産業革命からの科学技術史年表作成の感想とメモ

 

きっかけ 

  自分自身、1960年代末から公害問題に取り組んだ経緯もあり、数年前盛口譲さんから問題提起されたことがずっと気になっていた。2000正月盛口さんと再び議論でき、きちっと近代科学を見直したいと思っていた。又,立川涼氏の講演を聞いた。そこで生じた疑問を質問しそこない、調べはじめた。

 「公害や環境問題の原因となる化学物質は重金属をはじめ、たくさんあるが、中でも塩化ビニル、DDT、BHC、PCB、フロン、ダイオキシン、などことごとく有機塩素化合物であるのは歴史上なんらかの理由があったのではないか。ひょっとすると、余った塩素のはけ口だったのではないか。」

 こう思って調べてみるとやはりその直感は正しかったようだ。

 調べ始めると,自分の生きてきた経験、生活環境とオーバーラップするところが多く、次々と現代の課題が浮かびあがってくるようだ。

 

産業革命からの科学技術史年表を作成して感じたことメモ 

(0) これまで私自身、近代科学を自然観の形成という側面からとらえる傾向がつよかったが、技術を通して自然科学が物質文明にどのような影響を及ぼしてきたかを見ることが不十分であったとしか思えない。

 
(1)
 授業では

 67「新聞を読んで科学技術の社会に及ぼす影響についてレポートせよ」(向陽高校)から始まり、公害問題の深刻さを生徒から学んだ。

 67教師有志で公害調査の会発足

 ‘68全国教研新潟で三島沼津コンビナート反対運動に刺激され、

 68セロハン公害反対の住民運動に突入、

  ‘71には授業で「かんから」調査、クラスを班に分け「公害調査隊」を結成して調査活動をし、発表,「毒毒調査隊」を作るなど、'76まで続けた。(西陵商業)

 その後、身内の不幸、転勤で化学の授業を担当しなくなったこともあり、「化学物質はいいものは何もない毒ばかりだ、好きになれん」、そんな気持ちも作用して関心を持ちつつ、ずいぶん遠ざかっていた。 


(2) 今回科学技術史年表を作成しながら、改めて思った。

 科学技術上の発見、発明は産業の実利実益の中にそっくりそのまま取り込まれているではないかということ。科学技術は産業革命以後、利潤追求社会(資本主義の誕生発展、独占資本主義、帝国主義の形成)とっぷりととりこまれ、2度にわたる世界大戦ときっても切れない関係になっていたことを改めて痛感した。

  1. 本格的近代資本主義は蒸気機関の発明などによる産業革命によって誕生した。

 2. 資本主義大工業の動力源は蒸気機関だった。

 3. 鉄道、船舶は綿花石炭の運搬など、産業資本の集積に果たした役割が大きい。

 4. 発見された元素・化合物は利潤追求のための新たな工業原料となった。

 5 電気エネルギーの活用は革命的動力源であった。


(3)
 1900年代に入ると、これまでの自由放任自由競争から、市場独占,価格吊り上げなどカルテル,トラストなど独占資本主義に。そして、製品の販路と,新たな工業原料をもとめて植民地獲得に狂奔し、武力拡張をすすめる帝国主義へと転化。もうけと力を生み出す科学技術は独占され大規模な実験室、研究所の設立に多額の費用が投じられるようになった。


 (4)
 科学技術は戦争に直結していた。 市場分割,再分割のための第一次,第二次世界大戦。大戦後の冷戦下における核開発競争も戦争に直結している。


 (5)
 20世紀後半。もうかる資源は次々と発掘され、もうかる新技術の製品(今まで全くなかったものが新しく生まれると)は資本主義のシステムにのって飽和に達するまで爆発的に(指数関数的に)広がった。石油を中心として次々と生まれる無数の合成化合物。超大型建造物。航空機、車、テレビやビデオなどの数限りない電気製品、コンピュータ。さらにはバイオ,遺伝子工学などなどもうかるものなら何でもあり。

 第二次世界大戦後、冷戦体制にあっても、大戦にならず、資本主義が伸びつづけてきたのには、こうした新技術の開発ラッシュ(この新技術の分野もまた、限度いっぱいまで指数関数的<?>に増大する)による大量生産大量消費があったからではないか。

 大量消費があるからもうかるのが資本主義のシステムである。いかに最大の消費をさせるかがもうけにつながる。しかし、このシステムは消費後の大量廃棄の結果については本質的には一切関与しない(もうからない)。廃棄についてはすべてが消費者にまかされる。使い捨て文明がこのシステムの本質である。


 
(6) 今やこの使い捨て文明が、人類のみならず,生物そのものの生存を脅かすようになった。大量廃棄物は指数関数の指数関数倍に増えてしまった。核廃棄物の捨て場所がなく、たまる一方なのに原子力発電をどんどん続ける。これと同じことがあらゆるところ、あらゆるもので行われているのだ。もはや消費までしかない社会経済システムでは人類の滅亡は避けられないところまできてしまった。


 (7)
核兵器が今では、人類の反対を押し切って安易に使えなくなってきているように、化学物質が人類(生物)そのものの生存を脅かすようになったこと、資源が無限にあるわけではないこと、使い捨て文明が人類(生物)の滅亡に導くことを無視して、現在の資本主義的システムを維持することはもはやできなくなってきた。

 今では、環境問題が新技術の開発と結びついて、もうけの対象とされるようになってきている(もうかる限りでの話であるが)。しかしいかなる制度であるにしろ、廃棄物までシステムの中に組み込んだものにならない限り人類には未来がないと断言できるのではないか。

 

  参考文献

(1) 科学文化史年表 湯浅光朝   中央公論社                  1950

(2) 物質文明と安全 磯野直秀 日経新書                 1974

(3) 大自然科学史12 ダイネマン   三省堂          1980

(4) 科学と社会の現代史 中山茂 岩波現代選書         1981

(5) 資源物理学入門 槌田敦  NHKブックス               1981

(6) 20世紀理科年表 山口幸夫 岩波ジュニア新書       1986

(7) 科学技術史第4版 城坂俊吉 日刊工業新聞社       1998

(8) NHK人間講座テキスト 20世紀の化学物質 常石敬一  1999

(9) 危ない科学技術  武谷三男 青春出版                      2000

(10) 科学技術の発達と環境問題 井上尚之 東京書籍        1998