林正幸・飯田洋治「公害と教育」『理科教室』(国土社)1969.12 

(解説)

 1969年5月に始まった名古屋市北区セロハン公害反対運動は,海部郡蟹江町のセロハン公害反対運動にも飛び火し,70年代のはじめには北区の2つのセロハン工場と蟹江町のセロハン工場は廃業し,今では北区の工場跡は高層住宅に変わっている。公害問題が全国的に大問題になる少し前の運動であった。

 セロハン公害反対運動は一地域の小さな運動であったが,今でも,ここに書いたことは多くの教訓を残しているように思う。特に現在,環境問題などを取り上げていく上において参考になることも多いのではなか。

具体的には,
(1) 公害など住民運動や市民運動をどのように展開していけばよいか,一つの典型を示しているように思う。住民・市民は科学をどのように必要とするのか。おまかせではない自分たち自身の運動をつくるにはどうすればいいのか。
(2) 現在の教育に反映すべきことは何なのか。これは今なお新しい問題提起になっていると思う。

 

1969.12月号『理科教室』(国土社)に書いたもの

公害と教育

林 正幸(愛知,千種高校) 

飯田 洋治(愛知,向陽高校)

 

はじめに

 今までの愛知の高校理科教研運動の中からどうして公害の問題を重視しはじめたかということと共に,今私たち数人が参加している名古屋北区セロハン公害反対運動の中から多くのことを学びつつあるので,できるだけ科学教育との関連で述べてみたい。

 一昨年(67.11)の県教研集会である実業高校の教師から「生徒に,おれたちは労働者になるのに,なぜ物理なのかと質問されて困ってしまった」という発言があった。こういうことを考えている生徒はきっと多いにちがいない。この生徒の声の中には二つの大きな問題が提起されている。一つは,現在一般的に行われている理科教育の教科内容が,物理の必要性を感じさせるどころか“わからない”“面白くない”“嫌いだ”といわせるようなひどい押しつけと詰めこみになっている。生徒の声はそのことに対する不満の表明である。と同時に,もう一つは,実際彼らは数年先には労働者になるのだ,にもかかわらず,労働者になる者にとって何のため誰のために自然科学を学ぶのかを少しも明らかにしえていないことに対する不満の表明でもある。こうした生徒の声を私たち教師がどのようにうけとめ,教育実践に反映していくかが問題なのである。

 「現在,一般的に行われている理科教育(主として高校において)は,教師の様々な努力にもかかわらず,現実には科学が“わからない”“面白くない”“全くきらいだ”という子どもを大量につくり出している。このことを私たちは重視する必要がある。こうした科学がわからない,面白くない,きらいだという大量の子どもを私たちは,どう見るか,又どうしようとするのかが,今後理科教育を根本的にたてなおすものにするか否かの分水嶺であること,そして少なくとも,今後出てくる新しい試みがこの大量の子どもの実態を無視しまたはさけて通った試みである限りはいくら手段を労しても正しい科学教育の再建は不可能だろう」(1)

ということを私たちは主張してきた。

 前者の教科内容の問題については,私たちは生徒の深刻な実態(2)の中で「どうしたら生徒の自主的創造的エネルギーを最大限くみ出すことができるのか」を仮説実験授業から大いに学んできた。“すべての子どもが予想を立て,その予想にもとづいて討論し,実践を通して,誤りをおかしながらも科学的認識に到達していく子どもたちの姿とはどんなものであるのか,のみならず,自分の頭を最大限使って,デマかデマでないかを見やぶることができる自主的で,民主主義的・集団主義的人間の姿とはどんなものであるのか”私たちの頭に鮮明に焼き付いてしまった。

 同時に後者の何のために自然科学を学ぶのか,これから労働者になっていく者,家庭に入るもの,進学するものそれぞれが明確な展望を持つことを望んでいる。私たちはこうした生徒の要求に答えていける教育の必要性を痛切に感じる。今回は後者の方面との関連で問題を提起したい。

 

1.アポロと生物化学兵器 ―この矛盾を正しく科学教育に反映すること−

 公害の問題を愛知の理科教師の間で重視しなくてはならないことが問題となったのは,2年前の県教育サークル連絡協議会夏の集会(67.8)理科分科会であった。

 「新聞を読んで,その記事の中から,科学技術が社会に及ぼす影響について,これは大変だという記事を切り取り,その原因,解決法など,自分の考えをレポートせよ」という課題を出したら,生徒たちの中に,公害そのものとか,何のため誰のために自然科学を学ぶのかとかに意外と大きな関心があることが集会で明らかにされた。(3)

