2002 GIREP 国際会議(スエーデン,ルンド)参加報告これは学校へ提出した海外研修報告書です)
 

GIREP 2002 International Conference

 

"Physics in new fields and modern applications"

GIREP: Groupe International de Recherche surl’Enseignement de la Physique

                           
名古屋市立桜台高等学校教諭   飯田 洋治
 

1.研修場所

 

  スエーデン,ルンド,ルンド大学 

   GIREP 2002 International conference

    Physics in new fields and modern applications

     GIREP: Groupe International de Recherche surlEnseignement de la Physique

 
2.研修期間      2002年(平成1485日(月) 89日(金)

 

3.研修日程と研修概要

 

8月   5日(月)(午前)  受付,開会,全体講演(J. Rigden, H. Lundstedt)

              (昼休み) 新聞記者取材の水ロケット打ち上げ

              (午後)  セミナー,ポスターセッション

              (夜)   物理ショー レーザーショー(P. Hewitt等)

                  いきいき物理わくわく実験(我々Stray Cats)

                 水ロケットショー

        6日(火)(午前)  全体講演(M. Rief,P-E Bengtsson, J. James)

             (午後)  全体講演(L. Mathelitsch and I. Verovnik)

             (午後)  ポスターセッション, エキジビジョン

             (午後)  AAPT(USA)とのジョイントセッション

             (夜)   レセプションを含んでエキジビジョン

                    (エキジビジョンでは前日出来なかった我々の多くの実験を紹介)

       7日(水)(午前)  全体講演(P. Hewitt) セミナー 

             (午後)  遠足 チコブラーエが星の観測をした島へ

       8日(木)(午前)   全体講演(J. Trenier, M. Thompson, M. Vollmer),

             (午後)   セミナー

             (夜)   カンファレンスディナー

       9日(金)(午前)  全体講演(D. Zollman, I. Griffin),

                      閉会

 

 

4.研修内容報告

 

(1) 今回の国際会議は、約340名が参加し,これまでに比べるとかなり大規模な会議であった。ヨーロッパ関係の参加者が圧倒的に多かった。日本からは私たちのグループの他,兵頭俊夫(東大),増子寛(麻布高校),笠耐(上智大),根本和昭(日立第一高),高橋和光(東京小松川第二中学)などの関東グループ、川勝博(香川大)はじめ香川のグループからの参加者であった。

 

(2) 私たちの発表

 私たちStray Catsとしての参加者は 川田秀雄(明和高),林熙崇(惟信高),戸田亜昭(若宮商業),山本久守(北高校),奥村弘二(緑高校),それに私の6名であった。

 

  (a) 私たちの発表は今回,いつもとは全く違った扱いを受けた。第1日目8/5の夜7時から9時まで,Physics shows! と題して,参加者全員に実験を披露するというものであった。ショーは2つに分けられ,一方はアメリカのP. Hewittらによるレーザーショー,他方は私たちによる Lively and exciting demonstrations であり,約150人ずつが交互にそれぞれ1時間のショーを見るというスタイルの企画であった(整理券まで発行された)。このような形で参加者全員に私たちの実験を見てもらえるということは,これまででも初めてのことであり,大変光栄なことであった。

 考えてみれば,私たちが進めてきた「簡単だが生徒の興味と関心を引く教材の開発と蓄積」という運動の進め方が,どこの国においても重要な意味を持つということが認識され始め,それが今回の私たちのデモンストレーションショーつながったのかもしれない。

 実験は同じ教育に携わっている者から見れば,見ただけでそれがどういう意図でどのように位置づけられているものかおよその見当がつく。これまで,言葉の壁を乗り越えて,ほとんどがこういう形で交流を図ることができた。しかし今回の発表では,いつものデモ実験と共に,意識的に私たちなりの主張を盛り込もうと考えた。

 

 私が盛りこんだ主張は次のとおりである。

  (@) 非科学的思考への挑戦

 これほど科学技術が発展した時代においても,非科学的思考はなくなるどころか強まる傾向がある。特に情報化社会になればなるほど情報操作に踊らされる傾向が出てくる。

 もともと人はだまされやすい存在である。それは,一定の判断を下すとき,「知覚過程で飛躍」した判断を下さざるをえない。そこに非科学的思考が入り込む余地があり,一方では人は「おきそうもないこと,できそうもないことができたらなあという願望・期待感がある」ため,余計非科学的思考にたいする願望が強くなる傾向がある。8年前,日本ではオーム心理教による地下鉄サリン事件がおきた。この事件は,これからの科学教育に重大な教訓を残した。21世紀はこのような非科学的思考に対し,科学的・合理的に明確な判断のできる物理教育が必要とされる。

