が物理がわかるとは計算できることだと思うのは、大学入試と関係がある、物理のみでなく幅広く人間教育として考えていきたいとか、天体物理にたいして学生は興味を持っているとか、物理の思想、歴史という側面から接近してはという指摘もあった。さらにコンピュータの活用についての発表もいくつかあった。

 

 ブレークの後、福島さん(錦城高校)が、数学をできるだけ使わないで、生徒の興味と関心を深める出版物の紹介をしたとき、中国側から、数学を使わないで、果たして物理教育ができるかという質問が出された。

 私は、日本では逆に数学を使いすぎて物理嫌いが大量に発生し、大変困った状況にあるが、中国ではそういうことはないのかと質問した。

 この質問に関連することだと、厳燕来(ヤンライヤン、上海交通大学)が発表に立つ。彼女とか、まわりにいた5、6人のメンバーとは不思議に、気が合って、毎朝ワークショップの始まりに挨拶を交わし、私はいつも彼らの隣に座っていた。恐らく、私たちの実験を見ただけで、何か、実験の背後にある何かを深く理解してくれているようだった。彼女は日本の教育と中国の教育を比較対照し、日本では教育の対象が普通人だが、中国は小天才だという。日本は教材が多様だが、中国は大変少なく、もっといっぱい教材が欲しいと。そして計算や理論中心の物理を改革していく必要があるという。彼女の指摘は何も中国の問題だけでなく、まさに日本にもぴったりあてはまる問題なのだ(彼女は日本の現状を美化しすぎている)。そして彼女は、少数の天才学生が昇れる階段ではなく、大多数の学生みんなが面白く心ときめかしながら、一歩一歩階段を昇っていけるものにしていく必要があるというのだ。中国の何億という人々の力の発揮こそ大切だという言葉が印象残った。彼女はこうした試みの一つとして、プロジェクト物理の進め方は大変参考になると指摘していた。

 こういう彼女の指摘は、私たちの意見と共通しており、気が合うはずだったわけだ。それが実験を見ただけでお互いにわかり合えてしまうのだから不思議なものだ。つまり私たちの実験を、「面白い」ととらえる(アメリカではこの点が中心だった)だけでなく、その背後に横たわる問題から鋭くとらえようとする人たちがやはり中国にもいたということに、本当に心強さを感じた。

 

 当然、彼女の発言に対して数学を葬り去ったり、蔑視してはいけない、概念だけではだめだ、理論物理は大切なものだという反論が出た。

 このあたりから、議論は突然面白くなってきた。三井さんが物理の概念の量的把握も大切だが、なぜ質的把握が大切かを延々と説いた。この演説に珍しく会場から拍手がわいた。

 残念なことに、これから面白くなるぞというところで、時間切れになった。

 

 8/24(金)午前前半のワークショップでは宮脇先生(中部大学)の発表あり。学生の興味と関心を持たせ動機づけをするための手作りの実験に関するものだった。

 

 ブレークの後、高校分散会がもたれる。これもワークショップを一つ削って実現したものだ。長野さんが日本の高校の実情を昨年AAPT集会で発表したOHPシートをもとに実に的確に紹介する。討論は余り深まらなかった。討論の方向がピントはずれだったように思える。前日までに中国と日本の高校教師の間には認識のズレみたいなものがあると聞いていた。例えばワークショップBでは、高校教師の発言は必ず「どこどこ大学に何名入れた」とか「どこどこの重点校で」いう言葉がつくというのだ。あたかも日本の受験校で進学対策のみに熱をあげ、それを自らの誇りと感ずる多くの教師にありそうな話だ。つまり日本と中国は制度の違いはあっても、良く似たことが行なわれているようであり、今回参加した日本の教師の方が異質であったのかもしれない。

 

 午後からは、閉会総会。各ワークショップでの議論の概要報告。

 宮脇先生がワークショップAのまとめで、小天才教育が議論になったと絵入りの報告をしたら、隣にいた李さんの娘さんが「ストロングヒクチャー」と耳元でささやいた。

 滝川さんのワークショップBのまとめは印象に残った。

 日中の共通点として、

 1 生徒の誤概念の把握の必要性

 2 大学入試制度の改革の必要性

 3 物理を楽しくわかりやすく教えること  が困難な状況

 4 教師の創意工夫の大切さ

などあげられるが、優等生を育てるとその人の業績になったり、大学入試のための教育や、物理オリンピックが果たして本当の教育になるのか、日本では世間一般には評価されているが、日本からの参加者は大きな疑問をもっている。この点について、もっと多くの討論をしたいと。

 

バンケット 

 李仕徴(リースーチェン、東南大学)、彼と何度も乾杯を繰返す。彼とはどういうわけか、最初に意気投合してしまった人だ。ポスターセッション会場の世話をしてくれた人だ。みんな実験道具で一杯のスーツケースをゴロゴロ押して部屋に入り、実験道具を並べはじめたが、タバコを一服と思って準備室をのぞき、つい彼と話し込んでしまった。始めはこちらの簡単な実験を見てもらったが、そのうち彼は論文を取り出し、ボーアの原子模型、電子の粒子性、波動性の考えが、中国の道教の思想の中にもあると説明してくれた。ほとんどが筆談だが彼の話はどういうわけかわかる。物理と哲学に関わる話は自分も興味があり、ついついのめりこんでしまう。