 現在,新聞を開くだけでも自然科学の成果がどう使われているか,見たくなくても毎日見せつけられる現状である。しかもいかに悪い現実でも,それが現実なら,それを直視させる必要がある。こういう事態はいったん意識されれば激しい怒りとなって現れ,生徒たちの純真で繊細な感情を激しくゆさぶる。その上,学校では勉強することにどういう意義があるかもわからないまま,無理やりやりたくないことを詰め込まれる状態なので,いったい何のためにこんな科学を学ぶのか根本的に考えざるをえない状態が生まれているのだ。生徒から出された一つ一つの記事とレポートから,我々教師自身の方が学ばされたといった方がはやいであろう。

 この集会は,生徒の声に学び,自然科学の内容とその果たす役割という二つの側面から統一的に科学教育をすすめていこうという方向が確認された集会であった。

 「資本主義社会の学校は,生産力の維持と発展のために必要な役割を持つ。しかし,それは資本主義社会体制維持のためのイデオロギーや態度の教育をする限りでは反動的な役割を持つ。近代学校はこのような矛盾を持っている。……資本主義社会における学校教育はこの矛盾の現象形態としてとらえることが必要である」(4)

 このことを考えると,今までの学校教育における理科教育は,教科内容として生産力に役立つ面が一方的に追求され(しかし,このことすら成功していないことはすでに明らかである)科学の社会に果たす役割−何のため誰のために通じる−があまりにもタブーのように扱われているのではないか。

 第二次世界大戦のころ,盛んに科学する心,ということが叫ばれていたが,結局は大東亜戦争を肯定する科学する心であった。今日,神話教育と科学が平然と共存できる時代にしていく動きが露骨になっているとき,こういうことを容認するような科学教育にしていいものだろうか。しかも,これほど科学技術が進歩し,科学技術が国家の政治経済の重要な要素として資本主義体制の中に組み込まれている現在,今までのように一面的に生産力として役立つ面だけを追求することができなくなってきていることをはっきりつかむ必要がある。アポロのような成果(これとて使われ方によっては危険なものになるが)にもなれば生物化学兵器という恐ろしいものにも変わるという現在の科学の持つ矛盾である。この矛盾を正しく自然科学教育の中に反映させなければならない。高校生はすでに彼らなりにここの矛盾を敏感に感じ取っているのである。「はじめに」のところでの高校生の発言はその例である。又,今年の学校祭では「アポロと地上の貧困」「アポロと水俣病」など意識的に科学の矛盾をついた仮装行列も多かった。

 仮説実験授業は,「科学がまた科学を学ぶことがいかにすばらしいものか」を生徒にいきいきとわからせることに成功している半面,「自然科学がいかに危険なものとなっているか」を追求する点はいまだ克服されていない。科教協内においても口ではいろいろ叫ばれても実践化する点において十分とはいいがたい。“科学的認識は社会的認識である”(仮説実験授業)という認識論のみに限らず,もっと広く科学技術が社会的なものであることを認めるならば,当然,科学技術の社会科学的側面からの大胆な接近があってしかるべきではないか。そのとき,仮説実験授業から学んだ認識論が再び重要なものとして浮かび上がってくる。最近淑徳中学の後藤さんが「水俣病」の授業実践をしたが(本号に発表する予定)仮説実験授業から学んだ認識論を生かしたすばらしい実践だと思う。私たちはこんな授業実践も展開していきたい。

 

2.科学嫌いが,今まで住民にどんな影響を与えてきたか

 一般の人が科学ときくとすぐ「あんな難しいこと,俺には手におえん」と思う人も多いだろう。難しいことをやっているということで湯川さんなんか雲の上の存在にされてしまう。しかし科学の成果は,そういう人たちの考えをよそに人々の生活のすみずみまで侵入してきてしまっている。科学を知る,知らないにかかわらず,である。そこで多くの人はこう考える。「科学といえば何でも安心して信用できるし,いちいち疑ってもしょうがないことで,信用しておいた方がよい」「手に負えないものは人にまかせるしかしょうがないじゃないか」と。こういうところを巧妙について,もっともらしいエセ科学が横行し,デマが飛ばされる。科学の名を使って“大丈夫だ”というとすぐ“そうか”と思ってしまう。専門家にまかせろといわれると,自分は専門家ではないからということですぐ人にまかせてしまう。アポロが飛ぶような時代になっても,こういうことは現にいっぱいあることである。こんな状態ではいけない。 