 用意した実験 @念力ペン A銅なし人間 B空中浮揚

 このような実験で,だまされてみて,だまされないためにはどうすればよいかがわかる。ワクチン注射による免疫力をつけることが必要である。

 

  (A) 水のみ鳥で考える環境問題とエントロピー

 科学技術の発展を基礎とした20世紀の大量生産・大量消費・大量廃棄の文明は, 地球温暖化,環境ホルモンをはじめとする環境問題を引きお起こし,人類のみならず生物そのものの生存を脅かし始めた。21世紀はこのような問題を解決するために、人類の知恵と能力が問われる時代である。このような時代にあって,物理教育において,物質とエネルギー保存の法則とともに,物質とエネルギー拡散の法則(エントロピー増大の法則、熱力学第二法則)と環境問題とのかかわりが,これから物理教育の中で重要な位置をしめることになるであろう。

 日本の高校では、エントロピー増大の法則、「拡散の法則」の教育は、全く不十分である。

 地上の物質は閉鎖系である。現在エネルギーは開放系であるが, 地球温暖化など閉鎖系になる可能性がある。

@私たちの住んでいる地球は自分たち人間だけのものではない。

A私たちには,未来の世代の生存可能性にたいして責任がある。オゾンホール,放射能など

B地球の生態系は開いた宇宙ではなく閉じた世界である

 用意した実験 @水飲み鳥  A大気の厚さは?1.3mのゴム風船 

 

(B)世界のすべての人々に必要となる科学的判断力とは何か。いきいき物理わくわく実験

 国際理科教育到達度調査とOECD調査によれば,日本の中学生の理科の成績は良くても,理科嫌いは世界最低に近く,大人の科学に対する関心は世界の最低レベルだという。この調査結果は日本の理科教育が重大な問題を含んでいることを示している。教育はよき大人になるために行われるべきものではなかったのか。日本の教育の現実は全く逆で,教えれば教えるほど理科嫌いになり,大人になると科学から離れていく現実をこの調査は裏付けたといえる。科学は楽しく,子供たちがいきいきわくわくと学ぶものでなくてはならない。21世紀の科学教育は大人になったら二度とふれたくなくなるような科学教育ではいけない。

 用意した実験 @パッと変身マジックキューブ A糸はどのようにつながっているの?

        B走るブラシ,振動モーター   C感電実験

        D燃える鉛筆光る芯      E電球はつく,つかない?

 

 私たちの発表では,それぞれ英語科の同僚らの協力を得て作成したパンフレットを渡し,OHPに英文を示しながら,デモ実験を演じたのであるが,超能力,幽霊などの非科学的思考についての高校生への調査結果を報告した戸田報告に関して,「日本でも意外に非科学的思考が強いことに驚いた。これは日本だけではなくどこの国にも共通の問題だ」という評判を耳にしたことはうれしかった。

 いつも思うことであるが,英語力の必要性を強く感じる。特にはっきり主張したいときにはなおさらそう思う。

 

 (b) 水ロケットショー

 8/5,9時,会場に到着早々,主催者のほうから突如,今日地元新聞社の取材に応じて,午後1時に水ロケットを打ち上げてほしいと要請があった。必要な機材が準備できればやれるという判断のもと,急遽,ルンド大学の学生の協力をえて簡単な方の水ロケット作成,取材に応じた。この様子は翌日の新聞に報じられた。

 また,物理ショーが終わって,夕暮れの物理キャンパス前での水ロケットショーも無事成功を収めた。

 

 (c) エキジビジョン

 私たちの用意した実験は1時間の間に6人分、とても消化できるものではなかった。ちょうどいい具合に,コーヒーブレークの会場とエキジビジョン会場が同じであったため,私たちの発表はコーヒーを飲みながら,たくさんの見学者でにぎわった。他にも,タイの大学,ウクライナの大学アレキサンダー,ドイツの大学おもちゃ専門のウッケ,さらにはフランスの先生のエキジビジョンなど,その他私たちとよく似た実験の出し物も多く,私たちも見学しながら交流を深めた。ここでの交流が私にとって一番実り多いものであった。

 

(3) 現在、高校における生徒の物理嫌い、物理離れの現象は,日本だけでなく、国際的に見ても、見過ごすことのできない大きな問題であり、少しでも物理に対する興味と関心を呼び起こし、難解といわれる物理の基本的概念の形成を促す方法の探求はきわめて重要な課題となっている。このことを今回も改めて再認識することとなった。はじめて国際と名のつく学会にでてから十数年,従来の大学の研究者の研究発表という形態を脱して、教育現場から上記の課題の解決の糸口を探ろうとする傾向は年々強まりつつあるように思われる。今回この国際会議に参加して、物理教育の閉息状況の打開をめざす人々が、やはりヨーロッパやロシア、それにアジア,オセアニアなど,世界中にいたということを再確認できたことは大きな収穫であった。