 ホテルでは、取っ手をこすると水が共振して飛びはねるナベを注文するために、呉(ウー)さんたちの部屋にいき、また李(リー)さんと話し込んだ。やせ型で年格好も自分と同じくらい。彼の娘さんは私の娘と同じ年だった。今度はその娘さんが、英語で通訳してくれる。どうして家族をつれてこなかったのか、という話やら、三井さんも一緒になって、弁証法の話などにも発展した。彼の娘さんは、閉会総会のときなど隣に座って、本当に親切に、色々な説明をしてくれた。

 また、ワークショップの最中に、 (ユン)さんが私と三井さんに是非見せたいものがあるというので、一緒についていくと、それは李さん工夫の実験装置だった。これまで展示はしてはあったが、見過ごしていた。ミリカンの比電荷測定実験や、フランクヘルツの実験、光電効果実験装置。実験をしながらの李さんの説明を聞いて、彼の心憎いばかり工夫に感動してしまった。

 人前に出て目立つ人には見えないが、彼の誠実な人柄に惚れ込んでしまった。

 

 厳燕来や漆安慎(チアンシェン、北京師範大学)とも話す。漆さんも同じワークショップでいつも厳燕来と一緒で毎朝挨拶を交わした人だ。小川さんたちを彼らに紹介し、来年日本で開かれる日米中の会議では是非また会おうと約束する。

 羅星凱(ルオシンカイ)は小川さんたちから、中国のストレイキャッツだと紹介された人。小川、長野、近沢さんらと何人かが寄り集ってワイワイとしゃべりまくったが、ガリレオ精神をとことん愛する人だということはすぐわかった。彼は来年日本にいきたいが行けるようになるかどうかは許可が下りるまでは何とも言えないといっていた。

 

 とにかく、複雑な思いをもって、中国に来た私だが、こういう人たちに巡り合えて本当に良かった。

 

明徳学校へ

 8/25(土) これでセミナーの全日程を終えて、後は見物といきたいところだが、後藤、唐木、小川、飯田の四人は蘇州駅から別行動。これからどこかの高校を訪問し、交流会をするというわけだ。同伴家族のいない、できるだけ身軽な人でということで、どんな交流会になるか見当がつかないまま、とにかく身を預けた。中国側からは (ユン)さん、呉(ウー)さんが付添ってくれる。途中、昼食に最高の中国料理を食べさせてもらって、あとは延々と田園地帯をワゴン車で突っ走る。見渡す限りの水郷地帯だ。3、4時間走っただろうか、着いたのは夕方だった。着いた学校は、明徳学校といい、幼小中高一貫教育をしているという理科系の重点学校だった。リー、ヤンのパリティー非保存を実験で証明した呉(ウー)健雄女史の出身学校だという。名誉校長やその奥さん、何人かの校長、副校長、それに江蘇省の太倉という地区の人民政府役員とか共産党の指導者などのお偉方がほとんどで、普通の先生はごくわずかだった。我々を含めて二十名程の参加者。中国側の儀礼的挨拶の後、四人はそれぞれ思い思いに入れ替わり立ちかわり実験紹介を続けた。唐木先生が実験と実験の合間に日本の高校の実情を大変うまく的確に紹介してくれる。こちらからは「簡単で本質的な実験のもつ意味は何か」をしゃべったし、『いきいき物理わくわく実験』もプレゼントした。6時半頃から8時頃まで、ユンさんからみんな腹が減っているという耳打ちがあるまで実験をした。後は呉健雄のノーベル賞受賞を記念した部屋で色々な写真の説明をしてもらう。

 

 9時頃だったか、人民委員会の会議室風の所(日本でいえば労働組合の事務所のようだ)に場所を移し、飲み始める。人民政府の人たちや校長など皆若く30台に見える。めっぽう酒が強い。乾杯、乾杯と、度の強い酒を飲み干す。最初は付き合っていたが、そのうちこっちはジャパニーズ乾杯(飲み干せない)になった。終わり頃になって、これから交流をしていきたいがどんなことができるかと問いかけられた。唐木先生が天安門事件の後でもあり、個人的交流という形が一番いい方法ではないかと。それに便乗するように私がお互いにニュースや教科書を交換するのもいいしと付け加えた。最後のあたりでは、ずいぶん酔っ払っていた。

 閉ったホテルの管理人をたたき起こしてくれて、部屋に入ったのは12時頃だった。

 

 このセミナーでは、何から何まで、呉宗漢(ウーゾンハン、東南大学)さんには本当に世話になった。最初に会ったのは名古屋の三井宅だった。セミナーのことを含めて、中国の様子を聞かせてくれ、行く気にさせてくれた人だ。上海に着いてから、上海を立つまで、すべてにわたって通訳し、同伴家族を含む70数名の案内はもちろん、セミナーでは通訳と会議の運営に全力を傾け、ホテルでは旅行社のように働き、帰りの列車ではスカーフやテーブルクロスなどの民芸品売りの手伝いまで、本当にありとあらゆる世話をしてくれた。「ウーさんの専門は何?」というと「商売、商売」といって冗談をとばすウーさんの顔が浮んでくる。本当に感謝の気持で一杯である。

 日本語がペラペラな彼は、『いきいき物理わくわく実験』は必ず翻訳しますよ、と言ってくれている。いつ実現するかわからないが、本当に楽しみだ。