 科学は一般の人々の身近にありながら縁遠い存在となっている。科学をきらいになれば科学を自分のものとすることはできず,現にある「科学」(カッコ付き)を立派なものと信仰するか,そのうらはらに「科学」は信用できないと科学を全面否定するかであり,科学は全くあなたまかせにされてしまうのである。こういう状態をつくり出すのに今までの学校教育(理科)は一役かってきているのではないか。

 今,名古屋市北区セロハン公害反対運動に参加しはじめて,冒頭に提起した科学がきらいわからないということが,いかに住民運動の実際に深い関連を持つか,改めて気付きなおした気がする。

 この地域の住民は以前(昭和29年頃)にも一度反対運動に立ち上がったことがある。しかし,結局地域の発展という立場から工場側を支持する人が圧倒的に多くなり,公害解決を工場と手を結んだ地元ボスにまかせてしまって,現在に至るまで公害は何の手を打たれることもなく放置されてきたのだった。ある住民は「あのとき,わしらも一生懸命反対運動をした。工場がこのとおり対策をうったというので工場を見学してきた。確かにいろんな装置があったが,こっちは何もわからないので,それで引き下がってしまった」と当時の運動を反省している。この反省にもあるように科学で自らを武装し,誰かに任せてしまうことなく運動をしなければいかにみじめな結果になるかを当時の運動は教えてくれている。

 今まで,「地域の発展」というと文字通り信用してしまうことはなかったか。「産業の発展」「太陽と緑と水の町」「世界第二位の繁栄」という大々的な宣伝は,善良な人々をだますための切り札となっている。確かにいい道路はできる。便利なものが出回る。しかしそのことによってひとの生命と健康がそこなわれ,生活が脅かされるようになっても発展なのか!発展のためには公害はある程度やむをえないという考えに,知らないうちにすりかえられてしまっているのではないのか?!東海市に住んでいるある高校生は「私の住んでいる上野台の付近にも時々夜になるといやな臭いがしてくる。そのたびに私は隣のおばあさんのいうことが頭にくる。『東海製鉄のおかげで暮らしているのだから我慢しなければならない』という。東海製鉄に関係しているからこそ住民運動を盛んにしなければならないのに!」と指摘している。

 逆に数年前「こんなに科学が発展すると人間性がむしばまれるだけだ。だから科学の発展をくい止めよ」という生徒がいた。小さいときから“科学は人間に恩恵をもたらすもの”とばかり教えられてきた彼らが,現実の科学の姿をまのあたりに見ると科学否定におちこんでしまうことすらある。

 また,公害問題の重大さに気づいた生徒たちの中にはちょっとやそっとの努力ではどうしようもないという考えも多くある。たとえば「国が中心となって公害問題に取り組んで行かなければ,住民一人一人の力ではどうすることもできない」と。もちろん国が取り組まなければならないことは当然のことだが,現在の社会では国が自ら進んでやってくれることなどないことは明らかである。むしろ我々が運動して国にやらせるようにしなければならないのだ。住民でも生徒でも,国にやらせるべき主体が自分自身だということをなかなか気づくことができない。新潟全国教研で三島沼津石油コンビナート設置反対運動の報告をした西岡さんが「何のため,誰のために」ということとともに,「誰が」やるのかということをはっきりさせなくてはならないといっていたが,まさにその通りだと思う。生徒でも住民でも,人に任せることなく自分たち自身がやるのだという主体の問題を明らかにすることは,とても大切なことだと思う。公害解決の力は科学に武装された住民自身の運動しかない。北区で「あまり腹が立つので,臭突に石をぶっつけたたき壊してやる」といっていた人もいるという。個人的に工場へ抗議しても,そのまま放置され今まで何も解決してこなかったのである。

 

 3.名古屋市北区セロハン公害反対運動

 現在進みつつある北区セロハン公害反対運動は,以前失敗した運動とはずいぶん違っている。それは,学者・教師と直結することによって,科学によって武装し「この問題は被害を受けている自分たち自身の問題だ」という住民自身の運動として出発し始めていることである。9月には被害住民の65%(2800人)が会に加入し,正式に北区セロハン公害対策協議会が発足し,新しい段階で運動が始まるところまで来た。

 今までの運動を振り返ってみるとやはり次の2点は重要な教訓だと思う。

@      科学嫌いであった住民がいかに科学を必要なものとし,専門家だけに任せず,住民の誰でもできる調査活動を展開し,もっともらしいエセ科学にだまされない科学的認識をいかにして一つ一つ確実に獲得していくかという重要な過程を踏んできていることである。

A      もう一つは,被害住民自身の組織を作ったことである。今までは町内会の役員に任せてやってくれと頼んだり,個人的に会社や公害課へ電話して苦情を訴える方法しかとれなかった住民が,自ら一生懸命運動できる場を獲得すると同時に,公害解決の力は住民運動しかないということを学んできたことである。

<運動の始まり>

運動の発端は化学分析の専門の大学の先生が汚染のひどい地域にたまたま住んでいたこと,だから住民運動が始まる前にセロハン工場から出す硫化水素(H2S)と二硫化炭素(CS2)が公害の原因であることが突き止められており,廃液として下水道に流している両者の汚染状況まで測定されていた。測定によると両者ともおびただしい量が野放しで放出され,現にほとんどの金ものが錆びていることや,神経が侵されるということを知り,すぐに大学の先生とともに住民運動の中に飛び込むことになってしまった。

 過去には,名大公衆衛生学教室が四日市市民に害をもたらすという調査の結果を出したが,その結果は,住民には知らされず,かえって調査中ということで時間稼ぎに利用され住民運動をつぶすために使われたことがある。いくら住民のために良心的に出されたものであっても,三島・沼津の反対運動のように住民運動と直接結びつかなければ,結果的には住民にマイナスの影響を与えることもあるという教訓である。

 その教訓の上に立って,今度の名大公衆衛生学教室公害研究会の調査結果は,直接被害住民にパンフレットとマスコミを通じて明らかにされた。それとあわせて,被害状況のアンケートを配り,住民運動を起こそうという呼びかけを行った。(69.5)

 その呼びかけに答えてセロハン公害対策協議会準備会に集まった人は50数名(6月7日),今までよくこんな状況が放置されてきたものだと思うくらい,切々と被害のひどさが訴えられた。目が痛んで夜眠れないと訴える人,神経痛のような痛みに悩まされていると訴える人,「アンテナやトタンは1年でこんなにさびてしまった」とボロボロになった現物を持ってきてみせる人,どっと被害のひどさの訴えが出てきた。最初の頃は集まるたびごとに住民の怒りを確かめ合う場となった。それと同時に「町内会はどうしているのか」「町内会との関係はどうなるのか」という疑問もいっぱい出た。この地域の町内会は,地元ボスに長年牛耳られ,選挙のための後援会的な性格を持っており,住民の要求はおさえられてきた。はじめ住民は町内会と別個に自分たち自身の組織を作ることにためらいを感じていた。しかし,やがて「町内会はもう何十年もやってきているというが,少しも解決していないではないか。やっぱり公害をうけているのは我々だ。我々自身がしっかりしなければ町内会を動かすこともできない。誰かにやってもらおうなんて甘い考えをしていたから公害がなくならなかったのだ」ということが話し合われる場ともなっていたのだ。その後,町内会の役員が「町内会で運動しているのだから,そういう運動には参加するな」という圧力をかけはじめたが,かえってそのことが住民一人一人の自覚した運動しか解決の道がないことを,住民にいっそうはっきりさせた。そして,自覚した積極的な人はどんどん世話人(誰がなってもいいことになっている)になっていった。固定した代表を決めず,積極的に行動する人が運動をひっぱっていけるようにその場は保障された。世話人は都合によって交代でなったりして,世話人の一人から積極的な提案がなされるとすぐ全体に普及された。そして“世話人会”が住民運動の推進役となっていった。

 それとともに,三島・沼津の学習会の経験に学んで,私たちも“研究会”をどんどん開き始めた。

 <研究会><調査活動>

運動が始まるとすぐ私たちは沼津へ行き西岡さんに会って住民運動の実際を学んできた。三島・沼津の場合,“学習会”“科学的調査活動”の果たした役割の重要さを身にしみて感じた。名大の大橋さんが三島沼津の運動について「住民の怒りが科学的認識に武装された場合の運動は,もはや何人をもってしても崩すことは不可能となる」といっているがその通りだと思う。(科学的認識で武装された場合いかに強くなるかについて,ガリレイが宗教裁判にかけられてまで自ら発見した慣性の法則を武器にして地動説を擁護したことを思い出す)

私たちは6月の末から住民の家の一室を借りて,化学実験やスライドやパネルを広げてずっと研究会をつづけてきた。自分たちの生命や健康,生活に関わることであるので,住民はものすごく熱心である。昔の運動の経験やら,生活の中で気づいたこと,それからどうやって運動をやっていくかまで次々と意見が出る。化学実験中プーンと硫化水素のいやな臭いがしだすと,「これこれ,これが工場の出す臭いだ」と声が出る。銅片を硫化水素にさらすとみるみる錆びて真っ黒になる。硫化水素検知紙(酢酸鉛をろ紙にしみこませたもの)を出ている硫化水素にさらすと黒変する。これらの化学変化を通して住民は自分の肌で,工場の臭いは紛れもなく硫化水素であり、錆の原因であることを確認する。この地域のオリンピック銀貨はみんな真っ黒である。他地域(生徒に協力してもらって集めた)のと比べてスライドにすると,やっぱりこの地域が一番ひどいことがはっきりする。数ヶ月で錆の出た自動車のスライド…等々,研究会がすすむにつれて,住民の中からあれもこれもと次々と錆のひどさが訴えられる。「ドアの掃除をしてもすぐ錆びる。主人におまえが掃除をしないからだとしかられていましたが、今話を聞いて公害だとわかりました」というように,住民の科学的知識は肥えていった。64歳になるおばあさんは「こんな年になって化学の勉強を始めることになった」といっていた。二硫化炭素の毒性,神経を侵すこと,慢性中毒の話になると「体がダメになったら,もともこもないでなあ」「子どものことが心配だ。学校の校長はいったい何を考えているのか」など,人の健康は何ものにもかえがたいことが確認されていった。一時,対策協議会準備会の会員の拡大が運動の主流になり,研究会が開かれなくなる時期もあったが,今またセロハン製造工程と,どこから有害ガスが出るかとか,二硫化炭素の慢性中毒らしい人の声をテープにとって参考にしてもらったり,研究会も始まってきている。

一方,科学者と一体となった住民自身の独自の調査活動もすすめられている。一人一人の住民に検定紙を手渡し,実際各家庭でどれだけ黒変するかしっかり確かめる運動(クサイクサイ調査),健康調査票を一人一人に手渡し,それを集計する運動,風鈴調査といって,銅板やトタンなど5種類の金属板を風鈴の下につるして,錆の様子を調べる運動など,住民の一人一人が科学者になって公害への意識を高める努力が払われている。これらの調査活動がどれだけ住民運動に生かされるかは今後の重要な課題となっている。

運動がある程度盛り上がり始めたとき,市が2つのセロハン工場に行政指導したという内容を,町内会を通じて知らせてきた。地元の一部有力者は組長を集めて「会社はこの通り対策を立てている,もう大丈夫だ」など,あたかもこれで公害がなくなるかのように,また,「大学の先生の調査結果は大げさだ」と宣伝しはじめた。しかし実は指導されたことは,今まで下水に流していたものを臭突から出すようにして,出口を変えただけにすぎず,効果が上がり始めたら大気中のガスは今までよりもかえって増え,宣伝のウソが事実でもって証明されてしまった。

こうしたデマ宣伝がいついつ出されても,住民自身が一つ一つ打ち破っていける科学的認識を何とか打ち立てねばと考えている。

<住民自身の運動>

この地域では,今,人に任せることなく自分たち自身の運動を展開し,自分たち自身の組織を作りつつある。その過程では一つ一つの妨害者の策動をはねのけるたたかいがどうしても必要となる。

運動のはじめの頃,地元の一部有力者から「この運動はアカの運動だ。アカに惑わされるな」という攻撃が執拗に行われた。運動の初期でもあったので動揺する人もいた。しかしこういう攻撃は,「自分たちは公害をなくすために立ち上がっているのだ。アカでもクロでもいいじゃないか。被害を受けている住民なら,むしろ思想に関係なく誰でもが反対していくべきではないか。そのことより,一部地元有力者はアカだ,なんだと理屈をつけて,どうして我々の運動に参加してこないのか。そのことの方がよっぽどおかしいではないか」というふうに克服されていった。

いろいろ出される妨害はその都度,住民が話し合って,逆に利用して妨害者に対する不信をつくっていった。たとえば,夏に会社がこの地区の人を海水浴に招待するという話がもちあがってきたとき,住民は「そんな招待するくらいの金があったら少しでも公害をなくすためにつかえないものか」とやり返した。集会場に学区の学校を借りようという話が出たとき,校長は拒否した。住民は学校が地元ボスとの腐れ縁をもっていることをはっきり認識し,「一体校長は子どもの健康のことをどう考えているのか」という怒りになった。こういう事実を会報にのせてみんなに知らせようという話も出ている。

市議会の公害対策委員会が現地視察に来たり,テレビで中継放送があったりしたとき,住民は思い思いにひどく被害を受けたものを持ちより,見せつけ被害のひどさを訴えた。正式に公害対策協議会が結成された今日,これから,公害をなくすために本当にしっかりとした運動に発展させなければならない時期が来ていると思う。

こうした運動の中で住民の中に大きな変化が生まれつつある。子どもに「お母さん,あんまり一生懸命やるので,公害病だね」といわれたある主婦はこんなことをいっている。「今まで,あまり外を出歩いたこともないし,隣の人はどんな人かも知らないくらいだったけど,今度の運動でいろんな人とつながりができて,世間が広くなっていく感じです。この地域の勉強になります」と。住民どうしが,この運動の中で自分たちお互いどうしの話し合える場をつくりつつあることはとてもいいことだと思う。

4.公害反対運動の中から教育へ反映すべきこと

<社会の現実に根ざした教育>

私たち数人は昨年10月名古屋市南部臨海工業地帯を見学してきた。そのとき,公害,公害といわれていても,すぐ身の回りにある公害の実態の深刻さをあまり知らなさすぎたということを,今更ながらに思い知らされた。さっそく調査しようということでできたのが公害調査の会であった。今年の8月にも,セロハン公害反対運動の盛り上がりの中で,公害物質がどうして出てくるのかを調べに工場を見学してきたが,実際見るということは紙の上だけで調べるのとは違って,現実性をもって私たちに迫ってくる。

私たち教師は−そして教育は−現実にぐいぐい進行しているカッコづきの「科学の発展」を見る目すら失いそうな,また現実には科学がいかに利潤追求の手段として使われているかをみることすらできない状況におかれている思いがした。科学を教えるべき私たち教師自身が現にある科学技術を奪われ,一部のものに独占され,悪用されているのではないか!科学をすべての国民のものに取り戻そうと私たちが望むなら,私たちはもっと現実の「産業」の様子を詳しく知らなくてはならない。そのためには現代社会の技術の問題,さらには政治・経済についての具体的な問題について見通しを持たないではすまされなくなってきているように思う。

かつて教研運動の歴史の中で「生活単元学習」というものが風靡した時代があった。きっとそれはそれなりに問題があって,「系統学習」に移行していったに違いない。“自然科学の基礎をしっかり教える”ということは教研運動の歴史の中から得られた大切なことである。しかし,「子どもが主体である」とか「生活に根ざした教育」というものを上記のような問題として評価し直してみる必要があるのではないか。

さらに一方が強調されると一方が欠けるという運動の弱さを補う意味でも評価し直す必要があると思う。

<子どもは物理でもなければ化学でもない。一個の統一された人間である>

現在の教育は子どもを物理的に見,国語的に見,解剖的にバラバラに切り離して教育していないか。一個の人間のまわりに必要なものは何なのかと見ることができない状態である。神話と科学が共存できるようでは真の教育にはならないのである。このことは公害でも同じである。公害から人の命と健康を守り,人民の生活を豊かにするためにこそいろいろな学問が必要となるのだ。専門内に閉じこもって公害問題を解決しようとすること自体不可能なことである。

最後に,教師が地域住民に果たす役割についてちょっと一言。

地域住民は住民にとって真に納得のいく科学を必要としている。「今日ほど科学に縁遠い人々が科学を学ばなくてはならない,科学にとって不遇な時代はない。それだけに本当の科学を人々は学ばなければならない。その科学と地域住民との橋渡しをする,教師の役割を考える手がかりを見つけようとするのが本書の願いである」という,福島達夫著,「地域開発闘争と教師」(明治図書新書)は私たちが住民運動に入っていくときの大きな心の支えになった。

 

(1)(2) 飯田洋治「多様化にどう対処するのか」『理科教室』68.11月号

(3) 飯田洋治「生徒は自然科学が社会に及ぼす影響をどう受け止めているか」第17次全国教研愛知レポート別冊資料

(4) 小川太郎「教育科学研究入門」明治図書